• Outils en Ligne
  • - Calculatrices
    • Compteur de Caractères
  • - Téléchargement
    • Téléchargement TikTok
    • Téléchargement Douyin
  • - Outils Web
    • BASE64
    • Base64 vers image
    • Image vers Base64
    • Encodage URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertisseur Unicode
    • Formatage JSON
    • Modifier l’Extension
    • Créer une Liste
    • Optimiseur CSS
  • - Outils de Chiffrement
    • Chiffrement MD5
    • Générateur Aléatoire
  • - Outils d’Image
    • Compression d’Images
    • Générateur de QR Code
    • Lecteur de QR Code
    • Prévisualisation de Fond
    • EXIF d’image
  • - Fiches d'information
    • Hérédité du Groupe Sanguin
    • Tailles Vêtements
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
江戸時代の「文人」とは何者だったのか。サントリー美術館で「没後190年 木米」が開幕
2023-02-08
江戸時代の「文人」とは何者だったのか。サントリー美術館で「没後190年 木米」が開幕

 江戸時代後期の京都を代表する陶工/画家である木米(もくべい、1767~1833)。木米が手がけた書画や陶芸などを紹介し、その生涯や当時の文人文化に迫る展覧会「没後190年 木米」が東京・六本木のサントリー美術館で開幕した。会期は3月26日まで。



 木米は京都祇園の茶屋「木屋」に生まれ、俗称を「八十八」と言う。木屋の「木」と、八十八を縮めた「米」に因んで「木米」と名乗った。木米は30代で中国の陶磁専門書『陶説』に出会い、煎茶器から茶陶にいたる優れた陶磁器、書や画も数多く残した。本展はそんな木米の生涯と仕事の全容に、4章構成で迫るものだ。



 第1章「文人・木米、やきものに遊ぶ」は、文人・木米がいかなる思想を持ち、製陶に打ち込んできたのかを紹介する。そもそも、江戸時代の文人とはどのような存在だったのだろうか。木米が生きた時代の文人とは中国の学問の素養を持つ教養人のことを指しており、「詩書画三絶」と呼ばれる詩、書、画のいずれも優れたものを残した中国の大家を理想とし、文人同士で深いネットワークを築いていた。


 第1章の冒頭に展示されている《染付龍濤文提重》(19世紀)は、まさに文人としての木米の思想を端的に伝えるものといえる。中国に古くからある食べ物や貴重品を収める木製の堤重をやきもので制作。重箱の角や縁の釉の欠けは、明代の古染付に見られる製造行程で出来た傷を、「虫喰い」として愛でる日本の茶人文化に則ってわざと加工したとも言われている。規則的な紗綾形文や雷文も明代末の染付磁器の雰囲気に通じるものがあり、木米が豊富な中国陶磁の知識を動員しながら、大胆かつ洒脱に編集して本品をつくりあげたことがわかる。多重な文脈を踏まえながら新たなおもしろさを陶磁器に織り込んでいく、文人ならではの視線を感じられるだろう。


 こうした文人としての素養を、木米は十代の頃より高芙蓉(1722~1784)のもとで学び、その後、陶業の道を極めるため奥田頴川(1753~1811)に師事することとなる。頴川は明から清への王朝交代の動乱を逃れて、江戸時代初頭に渡来した陳氏の末裔と言われており、京都における磁器づくりの先駆者として優秀な陶工を門下から輩出した。


 本章では木米の作品のみならず、師である奥田頴川の中国趣味をふんだんに織り込んだ器も展示。例えば《呉州赤絵花鳥文手付鉢》(18~19世紀)は、明代末期に福建省の漳州近辺の窯でつくらた白釉地に赤と緑の色絵が特徴的な「呉須赤絵」の意匠を基調としたものだ。こうした当時の中国(清)ではなく明代の器に写しの対象を求めるこの頴川の作風は、そのまま木米にも受け継がれていった。


 また、木米と同じく頴川門下として活躍し、切磋琢磨した間柄であっただろう仁阿弥道八(1783~1855)のほか、同時代に活躍した尾形周平(1788~1839)といった、当時の文人の手がけた中国趣味の色濃い茶器も一堂に会する。


 第2章「文人・木米、煎茶を愛す」では、木米の手がけた煎茶器を紹介する。煎茶器の傑作を多くの残した木米を知るためには、まず江戸時代の煎茶文化についての知識が必要となる。18世紀半ばの京都では、禅僧・売茶翁(1675~1763)が、煎茶道具を持ち歩き、洛中洛外の景勝地で移動茶店を開いて往来の人々に茶をすすめた。このような世俗を離れた売茶翁の生き様は、木米の世代の文人に強い影響を与え、煎茶は詩書画と強く結びつき、京都や大阪を中心に身分の違いに関わらず広まることとなる。 



 木米はこの煎茶流行にあわせて、湯を沸かす焜炉である「涼炉」や急須、煎茶碗などをつくり、三十代の頃から好評を得ていた。会場には木米が手がけた趣向を凝らした炉や急須が並ぶ。


 《白泥蘭亭曲水四十三賢図一文字炉》(19世紀)はそのユニークな造形に目を奪われる涼炉だ。窓に見立てた風門には、満面の笑みを浮かべて外の鳥を眺める書聖・王羲之が塑像でつくられており、王羲之が飛び鳥の美しさからその書体を生み出したという逸話がモチーフにされている。また、背面には賢人たちが川岸に座り作詞に興じる様子が彫刻によって表されており、優れた技量で文人たちが理想とする世界が表現されている。


 また、木米は器に表す文字にもこだわった。唐代や北宋時代の詩を側面から背面にかけて彫刻した《白泥詩文一文字炉》(1829)や、五口の煎茶碗ひとつひとつの胴部に茶詩や茶に関する文章が赤絵で記された《染付色絵詩文煎茶碗》(1827)など、そのびっしりと敷き詰められた文字は、木米ならではの作風が見て取れる。


 第3章「文人・木米と愉快な仲間たち」では、木米の魅力をその交友から解き明かす。親友だった画家の田能村竹田(1777~1835)が木米を称えた文書など、木米が気の置けない友人たちへ宛てた書状や、旧蔵品などを通じて、文人たちの豊かなネットワークが見えてくる。


 最後となる第4章「文人・木米、絵にも遊ぶ」は、晩年の木米が京都に集った文人たちとの交流を通じてその数を増やしていった絵画に焦点を当てる。木米の画のほとんどは山水画だ。長く、後世の文人たちに受け継がれてきた雄大な木米画を堪能したい。



 江戸時代の京都で花開いた「文人」たちによる世界観。俗世を離れた無為自然に憧れる、古く大陸の老荘思想がいかに解釈され、中国美術の技法や表現とともに日本で翻案されてきたのか。木米とその交友から生まれた名品の数々を見て、現代の喧騒からひとときだけでも離れてみてはいかがだろうか。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/2f6b2513844e7188f2df922cad86599a7c531f76

Autres Outils
  • Compteur de Caractères Téléchargement TikTok Téléchargement Douyin BASE64 Base64 vers image Image vers Base64 Encodage URL JavaScript Timestamp Convertisseur Unicode Formatage JSON Modifier l’Extension Créer une Liste Optimiseur CSS Chiffrement MD5 Générateur Aléatoire Compression d’Images Générateur de QR Code Lecteur de QR Code Prévisualisation de Fond EXIF d’image Hérédité du Groupe Sanguin Tailles Vêtements
  • <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    映像化は「作家の意向第一」と小学館が指針
    2024-06-02

    声優の増山江威子さん死去
    2024-06-03

    中国でドラえもん映画が興行首位 国際こどもの日に12億円
    2024-06-03

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    多摩美術大学がAIやサーキュラーなど5つの最先端のテーマを研究するプラットフォームをスタート
    2024-06-04

    「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」開催決定
    2024-06-04

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    「安全だと誰も言わない万博」爆発事故で教職員組合 大阪府に子供無料招待中止申し入れ
    2024-06-04

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    「江戸期より後の遺構」 世界遺産目指す佐渡の金山、一部除外勧告
    2024-06-06

    umami.is をおすすめする理由
    2025-07-04

    ©  Dopu Box
    💛