• Outils en Ligne
  • - Calculatrices
    • Compteur de Caractères
  • - Téléchargement
    • Téléchargement TikTok
    • Téléchargement Douyin
  • - Outils Web
    • BASE64
    • Base64 vers image
    • Image vers Base64
    • Encodage URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertisseur Unicode
    • Formatage JSON
    • Modifier l’Extension
    • Créer une Liste
    • Optimiseur CSS
  • - Outils de Chiffrement
    • Chiffrement MD5
    • Générateur Aléatoire
  • - Outils d’Image
    • Compression d’Images
    • Générateur de QR Code
    • Lecteur de QR Code
    • Prévisualisation de Fond
    • EXIF d’image
  • - Fiches d'information
    • Hérédité du Groupe Sanguin
    • Tailles Vêtements
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
恩師と教え子が語る、原一男監督の教え。「カメラは必ず正面から撮れ」とは真逆の行動をした理由
2023-06-06
恩師と教え子が語る、原一男監督の教え。「カメラは必ず正面から撮れ」とは真逆の行動をした理由

2023年5月のGW、東京・田端の小さな映画館「シネマ・チュプキ・タバタ」で『私のはなし 部落のはなし』再上映に併せて催された7日連続のトークセッション。満若監督が掲げたテーマは「ドキュメンタリーを盛り上げたい」。そのうちの3回のレポートを掲載していきます。
第2回のゲストは、満若監督が在籍していた大阪芸術大学時代の恩師で、原一男監督作品のプロデューサーでもある小林佐智子さん。(司会:「シネマ・チュプキ・タバタ」柴田笙氏)
満若 お会いするのは10年ぶりくらいで。

小林 満若さんは全然変わらないですね。学生さんだったころとねえ。作品を観ると、こんなにも完成度の高い作品に仕上げられていて、びっくりしたんです。きょう、もう一回観直したところですが。次から次と登場人物が出てきて「はなし」に引き込まれる。

司会 この映画『私のはなし 部落のはなし』は、学生時代、原一男さん、小林さんから助言をいただきながら在学中につくった『にくのひと』という前作があってのことだとうかがっています。そのあたりの話をうかがえますでしょうか?

満若 わたしはまず大阪芸術大学という、大阪と奈良の県境の地にある大学の映像学科にいて、三回生のときにドキュメンタリーコースに進んだんですね。そのときの先生が原一男さんと、小林さんでした。


当時、ドキュメンタリーをやろうと思ったのは、原一男監督の『ゆきゆきて、神軍』を観て、劇映画じゃなくてドキュメンタリーでこんなに面白いものが作れるのかと衝撃を受けたんですね。ちょうど劇映画のシナリオを書こうとはしたもののまったく書けなくて、自分には映画づくりは無理だと思いかけていたときでした。


ドキュメンタリーという、自分の外にあるものから物語をつくるのであれば自分にも映画を作れるかもしれない。そう考えて、二回生の終わりごろに原さんのところに行って、四回生の授業に混ぜてもらったりしました。


そのときから、食肉センター、屠場を撮りたいとは原さんにも言っていて。そのころのこと、小林さん、覚えていらっしゃいますか?

小林 もちろん、もちろん。

満若 それで三回生になり、『にくのひと』の撮影をはじめて、撮ったラッシュ(編集前の映像)を夏休み前の授業で一回、原さんに見てもらったんです。「これは露悪的にしてはいけないよ」と言われたことは覚えているんですが、それ以降、具体的なアドバイスをいただいたことは、当時あまりに必死だったので覚えていないんですね。そのあたり、逆にご記憶ありますか?

小林 そうねぇ。原さんはあまり、ああしろこうしろとは言わないひとだからねえ。

満若 そうなんですよね。なので、ぼくは小林先生から書き起こし(撮影した映像の中の会話や場面の説明を文字化する)のやりかた、資料のまとめ方といった具体的なことを教わって、これはいまでも役立っているんですよね。

小林 ふふふふ。ああ、そうですかあ。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/358a7acf2abca40485417a7b851d396f835e26f0

Autres Outils
  • Compteur de Caractères Téléchargement TikTok Téléchargement Douyin BASE64 Base64 vers image Image vers Base64 Encodage URL JavaScript Timestamp Convertisseur Unicode Formatage JSON Modifier l’Extension Créer une Liste Optimiseur CSS Chiffrement MD5 Générateur Aléatoire Compression d’Images Générateur de QR Code Lecteur de QR Code Prévisualisation de Fond EXIF d’image Hérédité du Groupe Sanguin Tailles Vêtements
  • 藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
    2024-05-31

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    声優の増山江威子さん死去
    2024-06-03

    ニコライ・バーグマンが手がける北欧のジュエリーブランド〈フローラダニカ〉旗艦店が南青山にオープン。
    2024-06-03

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    「ロバート」秋山さんが鳥取PR イリュージョニストに扮し
    2024-06-04

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    GROUP「島をつくる | Planning Another Island」(マイナビアートスクエア)開幕レポート。高層ビルのなかで建築をコンポストする
    2024-06-05

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    「犬派?猫派?」(山種美術館)開幕レポート。初公開から名作まで勢揃い
    2024-06-04

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛