• Outils en Ligne
  • - Calculatrices
    • Compteur de Caractères
  • - Téléchargement
    • Téléchargement TikTok
    • Téléchargement Douyin
  • - Outils Web
    • BASE64
    • Base64 vers image
    • Image vers Base64
    • Encodage URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertisseur Unicode
    • Formatage JSON
    • Modifier l’Extension
    • Créer une Liste
    • Optimiseur CSS
  • - Outils de Chiffrement
    • Chiffrement MD5
    • Générateur Aléatoire
  • - Outils d’Image
    • Compression d’Images
    • Générateur de QR Code
    • Lecteur de QR Code
    • Prévisualisation de Fond
    • EXIF d’image
  • - Fiches d'information
    • Hérédité du Groupe Sanguin
    • Tailles Vêtements
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
連載:庄司朝美「トビリシより愛を込めて」第7回「画家にもどる」
2022-10-19
連載:庄司朝美「トビリシより愛を込めて」第7回「画家にもどる」

 私は忘れっぽい人間だと思う。いまこの瞬間の鮮やかさに、過去はその影に隠れてしまう。いくつかの展覧会の会期が迫ってきて、にわかに自分は画家だということが思い出された。

 トビリシに来てから、嬉しいことにいくつかの展覧会の話をもらっている。それぞれ小さな規模ではあるけれど、いよいよ日取りが迫って開催が現実味を帯びてくると、身体に力が漲ってきた。この数ヶ月、ジョージア地方部への旅に次ぐ旅を続けるうちに、旅行者というテンポラリーな在り方に慣れてしまって、自分が何者でもない存在になったように感じていた。季節ごとの野菜や果物をつくり、牛や豚を育て、自給自足に近い生活を送る地方部では、その一生は大きなサイクルのなかにある。そんな人々にとって、絵描きという存在は異質だ。彼らの生活の片隅に住まわせてもらう生活を続けていくと、次第にそんな生き方の方がリアリティを持つようになる。日々の「描く」という行為は特別な意味を持たずに日常へと回収され、言ってみれば日曜画家のようなものだろうか、旅の合間に気の向くまま描いていた。それが展覧会となると、誰に見せるでもない絵から、見られるための絵に。そんなわけで画家としての自覚を取り戻すと、しばらく忘れていた睡眠中の歯軋りの癖が戻ってきた。少し、緊張している。


 展覧会のうちのひとつは、東京、歌舞伎町にあるギャラリーのデカメロンでひっそりと始まり、終了会期を決めずに行われている。会場であるバーの一角にはポストがあって、日々の制作物やメモみたいなものを、トビリシからそこへ届くよう気が向いたときに送る。お酒を飲みに偶然デカメロンへ来た人が、自分宛に届いた手紙みたいに思ってそれを読んでくれたらいいなと。この展覧会(のようなもの)は、もともと7月に個展の話があったのだが、こちらの事情で取りやめになったのをデカメロンの黒瀧紀代士さんが別のかたちでアレンジしてくれたのだった。ボリュームのある展覧会ではない、日常のキワにそっと置かれるようなやり方で何かできないかと思って、ジョージアの匂いや空気を手紙に吹き込んだ。

 9月末、キュレーターの吉田山さんがトビリシ へやってきた。
 彼が企画した「風の目たち/The eyes of the
wind」トビリシ展のためだ。小さな箱に収納され、空輸された日本人作家たちの作品をトビリシで展示する。その後、各作品は現地のジョージア人作家たちによって、彼ら自身の作品と交換に引き取られる。トビリシでの展覧会は1日限りの開催だが、ジョージア人作家たちの作品は冬に東京で展示されるそうなので、展覧会というよりプロジェクト的なものだ。

 それまでの1ヶ月、ジョージア人作家の協力者や展覧会の開催場所を探し、企画書を詰めたりと準備をしてきた。トビリシの空の下、しばらくぶりにオフラインで会った吉田山さんは、この街とちぐはぐな雰囲気があって間違いなく東京の人だった。ジョージアでの生活に馴染むにつれ、東京はとても遠く感じられる。


 吉田山さんが連れてきた東京の「あの感じ」は、トビリシの日常を妙な具合に非日常化した。朝、目が覚めると、リビングから吉田山さんがパソコンに向かって話しかけている声が聞こえてきた。ミーティング中らしい。「How
are you?/ როგორ
ხართ?」ではなく「お疲れ様です」から始まる会話と、テンポ良く繰り出される日本語の軽妙な響きはなんだか懐かしい。この半年間、ぎこちない英語とちょっとばかり使えるようになったジョージア語で生活をしていたから、日本語すら怪しくなってきている。言語を失いつつあることも自分の輪郭がぼやけることと関係しているのだろう。

 その日、明日に控えた展覧会の設営を行った。時間の痕跡が見える古い煉瓦造りのギャラリーは、Obscuraというアートプラットフォームが運営するスペースで、展覧会だけではなくレジデンスやアートイベントなども行う場所だ。前日着いたばかりで寝不足の吉田山さんは、寡黙にそれぞれの作品が一番輝ける場所を探っている。リュックに収納され、海を越えて運ばれてきた5センチ四方の箱から、様々なアイデアの作品が次々と出てくる様子は、まるで富山の薬売りのようだ。吉田山さんは富山県の出身である。

 私は展覧会のために骸骨を描いた。そのB4サイズのドローイングをくしゃっと拳で丸める。私の手で丸めると、ちょうど5センチ四方の箱に収まるサイズのボール状になる。この展覧会で吉田山さんが作家に課した唯一のルールは、作品がその小さな箱に納まることだった。丸められたドローイングは紙の塊になるけれど、ギャラリーに運ばれ、そこでまた平に直されて展示されれば絵に戻る。そして、拳大に丸めたドローイングには自分の身体のスケールがそのまま反映されていて、絵を描くときに起点としている身体性を立体に起こす試みでもある。


 設営が終わり、Obscura運営メンバーの一人で企画の初期から協力してくれたSophoさんに会場の様子を送ると、とても嬉しそうなメッセージが返ってきた。ほっとして、設営を手伝ってくれた友人の外園さんと連れ立って、街一番のヒンカリ(ジョージアの小籠包)屋に行く。満ち足りた気持ちで夕食をとった。店を出ると秋の気配が感じられる気持ちの良い夜で、散歩ついでにそのまま外園さんの家へ向かった。外園さんの家というのは、すべての家が中庭に面して玄関や窓を設けてある長屋で、隣近所の寝息まで聞こえそうな、昭和の木造家屋のような趣がある。趣はあるけれど、サンルームにレンガ柄の壁紙が張られたりしていて、それが少し惜しい。これがなければ美しいのに、と常々思っていた。夜と酔いが深まるにつれ、その日はとくにその壁紙が気に食わなくて、外園さんも同感だと言うからとうとう吉田山さんも加わって3人で壁紙を引き剥がしてしまった。


 明くる日、夕方のヴェルニサージュにむけて沼さんは朝から料理を仕込んでいる。たくさんのおにぎりと出汁巻き卵、小学校の遠足みたいだ。17時になって、展覧会は始まった。Obsucraのメンバーや建築家の友人がそれぞれ知人を連れてきてくれる。あまり目にすることのない日本人作家の作品は興味深いようで、皆長いことじっくり見ていた。画家のTamarさん曰く、小さな作品ではあるけれど、それぞれの作家が個々の作品と深く向き合っているのが感じられて緊張感のある空間になっている、と。ギャラリーには借家の近所の犬友だち(じつは有力な政治学者だった)のKakhaや、トビリシの兄貴的存在のYangさんなど、各方面の知人友人の顔も揃った。生活と美術がなだらかにつながっていくのが感じられる。直前に開催日を変更したにもかかわらず引きも切らさず来訪者があり、中庭で軽食を囲んで来場者と話し込んでいると、いつの間にか夜も更けていた。


 展覧会が終わり、それぞれの作品の引き取り手も決まった。忙しく駆け回った1週間が過ぎてみると、街は人混みであふれ、物価もまた少し上がっているようだった。おそらくロシアからの人流のためだろう。9月21日にロシアで部分動員が発令されると、数日のあいだにバックパックを抱えて公園に寝泊りしている人、街の中心部で投げ銭目当てに歌や楽器を演奏する人を見かけるようになった。ジョージア語よりロシア語が聞こえてくるカフェやレストランも以前にも増して多くなったようだ。

 部分動員令によってロシアの広大な国土の辺境の地域では、村の男がみな動員されてしまったところもあるという。10年ほど前、ロシアの東の果て、サハリン島(旧樺太)を旅した。温泉があると聞いて、ノグリキという島の北部にある町を訪れた。寝台列車で一晩かけて着いてみると、そこは温泉こそ湧き出ているけれど、ほとんど沼のような湿原だった。さわさわとイネ科の草が茂るなかにポツンとある掘立小屋が浴場になっているようで、男たちが爽やかに湯気で火照った顔で小屋から出てきた。きっと気持ちよかったのだと思う。そんな彼らが皆戦場に送られるのだろうか。あのときの写真を見返していて、男たちの背中を見つけた。戦争そのものもだけれど、現在のロシアという国家自体の在り方が悪夢のようだ。

01. 庄司朝美「Daily Drawing」より、2022、窓に油彩
02. ジョージア中部Zanavi村の宿泊したゲストハウスにて。女将Izaの朝の仕事
03.
デカメロンにて開催中の、本連載と同名の個展「トビリシより愛を込めて」に向けて送った手紙。中にはドローイングや位置情報を記した植物などが入っている 撮影=黒瀧紀代士
https://decameron.jp/exhibitions/220909.html
04. 「風の目たち/The eyes of the
wind」展へ出品したドローイング作品。庄司朝美《22.9.24》(2022、紙に油彩、鉛筆、25.4×33.5cm)
05. 外園さんの家から望む中庭。イタリア式中庭と呼ばれるトビリシではよく見かける建築様式だ  撮影=田沼利規
06. 「風の目たち/The eyes of the wind」展会場風景 撮影=田沼利規
https://flsh.org/the-eyes-of-the-wind-vol1/
07. 2013年に訪れたサハリン島北部の町、ノグリキの温泉小屋
記載のないものは筆者撮影

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/4bccb312bb2eaf453fac547c2fb6802598736ad6

Autres Outils
  • Compteur de Caractères Téléchargement TikTok Téléchargement Douyin BASE64 Base64 vers image Image vers Base64 Encodage URL JavaScript Timestamp Convertisseur Unicode Formatage JSON Modifier l’Extension Créer une Liste Optimiseur CSS Chiffrement MD5 Générateur Aléatoire Compression d’Images Générateur de QR Code Lecteur de QR Code Prévisualisation de Fond EXIF d’image Hérédité du Groupe Sanguin Tailles Vêtements
  • 藤井聡太八冠が勝ち、最終局へ 将棋叡王戦で2勝2敗
    2024-05-31

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    杉真理×和田唱がビートルズをとことん語る!NHK-FMの人気番組「ディスカバー・ビートルズ」がオンライン講座として復活!
    2024-06-02

    声優の増山江威子さん死去
    2024-06-03

    中国でドラえもん映画が興行首位 国際こどもの日に12億円
    2024-06-03

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    映画「ゴジラ‐1.0」の震電は「コックピットだけ復元」のはずだった…山崎貴監督がエピソード披露
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    「KOTARO NUKAGA(天王洲)」が移転し拡張。約386平米の巨大スペースに
    2024-06-05

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    性被害者支援の法人設立 スマイル社
    2024-06-04

    第55回星雲賞・自由部門に「巨大ロボット展」 日本SFファングループ連合会議
    2024-06-05

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    「江戸期より後の遺構」 世界遺産目指す佐渡の金山、一部除外勧告
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛