• Herramientas Online
  • - Calculadoras
    • Contador de caracteres
  • - Descarga
    • Descarga de TikTok
    • Descarga de DouYin
  • - Herramientas web
    • BASE64
    • Base64 a imagen
    • Imagen a Base64
    • Codificación URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertidor Unicode
    • Formato JSON
    • Modificar extensión
    • Crear lista
    • Optimizador CSS
  • - Herramientas de cifrado
    • Cifrado MD5
    • Generador aleatorio
  • - Herramientas de imagen
    • Compresión de imágenes
    • Generador de código QR
    • Lector de código QR
    • Vista previa de fondo
    • EXIF de imagen
  • - Hojas de información
    • Herencia de grupo sanguíneo
    • Tallas de ropa
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
【書評】古書の世界の“フィジカル”な感触『荒野の古本屋』(森岡督行 著・小学館)
2023-01-28
【書評】古書の世界の“フィジカル”な感触『荒野の古本屋』(森岡督行 著・小学館)

出版科学研究所の調査によると、2021年の紙と電子書籍を合わせた出版市場は1兆6742億円で、3年連続のプラス成長だという。

ただし、紙の書籍は3年続けてほぼ横ばいで、電子書籍の増加分がそのままプラスという構図になっている。紙書籍は長期低落傾向が続いていたが、ここ3年、ある意味踏ん張っている。コロナ禍による巣ごもり需要が貢献しているのだろう。

紙の書籍は、英語でphysical book(フィジカルブック)という。physicalは「物質の・肉体の」という意味で、なかなか面白い表現だ。ちなみに電子書籍は、digital book(デジタルブック)あるいはe-book(イーブック)だ。

これらはいずれも新刊書だが、忘れてはならないのが、古書・古本である。

古書というのは実に味わい深い。たとえば、小説の導入部に、古書を通した知識人のほのかで一方的な関係が描かれることがある。森鴎外の『渋江抽斎』は武士の紳士録というべき『武鑑』の収集を行っていた時、その何冊かに「渋江」の蔵書印を見つけて、「渋江」が弘前藩の侍医であったことを突き止める。さらに親族などの取材を繰り返して、それが鴎外の世評高い史伝小説三部作の第一作目となった。また、柴田翔の『されどわれらが日々』も、古書店で買ったH全集の蔵書印がきっかけになってストーリーが展開していく。古書の世界は、時代を超えた人と人との出会いの場でもあったのだ。

さて、今回の書評は、その古書に世界に飛び込んだ青年が、やがて自らの古書店を持つにいたった悪戦苦闘を書き綴った『荒野の古本屋』(森岡督行 著・小学館)である。
「荒野の~」あるいは「~の荒野」というタイトルは昭和に好んで用いられていたが、このエッセイ集も全編を通して、「昭和」が香りたっている。ただし、話は平成9年から始まる。著者には懐古の嗜好があるのだろう。だが、よく読むとその懐古趣味には手触り、肌触りという、それこそphysical(フィジカル)な触感が感じられるのである。

たとえば自宅の東京・中野区の「中野ハウス」は戦前からの建物で、その名前からしていかにも「昭和」だ。ステンドグラスがはめ込んであり、ロフトは寝床になっていて、その下は滑車付きの収納庫。不動産業者がいうには、かつての石炭置き場なのだという。家賃は3万円。狭いが手ごろな家賃の同潤会アパートといった風情が漂う。

著者の森岡青年はもちろん本が大好きだった。大学を出たのち、週に2、3回のアルバイトをして1カ月の生活費は家賃を含めて6万5千円。アルバイト以外の時間は古い近代建築を見て回る散歩と図書館での読書三昧だった。

そして月に数回、予算の2000円を握りしめて神田神保町の古本街で古書漁りをしては喫茶店「リオ」で入手した本を楽しむ。「リオ」の女性店員との会話は青年らしく、ほのかな感情が漂う。他にも「エリカ」や「さぼうる」などの喫茶店が登場し、神田古本街になじみのある人は思わず口許を緩めてしまいそうだ。まさに、青年期のモラトリアム(社会に出るまでの執行猶予)の生活だ。

しかしこの森岡青年にもやがて転機がおとずれる。新聞で「本の街で働こう!」という一誠堂書店の求人広告を目にした青年は、突然、奮い立つ。

「ここなら、この先も『散歩』と『本』の生活からそれほど遠くないところに安住していられるのではないか。一誠堂書店は昭和初期の近代建築だし、古本に囲まれた環境なら、長く仕事をつづけられるのではないか」

自分の好きなことを職にできるというのは、なかなか得難い幸せだ。森岡青年もそのことは十分にわかっていたのだろう。不合格に備えての嘆願書まで用意していたのだから、のほほんと暮らしていた今までとは、まるで別人である。

めでたく合格した一誠堂書店は、明治36年の創業。玄関に刻まれた一誠堂書店の文字は徳富蘇峰の、また壁にかかる「一誠堂」の書幅は会津八一の筆である。有名な顧客は松本清張、井上靖、三島由紀夫、土門拳など。磨き上げられた床は総大理石で正面玄関の上部にはステンドグラスがはめ込んである。しかも地下には以前ボイラー室があり、なぜか彼がこだわる石炭置き場もあった。

彼が配属された一階の和書売り場には数百万円から一千万円以上の和書が並ぶ。そんな中での「落丁調べ」の思い出。仕入れた本に落丁、破損、汚れがないか調べる手作業で一見単調そうに見えるが、一日中ページをめくっていても飽きることがなかったという。さらに本の塵を落とす「山田ハケブラシ製作所」のブラシの使い勝手を絶賛する。手作業や道具に対するこだわり。いうまでもなく、それは手触り、肌触りといったphysical(フィジカル)なものと深い関係がある。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/05fd2b8bf5ea14dde024705cf5d47908fd322ba1

Otras Herramientas
  • Contador de caracteres Descarga de TikTok Descarga de DouYin BASE64 Base64 a imagen Imagen a Base64 Codificación URL JavaScript Timestamp Convertidor Unicode Formato JSON Modificar extensión Crear lista Optimizador CSS Cifrado MD5 Generador aleatorio Compresión de imágenes Generador de código QR Lector de código QR Vista previa de fondo EXIF de imagen Herencia de grupo sanguíneo Tallas de ropa
  • 「韓国版純烈」K4の「アダルトKポップ」 日本デビュー曲USEN1位も獲得 コアな追っかけも
    2024-05-30

    授業中の生徒や住民が弾道ミサイル飛来を想定した避難訓練 福島・須賀川桐陽高
    2024-05-31

    【6月1日~2日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2024-06-01

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法
    2024-06-02

    芸術レベルのグッズも登場! パリ・東京・大阪の名コレクションが集まる「TRIO展」
    2024-06-01

    大阪はアートとデザインの街となるか? Osaka Art & Design 2024の見どころをレポート
    2024-06-03

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    写真家たちは強大な権力の抑圧にどう抗ったのか。バルト三国の写真家に焦点を当てる展覧会をレポート
    2024-06-04

    現代美術作家の杉本博司がYouTubeチャンネル開設 素顔に迫る映像を公開
    2024-06-04

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    そごう・西武が百貨店として初めてNFTマーケット開設、NFT作品約100点を発売
    2024-06-06

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    長山智美 デザイン狩人|HAY DOGS♡
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛