• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「座って比べる」近代の名作椅子。「みんなの椅子 ムサビのデザインⅦ」後期展示が武蔵野美術大学 美術館・図書館で開催
2022-09-06
「座って比べる」近代の名作椅子。「みんなの椅子 ムサビのデザインⅦ」後期展示が武蔵野美術大学 美術館・図書館で開催

 東京・小平市にある武蔵野美術大学
美術館・図書館において、開館当初よりコレクションの柱のひとつとして収集されてきた近代の名作椅子の数々。その約400点ものコレクションから約250点を展示し、椅子を通じてデザイン史を通観する企画展「みんなの椅子 ムサビのデザインⅦ」の後期展示が9月5日より始まった。会期は10月2日まで。


 本展は、ほぼすべての椅子に座ることができ、五感を使って楽しむことができるのが特徴だ(作品保護の観点より一部展示品を除く)。同大学の教授陣による「プロダクト・デザインを学ぶ者にとって椅子は格好の教材である」という提言のもと、実際に座ることで椅子の機能、座り心地、デザイン等を学ぶ講義が現在も行われており、この方針が展覧会にも反映されているという。


 また、会場では名作椅子を通じて近代デザイン史を通観することができる構成となっており、近代以前から現代にいたるまでの椅子が全10章で展覧されている(8章は前期会期のみ)。


 会場に入るとまず目に入るのはこのアーチだ。1章「近代椅子デザインの源流」では、ハンス・ウェグナーやボーエ・モーエンセン、ジョージ・ナカシマ等の近代の椅子が展示されている。それらの椅子の源流となるのは、近代以前の明式家具(中国)や、ウィンザーチェア(イギリス)、シェーカチェア(アメリカ)などであり、本展冒頭のこの章では「椅子デザイン史は、リ・デザインの歴史」であることを知ることができる。


 2章では、産業革命を象徴する1819年創立の「トーネット社」のデザインを取り上げる。トーネットの椅子は、そのフォルムだけでなく、生産や流通の効率まで設計されており、芸術と産業の関係性を社会全体で探し求めていた時代の価値観が反映されている。


 1920年代から40年代になると、建築の領域では装飾や歴史性を排除し、万国共通の様式や工法をよしとする「国際様式」が台頭した。3章では、建築家自身が建物内のインテリアデザインも行うことが多かったこの時代の、ル・コルビュジエやミース・ファン・デル・ローエ、アルヴァ・アアルトなど国際様式を代表する建築家たちの名作椅子が紹介されている。


 4章「ミッドセンチュリーと大衆消費社会」は1階と2階のメインフロアに分かれている。ここで登場するのは、現在でも多くの人が耳にしたことがあるであろうチャールズ・イームズや、エーロ・サーリネンなどの作品だ。これらの椅子は第二次世界大戦をきっかけに開発された新素材や技術を取り入れており、20世紀中頃のアメリカで展開された大衆消費社会を象徴するものだ。


 2階メインフロアでは、先ほど紹介した4章にくわえて、5章の手仕事による温かみと機能性を兼ね備えた北欧の椅子と、6章の自由なアイデアを積極的に受け入れたイタリアモダンの椅子が入り交じる、非常に華やかな構成となっている。


 北欧デザインのもつ温かみは、その豊かな自然素材と手仕事を重んじる姿勢から生み出されている。北欧では古くからその製品を使う人の視点や機能性を重視する伝統があり、現在東京都美術館で開催されている(~10/9)フィン・ユールの椅子もここでは紹介されている。


 6章で紹介されるイタリアモダンの椅子は、ほかの椅子とも比べてもわかるように、椅子に対する固定概念にとらわれることなく、その自由さと明るい雰囲気で鑑賞者を楽しませてくれる製品が多い。20世紀中頃のイタリアでは、その気風にくわえて、メーカーと職人、デザイナーの三者による密接な関係性があった。そのため、機能性よりも、デザイナーのアイデアが最優先されたオリジナリティあふれる椅子が多く誕生したという。


 7章からは、日本で生まれた椅子も登場する。1960年代後半は、多くの表現分野において「近代からの脱却」が叫ばれ、デザイン界では「スタジオ・アルキミア」や「メンフィス」のような幾何学図形やビビッドな配色を用いた前衛的なデザインが誕生した。これにより1980年代には「ポストモダニズム」の旋風が巻き起こる。日本においてそのポストモダンを牽引したとされるのが倉俣史朗だ。

 暗室では、名作椅子としても名高い倉俣史朗の《How High the Moon》や《Miss
Blanche》を間近で見るというめったにできない体験をすることができる(作品保護の観点より着席不可)。ここでは個別に照明が当てられているため、椅子が落とす影も非常に特徴的で、見どころのひとつだ。


 誰しもが「一度は座ってみたい」と憧れるのは、ゆらゆらと揺れるロッキングチェアではないだろうか。9章で紹介されるのはその「ロッキングチェア」と折りたたみ機能を持つ「フォールディングチェア」だ。ロッキングチェアはリラックスできる安心感が求められるのに対して、座っていないときも美しいバランスを求められるという条件がある。本展では、その厳しい条件をクリアした優れたデザインの椅子を実際に体感することができる。



 フォールディングチェアも同様に、椅子としての美しさにくわえて、折りたたんだときの形状や持ち運びのしやすさを求められる製品だ。デンマークでは、王立美術アカデミー家具科の歴代教授が手がけた「デンマークの三大折り畳み椅子」と呼ばれるものがあり、本展ではこれを並べて展示し、紹介している。


 後期会期より展示されたのが、10章の「みんなの椅子」。この章では、現在製造されている椅子の展示にくわえて、椅子に関わる様々な人に焦点を当てて、鑑賞者に伝えることを目的としている。椅子デザインはデザイナーが注目されやすい側面があるが、製造、営業、広報、販売、流通など、椅子づくりから、販売までには多くの役割を持った職業があることを、展示室内のインタビュー映像から伺い知ることができる。

 また、同展示室には「ANIMALS」シリーズで知られている彫刻家・三沢厚彦
がデザインを手掛けた《SHINRA ラウンジチェア》も展示されている。メーカー・飛驒産業の100周年記念事業としてコラボレーションした椅子で、そのデザインからは三沢らしいどこか有機的な雰囲気を感じることができる。


 本展の特徴のひとつに、会場内キャプションなど、文字情報を徹底的に削ぎ落とした、という点がある。「座る」という体験を重視した空間づくりが最優先されており、その分、オンラインコンテンツが非常に充実している。会場や特設サイトで観覧できる監修者・寺田尚樹による椅子の解説動画や、椅子の情報をまとめたオンラインアーカイブは展覧会終了後も観覧ことができ、鑑賞者やデザインを学ぶ学生にとっては非常にうれしい取り組みだろう。


 約250点もの近代名作椅子が一堂に介し、しかも無料で座ることができるというのは、いままでにない非常に貴重な体験と言えるだろう。後期会期は約1ヶ月という短い期間であるが、ぜひとも足を運んでほしい。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/3e773097726528604a394cbc927aff99954351e4

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 「現実をみんなに伝えたい」能登高校書道部が新作の書道パフォーマンスを披露…部員それぞれが抱える大地震の被害
    2024-05-30

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    制作期間「足りていなかった可能性」
    2024-05-31

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    将棋叡王戦、藤井が勝ち最終局へ
    2024-05-30

    小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    鎌倉幕府の地頭から海の武士団・松浦党に…古文書群「青方文書」からみる中世の漁業や製塩事情
    2024-06-01

    あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法
    2024-06-02

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    大阪はアートとデザインの街となるか? Osaka Art & Design 2024の見どころをレポート
    2024-06-03

    中国でドラえもん映画が興行首位 国際こどもの日に12億円
    2024-06-03

    IT国家の最先端研究を知って 奈良・宇陀市がエストニアへの短期留学事業
    2024-06-04

    映画「ゴジラ‐1.0」の震電は「コックピットだけ復元」のはずだった…山崎貴監督がエピソード披露
    2024-06-04

    アルテミス計画&天の川銀河! 大人も学んで楽しめる「大人レゴ」最新ラインナップは”宇宙”がテーマ!
    2024-06-03

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    今週末に見たい展覧会ベスト13。「令和6年 新指定国宝・重要文化財」展から国立西洋美術館の現代美術展、KYOTOGRAPHIEまで
    2024-06-04

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛