• オンラインツール
  • 計算ツール
    • 「文字数」カウント
  • ウェブツール
    • 「抖音」ダウンロード
    • 「绿洲」ダウンロード
    • 「BASE64」トランスコード
    • 「URL」エンコーディング
    • 「JavaScript」ツール
    • 「時間」Timestamp
    • 「短縮URL」
    • 「Tiktok」ダウンロード
    • 「Unicode」変換
    • 「JSON」整形・検証
  • 暗号化ツール
    • 「MD5」暗号化
    • 「パスワード・乱数 」自動生成
  • 画像ツール
    • 「画像圧縮」
    • 「QRコード」作成
    • 「QRコード」解析
  • フォーム
    • 「血液型」遺伝
    • 「服のサイズ」一覧表
  • ニュース
  • [email protected]
ドプの箱
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
向き合って何を思うか? アートに触れるというウェルビーイング
2022-12-05
向き合って何を思うか? アートに触れるというウェルビーイング

ウェルビーイングを一過性のトレンドワードとせず、ビジネスでもライフスタイルでも、実践していくためにはどうしたらよいか。そんな問いのもと、9月17日から25日まで、東京ミッドタウンで「Wellbeing Lab 2022」が開催され、ヨガやアート、トークなどが展開された。

概念的で、定義が曖昧な言葉を具体化していくには、対話が有効だ。22日には、ウェルビーイングとアート、地域の可能性を探るべく、作家・画家の大宮エリー、地域商社「こゆ財団」代表理事の齋藤潤一によるトークセッションが行われた。

人の心に語りかけるアートを生み出す大宮に、ウェルビーイングはどう映るのか。大宮のファンを公言する齋藤は、アートと地域をどう結びつけるのか。モデレータは、Forbes JAPAN Web編集長の谷本有香が務めた。

---
谷本:ウェルビーイングという言葉は、昨今よく聞かれる一方、ウェルビーイングの共通概念はまだないとも言えます。まずはお二人がどのように捉えているのか聞かせてください。

齋藤:僕にとってウェルビーイングは、「want to」で生きることですね。「have to」を捨て、自分の望むことをし続けること。この数年、いかに「want to」で生きるかを模索しているのですが、僕が取り組む地域づくりは自己犠牲も多いからこそ、ウェルビーイングについて考えることが増えているのかもしれません。

大宮:実は私は今回のイベントをきっかけに、ウェルビーイングという言葉を知ったレベルです。いま勉強している立場ですが、イベントを前に何度かディスカッションして、自分なりに考え、(ミッドタウン内、別会場に)「ウェルビーイング美術館/Wellbeing museum」をつくりました。

個人的には、「よく生きる」とは何なのかと自問し続けることがウェルビーイングなのではないかと思っています。ただ、「よく生きる」と言っても受け止め方は人それぞれなので、今回の展示では明確な定義や答えは示さず、あくまでも私自身の考え方を一例として、詩のように紹介しました。

そこでは、その上で「あなたはどう思いますか」と問いかけ、来場者にポストイットに書き込んでもらう仕掛けにしました。そうして様々な人が考えるウェルビーイングを知ることも、考えるきっかけになるかなと。

「want to」の話をすると、私は自然がすごく好きなので、「自然のなかで生きたい」と思っています。でも、それだけで幸せになれるかというと、「これでいいのか」と心がワサワサしてしまいます。確かに楽しいものの、自分の役割を全うするという喜びは満たされないのではないか、と。

私は、人間は誰もが、何らかの使命や役割を与えられていると思っています。自分のやりたいことと役割の両輪が回ってこそ、ウェルビーイングも達成するのではないでしょうか。

齋藤:人間に役割があるというのは、いいキーワードですね。個人によって捉え方が違うという点でいうと、ウェルビーイングはアートと親和性がありそうです。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/3e120dc53851deff55f2dc2b282bb4f6c910000f

関連ツール
  • 「Unicode」変換 「绿洲」ダウンロード 「BASE64」トランスコード 「QRコード」作成 「時間」Timestamp 「画像圧縮」 「抖音」ダウンロード 「JSON」整形・検証 「服のサイズ」一覧表 「文字数」カウント 「短縮URL」 「Tiktok」ダウンロード 「QRコード」解析 「血液型」遺伝 「URL」エンコーディング 「パスワード・乱数 」自動生成 「MD5」暗号化 「JavaScript」ツール
  • 夭折の天才という物語を超えて。東京ステーションギャラリーで佐伯祐三の作品を掘り下げる回顧展が開幕
    2023-01-20

    古代マヤ文明の居住地群、密林で発見
    2023-01-21

    米を磨かず、土を磨く。遠野の自然が生んだ唯一無二の酒
    2023-01-21

    棚主の個性光る「シェア型書店」続々 こだわりの本棚で未知の世界へ【けいざい百景】
    2023-01-21

    将棋の女流名人戦、西山が2連勝 第2局
    2023-01-22

    王将戦第2局、羽生九段がシリーズ初勝利
    2023-01-22

    受験リポート 「数学不得意だから文系」でいいの?
    2023-01-24

    理想を追求した表現たち。原美術館ARCで「青空は、太陽の反対側にある」展が開催へ
    2023-01-24

    大阪公立高校 特別選抜の平均倍率1・00倍 第2回進路希望調査
    2023-01-25

    エゴン・シーレからリヒターの愛知展、「Study:大阪関西国際芸術祭」まで。今週末見たい展覧会ベスト9
    2023-01-26

    ミシュラン東京 新2つ星、二人の料理人は何を極めているのか?
    2023-01-28

    前例ない盾形銅鏡出土の富雄丸山古墳 現場公開に考古学ファン1400人
    2023-01-28

    アートは科学とテクノロジーに何をもたらすのか? EUが取り組む「S+T+ARTS(Science, Technology & the ARTS)」
    2023-01-28

    ザ・インタビュー 戦乱の穢土を浄土に 作家・安部龍太郎さん著『家康』シリーズ
    2023-01-28

    <今週の本棚・次回の予定>2月4日の書評欄は『絵画とタイトル』『ヒエログリフを解け』ほか
    2023-01-29

    不登校対処、年度内に新指針 文科省
    2023-01-30

    村上春樹さん6年ぶり長編 4月刊行、1200枚
    2023-01-31

    村上春樹さんが4月に新作長編
    2023-01-31

    豊田恭子 分断社会アメリカで図書館が果たす役割とは【著者に聞く】
    2023-01-31

    チームラボが空間演出を手がけるオペラ。プッチーニの『トゥーランドット』が東京で公演へ
    2023-01-31

    ©  ドプの箱
    無料アプリ