• Outils en Ligne
  • - Calculatrices
    • Compteur de Caractères
  • - Téléchargement
    • Téléchargement TikTok
    • Téléchargement Douyin
  • - Outils Web
    • BASE64
    • Base64 vers image
    • Image vers Base64
    • Encodage URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertisseur Unicode
    • Formatage JSON
    • Modifier l’Extension
    • Créer une Liste
    • Optimiseur CSS
  • - Outils de Chiffrement
    • Chiffrement MD5
    • Générateur Aléatoire
  • - Outils d’Image
    • Compression d’Images
    • Générateur de QR Code
    • Lecteur de QR Code
    • Prévisualisation de Fond
    • EXIF d’image
  • - Fiches d'information
    • Hérédité du Groupe Sanguin
    • Tailles Vêtements
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
花や青草を敷いて香を焚き、豆を煎る……エチオピアの「コーヒーセレモニー」
2023-06-15
花や青草を敷いて香を焚き、豆を煎る……エチオピアの「コーヒーセレモニー」

コーヒー豆の産地エチオピアには独自のコーヒー文化があります。エチオピアの人たちはどんなふうにコーヒーを楽しんでいるのでしょうか? *本記事は旦部幸博『珈琲の世界史』を抜粋・編集したものです。


 エチオピアは別名「民族の博物館」とも呼ばれ、オロモ人(34%)、アムハラ人(27%)、ティグレ人(6%)のほか80以上もの民族から構成される多民族国家です。昔ながらの原始的な生活を送る少数民族も今なお暮らしているこの国には、じつに多種多様な文化や風習が混在しています。

 興味深いことに、そうした風習の中には、今日の我々のやり方とは大きく異なるコーヒーの利用法が見られます。ただ、こうした利用法には後世になって生まれたものも含まれますので、ここで少し整理しておきましょう。
 エチオピア独自の飲み方の中で、もっとも有名なのは「コーヒーセレモニー」でしょう。エチオピアやエリトリアで来客をもてなすときなどに行う、日本の茶道に似た雰囲気の儀式です。

 部屋に花や青草を敷いて香を焚き、七輪にかけた鉄鍋の上で生豆を、ときおり杓でかき混ぜながら深煎りにします。煎りたての豆を客に回してその香りを楽しんでもらった後、木の臼と杵で豆を細かく潰し、ジェベナ(ジャバナ)と呼ばれるポットで煮出して、カップに注ぎ振る舞います。コーヒーを煎ったり淹れたりすることは、エチオピアでは主婦の嗜みなのだそうです。

 ポップコーンなどをおやつに談笑しながら、通常3煎目まで、合計3杯飲むのが正式な作法です。生豆を煎るところから1時間半~2時間もかかる、じつにゆったりした儀式で、日本でもエチオピア料理の店で提供されたり、エチオピア関連のイベントなどで披露されたりしています(会場が火気厳禁で、豆を現場で煎れないことも多々あるようですが)。

 ただし、このコーヒーセレモニーの様式は古い文献には見られず、出所がどうもはっきりしません。西南部のマジャンギル族が行う「カリオモン」という、コーヒーの葉などをお茶にして飲む風習が由来という説もありますが、実際に儀式で使われる用語にはアラビア語、ティグレ語、アムハラ語が入り交じり、器具や焙煎方法、淹れ方にはアラブの影響が色濃く見られます。

 また、歴史背景からも比較的新しい時代に作られたと推定されます。エチオピアの歴史の中心は、北部~中央高地のアムハラ人やティグレ人を中心とするキリスト教徒(エチオピア正教徒)たちの国、つまりエチオピア帝国(1270~1974)で、彼らにはもともとコーヒーを飲む習慣もなければ、コーヒー生産にもあまり関わりがありませんでした。

 また、植物学的分布から考えると、最初にコーヒーと出会ったのは彼らキリスト教徒ではなく、コーヒーノキの原産地であるエチオピア西南部の少数部族たちだと考えるほうが自然です。そこには独自の言語や文化を今でも受け継ぎ、コーヒーをさまざまなかたちで利用する部族が今なお多く暮らしています。

 19世紀末、エチオピア皇帝メネリク2世が、北東部のコーヒー生産地であるハラーや西南部族の国々を統合。富国強兵によるエチオピアの近代化を目指した彼はコーヒー生産を奨励し、自らも率先してコーヒーを飲んでいたと言われています。ただし国民に飲用が広まったのは1930年代で、日本でコーヒーが普及したのとほぼ同時期です。コーヒーセレモニーが世界的に広く知られるのは90年代になってからなので、20世紀生まれの伝統なのかもしれません。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/bb53d3da017ed12ae7a1aa3ca307b5d5ff27faad

Autres Outils
  • Compteur de Caractères Téléchargement TikTok Téléchargement Douyin BASE64 Base64 vers image Image vers Base64 Encodage URL JavaScript Timestamp Convertisseur Unicode Formatage JSON Modifier l’Extension Créer une Liste Optimiseur CSS Chiffrement MD5 Générateur Aléatoire Compression d’Images Générateur de QR Code Lecteur de QR Code Prévisualisation de Fond EXIF d’image Hérédité du Groupe Sanguin Tailles Vêtements
  • 英国を代表する作曲家ブリテンが世界平和を願って作った『戦争レクイエム』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-29

    被害者「問題解決には程遠い」 旧ジャニーズ被害者らが会見
    2024-05-29

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    「警察密着24時」担当者ら懲戒 テレビ東京、石川社長は3割返上
    2024-06-03

    フジコ・ヘミングさん偲ぶ魂のピアノ旋律
    2024-06-03

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    彫刻の森美術館で「舟越桂 森へ行く日」が開催へ
    2024-06-05

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    スマイル社が性犯罪被害者支援の法人設立
    2024-06-04

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    ビル・エヴァンスの名言「才能なんて取るに足りない」【本と名言365】
    2024-06-05

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    田名網敬一の巨大インスタレーションが、世界初大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」に登場。国立新美術館で8月7日から
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛