• Herramientas Online
  • - Calculadoras
    • Contador de caracteres
  • - Descarga
    • Descarga de TikTok
    • Descarga de DouYin
  • - Herramientas web
    • BASE64
    • Base64 a imagen
    • Imagen a Base64
    • Codificación URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertidor Unicode
    • Formato JSON
    • Modificar extensión
    • Crear lista
    • Optimizador CSS
  • - Herramientas de cifrado
    • Cifrado MD5
    • Generador aleatorio
  • - Herramientas de imagen
    • Compresión de imágenes
    • Generador de código QR
    • Lector de código QR
    • Vista previa de fondo
    • EXIF de imagen
  • - Hojas de información
    • Herencia de grupo sanguíneo
    • Tallas de ropa
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
塩田千春の作品が別府市内に出現。個展「巡る記憶」で感じる別府の地熱
2022-08-04
塩田千春の作品が別府市内に出現。個展「巡る記憶」で感じる別府の地熱

 九州屈指の温泉地であり、個展形式の芸術祭「in
BEPPU」の開催地としても知られる大分県別府市。同市の街中を舞台に、塩田千春の個展「巡る記憶」が始まった。会期は10月16日まで。


 塩田千春はベルリンを拠点に国際的に活動するアーティスト。2019年に森美術館で開催された
個展「塩田千春展:魂がふるえる」では約66万人(同館歴代2位)の入場者数を記録し、大きな注目を集めた。昨年には十和田市現代美術館で常設作品《水の記憶》を発表
。また今年に入ってからは国際芸術祭「あいち2022
」にも参加。一宮市の旧毛織物工場を舞台に、赤い糸による大規模なインスタレーション《糸をたどって》(2022)を発表するなど、勢力的な活動を続けている。


 本展「巡る記憶」は、「東アジア文化都市2022大分県」のコア事業のひとつとして開催されるもので、主催は混浴温泉世界実行委員会。同委員会の総合プロデューサー・山出淳也は何年も前から塩田の個展を開催したいと考えてきたと語っており、別府市にとっては念願のプロジェクトだ。



 予測不可能で困難な時代において私たちが生きる意味を問い、人々の心に希望のあかりを灯すプロジェクトになることを目指すこの個展。その展示会場は、30近い候補場所から選ばれたという市内2ヶ所、双方が徒歩圏内だ。



 BEP.Labは、小麦粉や砂糖などを扱う元食品卸問屋の倉庫。その建物2~3階部分、もともと職員が休憩するための場所として使われていた和室がインスタレーション《巡る記憶―草本商店》(2022)によって大きく姿を変えた。各階には編み込まれた白い糸が張り巡らされ、そこからは水が滴る。水滴は水盤を揺らし、またその水が循環し、水滴となる。塩田がここまで大規模に水を使った作品は、今回が初めてだ。

 白い糸が雲を、滴る水が雲から落ちる雨を思わせるこのインスタレーションは、「循環」がテーマ。大きな自然のサイクルの一部がそこには表出している。



 塩田は、別府に立ちのぼる湯けむりを見たことで「大地のエネルギーを感じ、白い糸を編もうと考えた」と語る。ホワイトキューブではなく人々の記憶を感じさせる場所で、記憶を紡ぐように糸が編まれていった。この会場はひと筆書きで鑑賞ルートが設定されており、展示の最後には音による作品が鑑賞者を包み込む。



 もうひとつの展示会場は、1973年から2016年まで営業していた中華料理屋「中華園」の跡地だ。かつては多くの人々で賑わいを見せていたこの店舗。ここではその記憶を甦らせるように、実際に使われていた円卓や膨大な食器、岡持ち、そして棚などの家具などが、塩田特有の赤色のロープによってつながれ、空間を埋める。宙を舞う食器の数々は、往時の活気をいまに伝えるようだ。


 《巡る記憶―草本商店》がマクロな世界を表象するものだとすると、こちらの《巡る記憶―中華園》(2022)は別府という街がより身近に感じられる作品だと言える。

 塩田は今回の作品を通じ、「コロナ禍で人との関わりが閉ざされる時期だったので、作品を見て通じるものがあればいいなと思っています」と語っている。



 本展サテライト会場のplatform05では、塩田千春が「第56回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展」に日本館代表作家として参加した当時の様子を収めた映像や、過去の展覧会図録などが並ぶ。同じ長屋のSELECT
BEPPUでは本展オリジナルグッズも販売されているので要チェックだ。


 なお、別府からほど近い大分県立美術館(大分市)の「国立国際美術館コレクション 現代アートの100年 ハロー、アート!世界に夢中になる方法
」でも塩田の作品が展示されているので、あわせて巡るのもおすすめだ。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/9234772f7ddb0b604762ec1e5f0d6cffe9954b53

Otras Herramientas
  • Contador de caracteres Descarga de TikTok Descarga de DouYin BASE64 Base64 a imagen Imagen a Base64 Codificación URL JavaScript Timestamp Convertidor Unicode Formato JSON Modificar extensión Crear lista Optimizador CSS Cifrado MD5 Generador aleatorio Compresión de imágenes Generador de código QR Lector de código QR Vista previa de fondo EXIF de imagen Herencia de grupo sanguíneo Tallas de ropa
  • 被害者「問題解決には程遠い」 旧ジャニーズ被害者らが会見
    2024-05-29

    民藝・イズ・ビューティフル。 日本文化と黒人文化が融合する「アフロ民藝」とは?
    2024-05-30

    小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは
    2024-06-01

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    大阪はアートとデザインの街となるか? Osaka Art & Design 2024の見どころをレポート
    2024-06-03

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    写真家たちは強大な権力の抑圧にどう抗ったのか。バルト三国の写真家に焦点を当てる展覧会をレポート
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    akakilikeの新作ダンス公演『希望の家』が松本・東京の2都市で上演へ
    2024-06-04

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    クールべ《世界の起源》はなぜ攻撃されたのか? ポンピドゥー・センター・メッスで破壊・盗難事件
    2024-06-04

    スマイル社が性犯罪被害者支援の法人設立
    2024-06-04

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    「安全だと誰も言わない万博」爆発事故で教職員組合 大阪府に子供無料招待中止申し入れ
    2024-06-04

    そごう・西武が百貨店として初めてNFTマーケット開設、NFT作品約100点を発売
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛