• Outils en Ligne
  • - Calculatrices
    • Compteur de Caractères
  • - Téléchargement
    • Téléchargement TikTok
    • Téléchargement Douyin
  • - Outils Web
    • BASE64
    • Base64 vers image
    • Image vers Base64
    • Encodage URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertisseur Unicode
    • Formatage JSON
    • Modifier l’Extension
    • Créer une Liste
    • Optimiseur CSS
  • - Outils de Chiffrement
    • Chiffrement MD5
    • Générateur Aléatoire
  • - Outils d’Image
    • Compression d’Images
    • Générateur de QR Code
    • Lecteur de QR Code
    • Prévisualisation de Fond
    • EXIF d’image
  • - Fiches d'information
    • Hérédité du Groupe Sanguin
    • Tailles Vêtements
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
『皮革とブランド──変化するファッション倫理』西村祐子著 評者:井上理津子【新刊この一冊】
2023-07-27
『皮革とブランド──変化するファッション倫理』西村祐子著 評者:井上理津子【新刊この一冊】

 本書を読みながら「革は世につれ、世は革につれ」というフレーズが浮かんだ。私自身、遠い昔に当時は冬のおしゃれの最高峰だった毛皮を買ったが、動物虐待と批判する風潮が高まり、あっという間に着なくなったこと、芝浦屠場を見学したとき、食肉になる牛豚と同数の皮がここで生まれていると認識したことなどが頭をよぎった。

 ルイ・ヴィトンやエルメス、グッチなどいわゆる高級ブランドと不可分の素材として、ファッションを彩り、バッグや財布、革ジャンなどにも使われてきたのが皮革だ。しかし現在では、完成形が美しいだけでは、消費者は良しとしない。『ヴォーグ』誌が調査したところ、ファッション商品の購入時に、サステナビリティを重要な要素と考える人が今や69%にのぼっているらしい。こと皮革においては半世紀以上も前から自然破壊、動物虐待、大量廃棄など「ファッション倫理」の問題がつきまとっていることに著者は着目した。本書では、皮革に近寄ったり俯瞰したりしながら、そのファッション倫理の変遷が描画されている。

 そもそも皮がなければ皮革製品はできない。しかし、動物を解体し、原皮を脱毛するなど加工して革に変える「皮なめし」の工程は、独特の臭いの中で行われ、洋の東西を問わず「卑しい仕事」としてマイノリティ集団に課されてきた歴史がある。そうして作られる革が、マイノリティ集団を差別的に支配した為政者ご用達の武具や軍靴になっていったとは、倫理以前の皮肉な仕組みである。

 やがて、ファッション倫理がビジネスを左右する時代がやってくる。馬具店として創業し、高級皮革製品で売ってきたパリのエルメスが、イギリス出身の女優で歌手のジェーン・バーキン由来の高級バッグ「バーキン」を作った1970年代のこと。残酷な殺され方をしたクロコダイルの革が使われていると動物愛護団体に知らされたバーキンは、自分の名を冠することを許さないと激怒する。エルメス側が、動物愛護団体がリストアップした「クロコダイルに残酷な殺し方」をする原皮調達業者との取引をやめて信頼を取り戻したという本書のエピソードは象徴的だ。

「ぜいたく品」の指標が変わるのは、21世紀になってから。何が本当の「ぜいたく」か。単に高級品を買うのではなく、その製品の製造工程に納得しなければ、と考える人が増え、動物の取り扱いだけではなく、途上国の工場のあり方や労働環境についても消費者の厳しいチェックの目が向けられるようになる。ブランド企業は契約している途上国の工場への調査員派遣を余儀なくされる。

「いかに高価であれ、倫理性に欠けていると見なされるものであれば負の価値がつけられ、ブランドとして成り立たない」時代が来ていると著者は強調する。これからの皮革製品には、素材の詳しい説明や、誰がどういう思いで作ったか、といった「モノに宿るストーリー、スピリット」が重要との論に大賛成なのは私だけではないだろう。

「オーガニック」「ヴィーガン」「リサイクル」と表示された商品を目にする機会も増えている。ファッション倫理は、一過性の流行に引っ張られるのではなく自分の頭で考えることなのだ。これは皮革の話だけではない。身の回りにあるさまざまなものが、本当に有益かどうか考えさせられる一冊だ。


(『中央公論』2023年8月号より)


西村祐子/評者:井上理津子(ノンフィクションライター)

【著者】
◆西村祐子〔にしむらゆうこ〕
駒澤大学総合教育研究部教授。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)にて社会人類学博士号取得。
著書に『草の根NPOのまちづくり──シアトルからの挑戦』(編著)、『革をつくる人びと──被差別部落、客家、ムスリム、ユダヤ人たちと「革の道」』など。


【評者】
◆井上理津子〔いのうえりつこ〕
1955年奈良県生まれ。航空会社、タウン紙記者を経てフリーに。人物ルポ、庶民史などをテーマに執筆。著書に『さいごの色街飛田』『葬送の仕事師たち』『師弟百景』など。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/589d8e592c867c7d37e2da1c36d70bee31b4ebeb

Autres Outils
  • Compteur de Caractères Téléchargement TikTok Téléchargement Douyin BASE64 Base64 vers image Image vers Base64 Encodage URL JavaScript Timestamp Convertisseur Unicode Formatage JSON Modifier l’Extension Créer une Liste Optimiseur CSS Chiffrement MD5 Générateur Aléatoire Compression d’Images Générateur de QR Code Lecteur de QR Code Prévisualisation de Fond EXIF d’image Hérédité du Groupe Sanguin Tailles Vêtements
  • 美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    原作者の意向は取り入れられたと日テレ
    2024-05-30

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    芸術レベルのグッズも登場! パリ・東京・大阪の名コレクションが集まる「TRIO展」
    2024-06-01

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    峰不二子役の増山江威子さん死去 声優、艶ある声でルパン翻弄
    2024-06-03

    ジャスパー・モリソンの名言「…が「普通」のものより役にたつことはない。」【本と名言365】
    2024-06-03

    アルテミス計画&天の川銀河! 大人も学んで楽しめる「大人レゴ」最新ラインナップは”宇宙”がテーマ!
    2024-06-03

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    第55回星雲賞・自由部門に「巨大ロボット展」 日本SFファングループ連合会議
    2024-06-05

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    田名網敬一の巨大インスタレーションが、世界初大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」に登場。国立新美術館で8月7日から
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛