• Herramientas Online
  • - Calculadoras
    • Contador de caracteres
  • - Descarga
    • Descarga de TikTok
    • Descarga de DouYin
  • - Herramientas web
    • BASE64
    • Base64 a imagen
    • Imagen a Base64
    • Codificación URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertidor Unicode
    • Formato JSON
    • Modificar extensión
    • Crear lista
    • Optimizador CSS
  • - Herramientas de cifrado
    • Cifrado MD5
    • Generador aleatorio
  • - Herramientas de imagen
    • Compresión de imágenes
    • Generador de código QR
    • Lector de código QR
    • Vista previa de fondo
    • EXIF de imagen
  • - Hojas de información
    • Herencia de grupo sanguíneo
    • Tallas de ropa
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
途上の絵画。清水穣評「法貴信也個展──171101ST(R)」「法貴 信也 個展」「ゲルハルト・リヒター展」
2023-02-25
途上の絵画。清水穣評「法貴信也個展──171101ST(R)」「法貴 信也 個展」「ゲルハルト・リヒター展」

途上の絵画



 法貴信也の3年ぶりの最新作および未発表作による個展が、京都の2ヶ所で開かれた。いっぽうはすべてキャンバスないしパネルに油彩、他方は画仙紙に墨で書かれている。法貴作品の歴史的な参照元には、マティスやモンドリアンの時代の西洋美術史と、円山応挙を中心としてその前後に広がる東洋美術史の両方があり、奇しくも2つの個展はそれぞれの美術史への応答となっていた。

 まず、MEDIA SHOP | gallery
2での最新作だが、3年前の個展から作家はまた移動している。移動するごとに「蜘蛛の子を散らすように(本人の言葉)」コレクターが離れていくそうで、マティス渾身の最新作《音楽》《ダンスII》(1910年、エルミタージュ美術館蔵)についていけず、一時の心の迷いから購入を躊躇った同時代のコレクター、シチューキンが思い出される(代わりにピュヴィス・ド・シャヴァンヌを買って、マティスに衝撃と恥辱を与えたシチューキンは、モスクワへ帰る途上でこれを後悔し、シャヴァンヌ作品をキャンセルして2作を購入した)。


 イリュージョンとは、平らな物体に擦りつけた絵具が、何かを描いた絵として見えることである。その発生には2通りあり、ひとつは、描かれたものが不可視で非物質的な平面=レイヤーの上に載っているという認識で、これは基本的にカメラ・オブスクラ以来の映像的なイリュージョンである。これを出現させるには、そこに「面」があることを意識させればよい(モネの睡蓮、ブラックの釘、キュビスムにおけるステンシル文字や木目の壁紙、リヒターのブレぼけ等々、ある面Aに異質な要素Bを「コラージュ」する)。2つ目は、関係性(奥行き、対称性、具象、記号など)の認知である。例えば、様々な輪郭(シェイプ)で切り抜かれた色紙が組み合わされ、その全体が「座るヌード」に見えたとき、切り紙の集合は統一された具象(フォルム)=イリュージョンとして出現する。このとき出現したフォルムが「図」となり、それに対する「地」の平面を意識させる。スクリーン面への投影ではなく、フォルムの出現によって事後的に出現する面であるから、これを非映像的レイヤーと呼べるだろう。


 法貴信也の絵画とは、画面上を動き回る線描から生まれる関係(空間性、具象、それとともに部分的に発生する、映像的・非映像的レイヤー群)の生成と、それらの生成を阻止ないし逆成する要素(ダブル二本画、スミア、画面の外からの力線、汚れ、白塗り抹消、ストロークを逆になぞる…
…等々)の終わりのない競演である(*1)。レイヤーの生成とその阻止・逆成が、画面の至る所を構造化し、流動化する。作品は、すべて縦位置、つまり作者が立ってキャンバスと対峙し、腕を伸ばして線描のできるサイズであり(ゆえに天地無用)、線の粗密はあるが基本的にオールオーバーの画面であった。が、新作はもはやそうではない。画面はより単純化され不均衡になって、視線を落ち着かせない。大作、小品に関わらず、それは一望することの不可能な絵画である。作家は、絵画を見ることの豊かさ、終わりのなさを目指している。

 他方、eN
artsでの個展は、画仙紙に墨の、掛け軸のように細長いドローイングの連作群である。水墨画や日本画は、法貴にとって、映像的・非映像的レイヤー(一望できる平面)の発生、すなわちロラン・バルトが「屈折光学的芸術」と呼んだもの(*2)を無化するための重要な参照点である。西洋の絵画が、支持体の上に絵具を積層する絵画であり、レイヤーであれ支持体であれ、可視像はそのいちばん「上に載っている」芸術であるとすれば、対照的に東洋の絵画は、絹本でも紙本でも、墨が支持体に「染み込む」絵画であり、可視像がその「中に」染み込んで一体化する芸術と言える。染み込んでしまうので、やり直しは利かない。つまり時間の方向の支配を受けている。描き方も、掛け軸のフォーマットの細長い画仙紙を床置きし、そこに墨一色で描く(作品の一部には床に敷かれた養生シートのテクスチャーがフロッタージュとなって現れている)。


 もともと法貴作品のデフォルトは紙に色鉛筆であり、その直接性を生理とした作家は、筆のたわみの間接性を嫌って、長いこと油彩にはペンのように描ける自作の筆を使っていた。地の面としてのレイヤーを克服する段になって、改めて東西の美意識のあいだで「筆」を再発見したと言える。同様に、細長い長方形が37点でセットとなったドローイングは、横位置というフォーマットの法貴流の発見である。同じ1つの風景に7つの窓が開けられているのではない。各長方形は、ウィフレド・ラム(やはり東西のあいだに立つ作家)を想起させる線描で完結している。一望されない平面は、独立していながらも連結できる。法貴流風景画とは、決して1枚の風景に還元されることのない、障壁画や襖絵のようなものなのかもしれない。さらなる展開が期待される。

* 


 展示を一新し、東京国立近代美術館で展示しきれなかった作品を追加し、豊田市美術館で「ゲルハルト・リヒター展」が始まった。前回述べたように、東京展は90歳の作家が、最新作を案内人として自らの過去を振り返るものであった。最新作の契機となった《ビルケナウ》と、リヒター芸術の要としての「シャイン」の部屋を別として、その他の部屋では、強烈な色彩を放つ「アブストラクト・ペインティング」(以下、「AP」)が、それぞれに過去作と対峙していた。


 本展の展示は、オーソドックスな時系列順である。東近美より新しい同美術館は天井が非常に高く、自然採光と人工照明が調和して、どの部屋も落ち着いた明るさで満たされ、作品一つひとつを同時期の作品とともによく鑑賞できるので、各々の時代の画家の関心がはっきりと浮かび上がる。これは《ビルケナウ》の部屋でもそうで、一つのつながりの後に《ビルケナウ》があり、ビルケナウの後に最新作が続いていく。テーマがテーマなだけに突出しやすい《ビルケナウ》が、一連の流れのなかに置かれることで必然性を伴って見えてくる。この人は、これをせずにはいられなかったのだ、と。


 1階の展示は、《ビルケナウ》とその直後のオイル・オン・フォトで締めくくられた。ということは、2階の大きな吹き抜けの空間から最新の「AP」が始まるわけで、これが本展でもっともインパクトを与える場面転換であった。作品の巨大さを感じさせない大空間の中に場所を得た「AP」は、その色彩や物質感を十全に発揮して、すばらしい存在感を放っていた。正直、私は、数点の例外を除いて、これら「強烈」で「騒々しい」作品群を「美しい」と思ったことはなかったのだが、それはふさわしい空間が欠けていたからであった。老画家の底力を見せつけられるとともに、第3期の「AP(*3)」には、確かに第2期とは異なる方向──ガラスとストリップへ至らない道──の探究の跡が見出された。それが打ち切られてしまったことが改めて残念でならない。3階に上がると、さらに自然光の溢れる空間に「AP」が並んでいる。時間帯によって油絵の色彩がかなり違って見えるさまは、まるで生物のようで、画集を眺めているだけでは得られない生々しい経験であった。《ビルケナウ》の「AP」についてもそうで、東京展でいまひとつピンとこなかった人には、是非とも豊田行きを勧める。

*1──『美術手帖』2012年3月号、2019年12月号の本欄参照。
*2──ロラン・バルト「ディドロ、ブレヒト、エイゼンシュテイン」『第三の意味』所収、沢崎浩平訳、みすず書房、1984/2004年、144頁。
*3──清水穣「Stripとガラスの彼方で ーアブストラクト・ペインティングの新たな再開」『In: Gerhard Richter』(WAKO WARKS
OF ART’ 2015年)参照。

(『美術手帖』2023年1月号、「REVIEWS」より)

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/1771b0a8a80180871398cfe080b7445a6f3ae506

Otras Herramientas
  • Contador de caracteres Descarga de TikTok Descarga de DouYin BASE64 Base64 a imagen Imagen a Base64 Codificación URL JavaScript Timestamp Convertidor Unicode Formato JSON Modificar extensión Crear lista Optimizador CSS Cifrado MD5 Generador aleatorio Compresión de imágenes Generador de código QR Lector de código QR Vista previa de fondo EXIF de imagen Herencia de grupo sanguíneo Tallas de ropa
  • MURAKAMI × Liquem 夢のコラボアクセが再登場☆|長山智美 デザイン狩人
    2024-05-30

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    中国でドラえもん映画が興行首位 国際こどもの日に12億円
    2024-06-03

    「警察密着24時」担当者ら懲戒 テレビ東京、石川社長は3割返上
    2024-06-03

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    映画「ゴジラ‐1.0」の震電は「コックピットだけ復元」のはずだった…山崎貴監督がエピソード披露
    2024-06-04

    写真家たちは強大な権力の抑圧にどう抗ったのか。バルト三国の写真家に焦点を当てる展覧会をレポート
    2024-06-04

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    ペース・ギャラリーが9月にグランドオープン。7月には特別内覧会を開催へ
    2024-06-04

    akakilikeの新作ダンス公演『希望の家』が松本・東京の2都市で上演へ
    2024-06-04

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    青森で来年夏に音楽祭 沖澤のどかさんが総監督
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛