城マニアが全国の“矢穴”や“刻印”を熱量たっぷりに紹介 ニッチに刺さる同人誌『おもしろ石垣ずかん』
『おもしろ石垣ずかん-矢穴編-』B5 32ページ 表紙・本文カラー
『おもしろ石垣ずかん-刻印編-』B5 28ページ 表紙・本文カラー
著者:いなもとかおり
こちらの同人誌は全国津々浦々を巡る城好きの作者さんが出会ってきた石垣を中心に、その面白さや実例を解説と写真で紹介されています。作者さんはお城や城跡を見て回る中で、美しく積み上げられた高い石垣にマークが彫られているのが目にとまり、そのあまりのかわいらしさにカミナリが落ちたような思いになったそうです。
ご本は、当時の作り方がうかがい知れる『矢穴編』と、さまざまな印を読み取る『刻印編』の2冊を出されています。
『矢穴編』では、石を適切なサイズにするために岩盤に穴をあける作業でできた“矢穴”の例がたくさん掲載されています。矢穴の跡は城だけでなく、石が採掘された地方にも残されているのだとか。完成した石垣や採掘場で見ることのできる点線のような跡……狙い通りの形に割ったり、ちょっぴり失敗したかも? なんて様子がそこから推察できるのですって。大きな石をたくさん扱う事業、そりゃあ簡単にばかりはいきませんよね。歴史年表に名前は載らないかもしれませんが、その時代に手を動かし、石垣を作り上げた人たちの姿が感じられ、わくわくしてきました。
さらに、これまで発表された本や文献などを作者さんの見解でまとめ、石の写真にはくすっと笑ってしまうようなテンションでコメントがつけられているので、当時の職人たちのお仕事ぶりが目に浮かび、今では苔むした巨石に残された点々……そこに人の息吹があざやかに立ち上ってきます。本文もフルカラーなので、年月を経た石の様子が分かりやすいのもうれしいです。
『刻印編』には、もっとはっきりと作業した人たちの主張を見ることができます。城の石垣には実はさまざまな印が入り乱れて残されており、その目的も「作業した担当範囲の明確化」「作業時の順番を示す」「おまじない」など目的はいろいろだったと推察されています。
中でも作者さんも「僕がやりましたアピール」では? と注目されている主張に、私もほのぼのしました。石垣の中には“十六人”“二十四人”などの人数が記されている入れているものがあります。仕事に関わった人数だとしても、なぜそれをわざわざ刻む必要が? ……チームのPRだとしたら仲間内の結束を感じるようで、なんともかわいらしいではないですか。
石という壊れにくいものに刻まれたからこそ、今に伝えられた姿が分かりやすく示されること、そしてなにより明るく楽しく説明されることで、見過ごしてしまいそうな痕跡が、人々がひとつひとつを手で作ってきたという確かな存在を感じ、胸躍ります!
石垣の鑑賞は、実は草木に邪魔されない冬の方がおすすめだそうですが、帰省や旅行に出掛けるいま、楽しみを知る良いチャンスかもですよ。