• Herramientas Online
  • - Calculadoras
    • Contador de caracteres
  • - Descarga
    • Descarga de TikTok
    • Descarga de DouYin
  • - Herramientas web
    • BASE64
    • Base64 a imagen
    • Imagen a Base64
    • Codificación URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertidor Unicode
    • Formato JSON
    • Modificar extensión
    • Crear lista
    • Optimizador CSS
  • - Herramientas de cifrado
    • Cifrado MD5
    • Generador aleatorio
  • - Herramientas de imagen
    • Compresión de imágenes
    • Generador de código QR
    • Lector de código QR
    • Vista previa de fondo
    • EXIF de imagen
  • - Hojas de información
    • Herencia de grupo sanguíneo
    • Tallas de ropa
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
『作りたい女と食べたい女』ゆざきさかおみ著 評者:石岡良治【このマンガもすごい!】
2022-04-24
『作りたい女と食べたい女』ゆざきさかおみ著 評者:石岡良治【このマンガもすごい!】

 マンガが描き出せるテーマは多種多様であり、とりわけ「食」の重要性が年々増大しているように思える。荒唐無稽な面白さとともに展開される料理バトルマンガや、ワインなどの伝統的な美食モチーフからラーメンなどの「B級」にまで及ぶグルメマンガはもとより、生活のあらゆる局面が「食」を通じて描かれるようになっているからである。ジブリアニメが「食事シーン」に重きを置いていることが広く知られているように、「絵」として描かれた食事場面だからこそ、そこで展開される登場人物の交流が、食事そのものの描写とともに強く印象付けられるのではないだろうか。

 南信長の2013年の著書『マンガの食卓』は、マンガにおける「食」を考える上で格好の出発点であり、同書で紹介されている数々の魅力的な作品のなかでも、現在に至るターニングポイントと思われるのが、よしながふみ著『きのう何食べた?』だ。昨年完結したジェンダーSF時代劇(と呼ぶほかない名作である)『大奥』と並ぶよしながふみの代表作であり、両作ともにテレビドラマや映画として実写化されている。

 男性同士の性愛が恒常的に描かれるBL(ボーイズラブ)マンガのポテンシャルを広げてきたキャリアのなかでも『きのう何食べた?』がとりわけ興味深いのは、ゲイ男性カップルの「食」をめぐる日常生活の丹念な描写を通じて、BLマンガに馴染んでいない読者ないしは視聴者にとっても馴染み深い数々のシチュエーションを新鮮な切り口で描き出した点だ。それにより人間同士のコミュニケーションとはいかなるものかについての洞察をも示している。

 そうしたなか、KADOKAWAのウェブコミックサービス「Comic Walker」にて連載中のゆざきさかおみ著『作りたい女と食べたい女』は、「食」をめぐるマンガ表現の現在形と呼ぶべき注目作である。料理作りは好きだが少食かつ単身者ゆえに調理のバリエーションの乏しさに悩む主人公の野本さんが、見事な食べっぷりの春日さんと出会い、交流を深めていく同作は、シスターフッドすなわち「女性同士の絆」やGL(ガールズラブ)を主題に据えつつ、まずもって「食」を共にする場面の描写が印象的だ。とりわけ春日さんが綺麗な歯で「ばくっ」「もぐもぐ」という擬音とともにさまざまな料理をおいしそうに食べる姿は、本作の表現的な魅力の要点となっている。

「作りたい女」である野本さんの料理の世界が、「食べたい女」春日さんというパートナーを得ることで次第に広がっていくなか、「好き」という感情をめぐる野本さんの探究が繊細に描かれていることも重要だろう。既存の性愛的ロマンスがモデルとして機能しなくなっている現在、万人の関心事である「食」を通じてこれから紡がれていく物語は、春日さんの食べる姿の魅力という定点に立脚しつつ、例えばケアの倫理などの現代的課題とも共振するかたちで繰り広げられるに違いない。


(『中央公論』2022年5月号より)


【評者】
◆石岡良治
早稲田大学准教授

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/b8306f07affde2a3670dab9001da8dc821bec13b

Otras Herramientas
  • Contador de caracteres Descarga de TikTok Descarga de DouYin BASE64 Base64 a imagen Imagen a Base64 Codificación URL JavaScript Timestamp Convertidor Unicode Formato JSON Modificar extensión Crear lista Optimizador CSS Cifrado MD5 Generador aleatorio Compresión de imágenes Generador de código QR Lector de código QR Vista previa de fondo EXIF de imagen Herencia de grupo sanguíneo Tallas de ropa
  • 古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    藤井聡太八冠が勝ち、最終局へ 将棋叡王戦で2勝2敗
    2024-05-31

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    まだ無名だった作曲家エルガーが、婚約の贈り物として捧げた名曲【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-01

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    道後温泉の記憶を継承するアート 大竹伸朗が“描き”重要文化財を守ったテント膜「熱景」の再生
    2024-06-03

    ジャスパー・モリソンの名言「…が「普通」のものより役にたつことはない。」【本と名言365】
    2024-06-03

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    GROUP「島をつくる | Planning Another Island」(マイナビアートスクエア)開幕レポート。高層ビルのなかで建築をコンポストする
    2024-06-05

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」開催決定
    2024-06-04

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛