• Outils en Ligne
  • - Calculatrices
    • Compteur de Caractères
  • - Téléchargement
    • Téléchargement TikTok
    • Téléchargement Douyin
  • - Outils Web
    • BASE64
    • Base64 vers image
    • Image vers Base64
    • Encodage URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertisseur Unicode
    • Formatage JSON
    • Modifier l’Extension
    • Créer une Liste
    • Optimiseur CSS
  • - Outils de Chiffrement
    • Chiffrement MD5
    • Générateur Aléatoire
  • - Outils d’Image
    • Compression d’Images
    • Générateur de QR Code
    • Lecteur de QR Code
    • Prévisualisation de Fond
  • - Fiches d'information
    • Hérédité du Groupe Sanguin
    • Tailles Vêtements
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
青春の全てがそこにあった 風の彫刻家・新宮晋の原点、1960年代ローマの「甘い生活」
2023-01-14
青春の全てがそこにあった 風の彫刻家・新宮晋の原点、1960年代ローマの「甘い生活」

 安保闘争が激化し、東大生の樺(かんば)美智子が亡くなった。カラーテレビの本放送が始まり、首相池田勇人は「所得倍増計画」を打ち出した。そんな1960年、新宮晋(85)は日本を離れてイタリアの首都ローマへ渡った。6年間を過ごし、「20代の青春の全てがそこにあった」

 神戸港を出発して1カ月間、貨物船に揺られた。船乗りたちは「こんな静かなインド洋はない」と言っていたが、ひどい船酔いでほぼ食事ができなかった。ジェノバの港に到着してから3日間ほどは地面が揺れていた。

 9月、国立美術学校に3年生で編入し、人気画家のフランコ・ジェンティリーニに学んだ。その年の暮れ、まるで新宮を追うように恩師の洋画家・小磯良平がスケッチ旅行でローマを訪れた。新宮がローマに来てから描いた絵を見せると、ぽつりと言った。「あんた、僕から離れてようなったなあ」

 美術学校は2年通い卒業した。ジェンティリーニが自身の作品を扱う画商を紹介してくれ、20代半ばで画家として歩み始めた。          

 広場、噴水、教会、宮殿…。ローマは街全体が美術館のようだった。ミケランジェロやベルニーニといったルネサンスやバロック期の芸術家が、競うように作品を見せ合っていた。彼らは絵画や彫刻、建築といった分野を越え、その才能を存分に発揮していた。

 バスを乗り継いでたどり着いた小さな教会。そこにも、本物があった。管理している近所の女性が鍵を開け、鶏を追い出しながら入れてくれた。何百年も前、足場を組み、絵の具をこね、窓から入る光の中で壁に直接描かれたフレスコ画。「確かにここで描いていたんだ」。同じ空気、におい、光の中で見た。作者の息遣いまで感じられるようだった。絵と建築が一体で、一つの作品だった。

 60年代は「ローマが最も輝いていた時代」でもあった。ローマが舞台のフェリーニの名作映画「甘い生活」は60年の公開。若きアーティストらは海外の影響も受けながら、エネルギーを爆発させていた。新宮もカフェやレストランで、各国から集まった仲間と新しい芸術の可能性について語り合った。「とにかく何でもやってみようという精神があふれていた」             

 こつこつと抽象画を描き、少しずつ絵が売れるようになった。一方で自分の進むべき道を模索した。

 頭の中には、次々と面白い形が浮かんでくる。それをなぜ、四角いキャンバスに閉じ込めなければいけないのか。疑問を感じ始めた。

 「額縁は世界の境界線で、その中に絵はある。額縁に守られているから、くぎ1本打てばどこの壁にもかけられる。そこに違和感があった。『絵でありながら空間』みたいなことを考え、絵から、壁から、離れていったと思う」

 分野を超えて活躍した巨匠たちの亡霊は、耳元でささやきかけてきた。「おまえは一生絵を描いて過ごすつもりか。無限の可能性を押し殺してはいないか」          

 その頃、彫刻家の保田春彦(後の武蔵野美術大学教授)と2人で絵と彫刻の展覧会をしていた。八つ上の保田と1台の車に乗り込み、ローマやウィーンを巡った。「私は失礼にも『絵画には限度があるみたいだけど、彫刻はもっと可能性があるように思う』って言ったんですね。そうしたら保田さんはかんかんに怒って。『そんな偉そうなことを言うなら、おまえがやったらええやないか』って」

 互いに関西弁で応酬した。「やりたいけど技術がない」「技術くらい教えたるやんか」。それで保田に溶接を習うことになった。

 アパートの地下室にこもり黙々と制作した。鉄棒を曲げて溶接し、キャンバスのきれを縫い付けた。缶に入れたニカワを溶かし、和紙を固めて張り付けた。

 作り始めたら、もう次のアイデアが生まれる。早く仕上げて、あれもこれもやりたい。1週間に一つ、作品ができた。次々と湧き出るアイデアを解き放ち、夢中になって形にした。=敬称略

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/3828041090f3b7eec46e0228dff9ceee385a51da

Autres Outils
  • Compteur de Caractères Téléchargement TikTok Téléchargement Douyin BASE64 Base64 vers image Image vers Base64 Encodage URL JavaScript Timestamp Convertisseur Unicode Formatage JSON Modifier l’Extension Créer une Liste Optimiseur CSS Chiffrement MD5 Générateur Aléatoire Compression d’Images Générateur de QR Code Lecteur de QR Code Prévisualisation de Fond Hérédité du Groupe Sanguin Tailles Vêtements
  • 美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    【6月1日~2日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2024-06-01

    中国でドラえもん映画が興行首位 国際こどもの日に12億円
    2024-06-03

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    「KOTARO NUKAGA(天王洲)」が移転し拡張。約386平米の巨大スペースに
    2024-06-05

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    今週末に見たい展覧会ベスト12。山武市百年後芸術祭、版画の青春、北斎に三島喜美代まで
    2024-06-04

    エドガー・サラン個展「EDGAR SARIN ー HUNKY DORY」(VAGUE KOBE)レポート。展示空間の可能性やその調和の在り方を問いかける
    2024-06-04

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    今年の「アートウィーク東京」は11月に開催。「AWT FOCUS」の監修には片岡真実
    2024-06-04

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    第55回星雲賞・自由部門に「巨大ロボット展」 日本SFファングループ連合会議
    2024-06-05

    「Osaka Art & Design 2024」(大阪市内)開幕レポート。何気ない日常のなかで多様なカルチャーに触れる
    2024-06-06

    藤井八冠、5連覇へ白星発進 将棋棋聖戦、山崎八段破る
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    佐渡金山の世界遺産登録、「情報照会」勧告
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛