• Herramientas Online
  • - Calculadoras
    • Contador de caracteres
  • - Descarga
    • Descarga de TikTok
    • Descarga de DouYin
  • - Herramientas web
    • BASE64
    • Base64 a imagen
    • Imagen a Base64
    • Codificación URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertidor Unicode
    • Formato JSON
    • Modificar extensión
    • Crear lista
    • Optimizador CSS
  • - Herramientas de cifrado
    • Cifrado MD5
    • Generador aleatorio
  • - Herramientas de imagen
    • Compresión de imágenes
    • Generador de código QR
    • Lector de código QR
    • Vista previa de fondo
    • EXIF de imagen
  • - Hojas de información
    • Herencia de grupo sanguíneo
    • Tallas de ropa
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「森鴎外と小倉」刊行 唯一の地方勤務は“異世界”との出会い
2023-06-16
「森鴎外と小倉」刊行 唯一の地方勤務は“異世界”との出会い

 2022年は、明治を代表する文豪、森鷗外(おうがい)(1862~1922年)の没後100年、生誕160年、小倉(北九州市)離任120年、鷗外を顕彰する北九州森鷗外記念会の40周年の節目の年だった。同会は今春、記念誌『森鷗外と小倉』(293ページ)を刊行。鷗外が小倉に残したもの、小倉で得たものとは何だったのか。【上村里花】

 ◇軍医として北九州赴任、3年勤務

 鷗外が小倉町(現在の北九州市小倉北区)に陸軍第十二師団軍医部長として着任したのは、明治32(1899)年6月、離任は明治35(1902)年3月。120年を経た現在も、北九州市では、鷗外の着任日、離任日に、記念会が「しのぶ会」として講演会を開くほか、毎月(1月と8月除く)1回、公開講座「森鷗外を語る会」を開催し、同会理事らが自身の研究成果を発表している。そのほか、語注・人物索引付きの『小倉日記』や論考集『森鷗外と北九州』などを刊行。観光客向けのパンフレット「森鷗外と北九州・小倉」も制作するなど、顕彰活動が続いている。

 「鷗外は小倉に文化の種をまいた」と同会の柏木修会長。鷗外の離任時に開かれた送別会席上での鷗外の助言を元に、小倉に廿一(にじゅういち)会が発足。月に一度、有識者らが集まって語り合う文化サロン的な存在で、それは後の「小倉郷土会」に引き継がれ、そこから記念会も生まれた。

 ◇地元紙へ多数寄稿 交流は小説題材に

 小倉時代の鷗外は、小説こそ発表しなかったが、公務の合間を縫って、地元紙の「門司新報」や「福岡日日新聞」(現在の西日本新聞)などに精力的に評論や随筆を寄稿。炭鉱主らに文化に私財を投じることを促す「我をして九州の富人たらしめば」などが掲載され、影響を与えた。さらに、一般市民向けの心理学講座なども開催、アンデルセンの『即興詩人』や、軍事学者・クラウゼビッツの『戦論』の翻訳も手掛けた。さらに、公務で九州各地を視察した際には、時間を見つけては史跡なども訪れ、それが後年の『阿部一族』などの歴史小説に結実したとされる。小倉での交流や探訪は、鷗外自身の内にも種を植え付けたといえる。北九州市立文学館の今川英子館長は「鷗外の人間改革の時期だった」と語る。

 小倉時代に材を取って書かれた小倉三部作(「鶏」「独身」「二人の友」)の一つ、「鶏」で描かれるように小倉では、鶏の卵をごまかして自分の物にする厩務(きゅうむ)員や、家の物を盗むお手伝いなど、したたかな庶民の姿を目の当たりにする。「庶民の生の姿に触れる初めての経験だったのでは」と柏木会長。エリート街道を歩んできた鷗外にとっては初めてで、ほぼ唯一の地方勤務だった小倉時代は、“異世界”との出会いの時だったといえる。

 このほか小倉では、地元のベルトラン神父からフランス語を学び、短編「二人の友」に登場する「安国寺さん」のモデル、小倉・安国寺の僧、玉水俊虠(しゅんこ)とは、互いに唯識論とドイツ哲学を交換授業し、親交を深めた。俊虠との出会いは、「左遷」を憂えていた鷗外の自省を促し、その後の活発な活動に影響を与えたとされる。

 ◇『小倉日記』の謎に迫る

 記念誌『森鷗外と小倉』は、こうした小倉在勤中の鷗外の文化活動▽市民や有識者らとの交流▽『小倉日記』や小倉三部作――などに関する論考を収録したほか、廿一会や小倉郷土会、鷗外文学碑の建立、鷗外旧居の保存などの顕彰活動の歴史をたどる内容となっている。収録された24編の論考は、記念会が年2回発行する会報や同会発行書籍などの中からテーマに合うものを選んだ。さらに、山崎一穎(かずひで)・森鷗外記念館(島根県津和野町)館長、今川・北九州市立文学館長らの特別寄稿も掲載している。市内の図書館や学校に寄贈したほか、希望者には実費2000円で頒布する。

 小倉時代の鷗外を知る貴重な資料の一つが『小倉日記』だが、長らく紛失しており、戦後になって、遺族が疎開先から持ち帰った荷物の中から発見され、1952年刊行の鷗外全集に収録された。北九州ゆかりの作家、松本清張は、小倉で最初に鷗外研究に取り組んだ田上耕作をモデルにした「或(あ)る『小倉日記』伝」で芥川賞を受賞したが、鷗外の『小倉日記』の“謎”を題材にした『鷗外の婢(ひ)』や「削除の復元」も書いている。記念会理事の養父克彦さんは「『小倉日記』は読めば読むほど、興味深い」と話し、さまざまな謎がある、と言う。例えば、鷗外は10歳で上京して以降、一度も故郷・津和野町には帰郷しなかったとされているが、日記や戦後の新聞記事などを根拠に、実際は小倉時代に「おしのびで帰郷しているのではないか」と推測する。

 いくつもの顔を持つ鷗外の話題は、令和の今も人々を魅了してやまない。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/2cb471dd2a8115be182195123e33b2bb2f5d9c02

Otras Herramientas
  • Contador de caracteres Descarga de TikTok Descarga de DouYin BASE64 Base64 a imagen Imagen a Base64 Codificación URL JavaScript Timestamp Convertidor Unicode Formato JSON Modificar extensión Crear lista Optimizador CSS Cifrado MD5 Generador aleatorio Compresión de imágenes Generador de código QR Lector de código QR Vista previa de fondo EXIF de imagen Herencia de grupo sanguíneo Tallas de ropa
  • 一力が本因坊初防衛
    2024-05-30

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    「ロバート」秋山さんが鳥取PR イリュージョニストに扮し
    2024-06-04

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    彫刻の森美術館で「舟越桂 森へ行く日」が開催へ
    2024-06-05

    社会的関与の芸術。清水穣評 城戸保「駐車空間、文字景、光画」展/野村浩「Painter」展
    2024-06-04

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    横山奈美の個展「広い空に / Big Sky Mind」がN&A Art SITEで開催へ
    2024-06-05

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    佐渡金山の世界遺産登録、「情報照会」勧告
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    「さどの島銀河芸術祭2024」が開催。新潟・佐渡島各所で作品を制作展示
    2024-06-06

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛