• Herramientas Online
  • - Calculadoras
    • Contador de caracteres
  • - Descarga
    • Descarga de TikTok
    • Descarga de DouYin
  • - Herramientas web
    • BASE64
    • Base64 a imagen
    • Imagen a Base64
    • Codificación URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertidor Unicode
    • Formato JSON
    • Modificar extensión
    • Crear lista
    • Optimizador CSS
  • - Herramientas de cifrado
    • Cifrado MD5
    • Generador aleatorio
  • - Herramientas de imagen
    • Compresión de imágenes
    • Generador de código QR
    • Lector de código QR
    • Vista previa de fondo
    • EXIF de imagen
  • - Hojas de información
    • Herencia de grupo sanguíneo
    • Tallas de ropa
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
林 晟一 在日論の賞味期限は切れていない【著者に聞く】
2023-02-26
林 晟一 在日論の賞味期限は切れていない【著者に聞く】

――本書は在日(在日韓国・朝鮮人[コリアン])を古くからの移民と捉え、その戦後史を綴った一冊です。執筆の際に意識したことをお教えください。


 2002年の日韓共催FIFAワールドカップ以降、在日へのバッシングが目立つようになりました。ただ、その中で在日をめぐる議論が掘り下げて行われたかというと疑問が残ります。細かいところでは色々とあったでしょうが、姜尚中(カンサンジュン)や鄭大均(ていたいきん)といった方たちの世代のところまでで、在日論は停滞した印象があります。在日にとっては「失われた20年」だったと言えるのではないでしょうか。

 けれど、在日論の賞味期限が切れたわけではないと思っています。日本が移民国家への道を探るとき、古くからの移民である在日の経験は参照に値するはずです。その意味で、在日論が果たす役割はまだまだあると感じながら、本書を仕上げました。

 それと、在日に関する話は、どうしても重く暗いものになりがちです。歴史的経緯からしてやむを得ない部分も大きいですが、そうした描き方とは異なるアプローチがあってもいいと思います。本書では、若い読者も念頭に置きつつ、戦後の在日の歩みをなるべく多面的に示しました。


――本書では歴史的事実やデータ、識者の言説、そして在日3世である林さん自身の経験など、いくつもの切り口が示されていますね。


 国際政治の文脈もあれば、参政権や指紋押捺(おうなつ)といった制度にも触れていますし、金嬉老(キムヒロ)事件のような歴史上の出来事も多く扱いました。編集者は、本の帯に「アカデミック・ノンフィクション」と銘打ってくれましたが、それはデータや学問的根拠が重視されている点をふまえてのことでしょう。

 とは言っても、私が純粋な学問の世界に属していたら、こういう書き方はしなかったかもしれません。本書では自分や家族の「小さな」歴史を、日本社会をめぐる「大きな」課題に接続しました。こうした変則的なスタイルをとれたのは、私がアカデミズムからやや距離のある、中高の教員として働いていることが大きいと思います。


――本書では映画が豊富に取り上げられているのも印象的です。


 映像作品の中で描かれる在日の位置づけは重要だと思っています。在日に対するイメージを持つきっかけにもなるし、その変遷も感じとれます。ですから、『キューポラのある街』(1962年)、『日本暴力列島 京阪神殺しの軍団』(75年)、『月はどっちに出ている』(93年)など、時代を映すさまざまな作品に言及しました。2001年に公開された窪塚洋介主演の『GO』は、リアルタイムで観て、私自身が強いインパクトを受けました。やっぱりフィクションの力って大きいんですよ。

 ただ、近年、韓流ドラマはどんどん日本に入ってきている一方、在日を描く作品が少なくなってしまったのは残念です。本書では取り上げられなかったのですが、平野啓一郎原作の映画『ある男』(22年)では、在日の生きざまが重要なサイドストーリーとなっていて、とても見応えがありました。こういう作品が増えると在日について考えるきっかけになるはずですが、在日を描く作品は何かと製作しにくい時代なのかもしれません。


――日本人と在日の間にはさまざまな課題があるものの、歴史の積み重ねを基に接点を増やし、希望へつなげてゆくべきだとの思いが、本書の根底にはありますよね。


 在日のリアルな経験は、スローガンとして唱えられるだけの「多文化共生」とは対極にあります。その経験は失敗も含めて、ある種の宝庫と言えるでしょう。本書では在日の歩んだ歴史を綴りましたが、LGBTQやさまざまなマイノリティの方々にも開かれた内容となることを心がけました。

 普段、私は中学生や高校生を教えています。だからこそ、これからの社会を築く若い人が本書を読んで何らかの希望を抱いてくれたら、著者としてこれほど嬉しいことはありません。


(『中央公論』2023年3月号より)


◆林晟一〔はやしせいいち〕
1981年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程中退。都内の中高一貫校で歴史や国際政治学を教える。社会・政治に関する評論を手がけ、『アステイオン』や本誌などに寄稿。共訳書に『キューバ危機』がある。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/02ab086e8cebea4ec7a664daaeadd7aa3c5f08d2

Otras Herramientas
  • Contador de caracteres Descarga de TikTok Descarga de DouYin BASE64 Base64 a imagen Imagen a Base64 Codificación URL JavaScript Timestamp Convertidor Unicode Formato JSON Modificar extensión Crear lista Optimizador CSS Cifrado MD5 Generador aleatorio Compresión de imágenes Generador de código QR Lector de código QR Vista previa de fondo EXIF de imagen Herencia de grupo sanguíneo Tallas de ropa
  • 英国を代表する作曲家ブリテンが世界平和を願って作った『戦争レクイエム』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-29

    美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    藤井聡太八冠、瀬戸際の戦い 将棋叡王戦、31日に第4局
    2024-05-29

    住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    制作期間「足りていなかった可能性」
    2024-05-31

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    ニコライ・バーグマンが手がける北欧のジュエリーブランド〈フローラダニカ〉旗艦店が南青山にオープン。
    2024-06-03

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    「国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」(太田記念美術館)開幕レポート。世界初の展覧会
    2024-06-04

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」開催決定
    2024-06-04

    クールべ《世界の起源》はなぜ攻撃されたのか? ポンピドゥー・センター・メッスで破壊・盗難事件
    2024-06-04

    ユージーン・スタジオが東南アジアに美術館を建設予定。新法人YES__pte.ltdを設立し、インドネシア・ジャカルタに美術館準備室を開設
    2024-06-04

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛