• Outils en Ligne
  • - Calculatrices
    • Compteur de Caractères
  • - Téléchargement
    • Téléchargement TikTok
    • Téléchargement Douyin
  • - Outils Web
    • BASE64
    • Base64 vers image
    • Image vers Base64
    • Encodage URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertisseur Unicode
    • Formatage JSON
    • Modifier l’Extension
    • Créer une Liste
    • Optimiseur CSS
  • - Outils de Chiffrement
    • Chiffrement MD5
    • Générateur Aléatoire
  • - Outils d’Image
    • Compression d’Images
    • Générateur de QR Code
    • Lecteur de QR Code
    • Prévisualisation de Fond
    • EXIF d’image
  • - Fiches d'information
    • Hérédité du Groupe Sanguin
    • Tailles Vêtements
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
〈皆川博子著『天涯図書館』試し読み〉A・アインシュタイン、S・フロイト『ひとはなぜ戦争をするのか』を読む
2023-08-08
〈皆川博子著『天涯図書館』試し読み〉A・アインシュタイン、S・フロイト『ひとはなぜ戦争をするのか』を読む

 ひとはなぜ戦争をするのか? 一九三二年、アインシュタインとフロイトはこの問題について深く考察する書簡を交わし合います。ウクライナ東部の苛烈な状況が報じられる最中、往復書簡の邦訳を講談社学術文庫で読みました。戦争が起きれば一般の国民は苦しむだけなのに、なぜ権力者の欲望に手を貸すのか、とアインシュタインは自問自答します。フロイトも人間の心には強い破壊欲動があると記します。しかしフロイトは、知性を高め教養を深めることによって戦争をなくす方向に人間がむかうことを期待する、と続けます。期待どおりになる前に、ヒトラーのドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦となり、悲惨きわまりない結果をもたらす原子爆弾投下によって終結します。
 一九三二年、国際連盟の国際知的協力機関が、アルバート・アインシュタインにひとつの提案をしました。

 望ましい相手を選び、いまの文明でもっとも大切と思える問いについて意見を交換してほしい。

 アインシュタインは、相手にジークムント・フロイトを選び、書簡を送ります。

 もっとも重要なテーマとしてアインシュタインが取り上げたのは、「人間を戦争というくびきから解き放つことはできるのか」でした。

 一八五六年生まれのフロイト(オーストリア)と一八七九年生まれのアインシュタイン(ドイツ)は、苛酷な欧州大戦(第一次世界大戦、一九一四年~一九一八年)を体験しています。

 WW1は、毒ガスの使用、戦車の開発、塹壕戦などにより、戦争の様相を大きく変えました。
〈技術が大きく進歩し、戦争は私たち文明人の運命を決する問題となりました。〉

 アインシュタインがフロイト宛の書簡にそう記したときから九十年経っています。技術は核弾頭ミサイルの開発にまで進んでしまった。

 この稿を記している今日もウクライナ東部の惨状が日々報道されています。

 アインシュタインは二十三歳年上の心理学者にして精神科医のフロイトに、真摯に問いかけます。

 自分は物理学者なので、〈人間の感情や人間の想いの深みを覗くこと〉は難しい。〈人間の衝動に関する深い知識で、問題に新たな光をあてていただきたいと考えております。〉

 アインシュタイン自身は、戦争を回避するひとつの案を考えつきます。〈すべての国家が一致協力して、一つの機関を創りあげ(略)国家間の問題についての立法と司法の権限を与え、国際的な紛争が生じたときには、この機関に解決を委ねる〉。

 けれども、すぐにそれが至難であることを記しています。〈国際的な平和を実現しようとすれば、各国が主権の一部を完全に放棄し、自らの活動に一定の枠をはめなければならない。〉それを諾う国は、おそらく、ない。

 国際平和を願い、その実現のために多くの人々が真剣に努力してきたのに、なぜ完全な平和は達成できないのか。

 アインシュタインは自問自答します。
〈人間の心自体に問題があるのだ。人間の心のなかに、平和への努力に抗う種々の力が働いているのだ。〉

 悪しき力の最たるひとつとして、権力欲をアインシュタインは挙げます。国家の指導者はその権力を少しでも減ずることに強く反対する。また、金銭的な利益を得るために権力者を支持する者たちがいる。典型的な例として、戦争時の武器商人が指摘されます。〈彼らは、戦争を自分たちに都合のよいチャンスとしか見ません。〉

 しかし、なぜ、権力者とその少数の支持者が、大多数の国民を意図通りに動かすことができるのか。〈戦争が起きれば一般の国民は苦しむだけなのに、なぜ彼らは少数の人間の欲望に手を貸すような真似をするのか? 〉

 この設問にも、アインシュタインは自答します。〈人間には本能的な欲求が潜んでいる。憎悪に駆られ、相手を絶滅させようとする欲求が! 〉

 〈あなたの最新の知見に照らして、世界の平和という問題に〉取り組んでいただきたい。その言葉がきっかけになり〈新しい実り豊かな行動が起こるに違いない〉というアインシュタインの書簡の日付は、一九三二年七月三十日です。同年同月、ヒトラーの国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ)が国会で第一党となります。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/a15cc43dffa64af98f3e08a734260363a8ffbadb

Autres Outils
  • Compteur de Caractères Téléchargement TikTok Téléchargement Douyin BASE64 Base64 vers image Image vers Base64 Encodage URL JavaScript Timestamp Convertisseur Unicode Formatage JSON Modifier l’Extension Créer une Liste Optimiseur CSS Chiffrement MD5 Générateur Aléatoire Compression d’Images Générateur de QR Code Lecteur de QR Code Prévisualisation de Fond EXIF d’image Hérédité du Groupe Sanguin Tailles Vêtements
  • ジョン・レノンのギター4億5千万円で落札
    2024-05-30

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法
    2024-06-02

    河合隼雄物語賞に八木詠美さん 学芸賞は湯沢規子さん
    2024-06-03

    写真家たちは強大な権力の抑圧にどう抗ったのか。バルト三国の写真家に焦点を当てる展覧会をレポート
    2024-06-04

    千年後の未来へ 太宰府天満宮のふすま絵完成 日本画家神戸智行さん移住し10年かけ完成
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    「国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」(太田記念美術館)開幕レポート。世界初の展覧会
    2024-06-04

    今週末に見たい展覧会ベスト12。山武市百年後芸術祭、版画の青春、北斎に三島喜美代まで
    2024-06-04

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    そごう・西武が百貨店として初めてNFTマーケット開設、NFT作品約100点を発売
    2024-06-06

    「Osaka Art & Design 2024」(大阪市内)開幕レポート。何気ない日常のなかで多様なカルチャーに触れる
    2024-06-06

    青森で来年夏に音楽祭 沖澤のどかさんが総監督
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛