• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
芥川賞を取ると落選者に比べて1・7歳長命に、直木賞受賞者は逆に5・3歳短命に!?〈dot.〉
2023-07-18
芥川賞を取ると落選者に比べて1・7歳長命に、直木賞受賞者は逆に5・3歳短命に!?〈dot.〉

 文学賞が、作家の寿命の長短を左右する――。今月19日に選考会が行われた芥川賞・直木賞に関する興味深い研究結果がある。芥川賞受賞者は、受賞しなかった候補者と比較して余命が1・7歳延び、直木賞受賞者は逆に余命が5・3年縮まるというのだ。


 研究は、大阪大学感染症総合教育研究拠点の大竹文雄・特任教授(行動経済学)と、当時の指導学生で大学院生だった佐々木周作さん(現・同准教授)、黒川博文さん(現・関西学院大学経済学部准教授)によって行われた。

 大竹氏らは、第一回から記録を参照し、両賞の受賞者と落選した候補者の中から、戦死などをした人を除く男性の平均寿命を調べた。対象となったのは、芥川賞では受賞者109人、候補者254人の計363人、直木賞では同125人、同220人の計345人。そこから上述のような結果が得られたのだという。

 なぜこのような一風変わった研究を行おうと思ったのだろうか。きっかけは、2015年1月、お笑い芸人で作家の又吉直樹さんが、『火花』で芥川賞を受賞したことだった。当時、大竹氏は「オイコノミア」(NHKEテレ)というテレビ番組で又吉さんと共演しており、同番組で、受賞を受けて、経済学の視点から「文学」を考えるという内容を放送することになったのだという。そこで大竹氏が考えたのが芥川賞・直木賞の受賞と寿命との関係だった。

 賞の受賞やスポーツ大会での優勝と寿命の関係を調べた研究は当時からあり、アカデミー賞やノーベル賞などの受賞者やオリンピックの金メダルリストを対象とした研究結果が出ていたという。
「芥川賞と直木賞で同様の調査をしたら面白い結果が出るのでは、と思ったんです」(大竹氏)
 では、賞を受賞するか否かが寿命に影響を及ぼすのはなぜなのか。それを理解するにはまず、両賞について知る必要がある。

 どちらも『文藝春秋』を創刊した作家の菊池寛によって、1935年に創設された文学賞だ。毎年1月と7月に選考会が開かれ、1~2作が選ばれる(受賞作がない場合もある)。これまでの受賞者には、遠藤周作、石原慎太郎、大江健三郎(以上、芥川賞)、井伏鱒二、司馬遼太郎、浅田次郎、(同、直木賞)などがおり、日本を代表する作家が名を連ねる。


 同じ年に生まれ、同じ日に受賞作が発表される両賞はいわば双子のようなものだが、両者の大きな違いは、候補となる作品の選定基準にある。

 芥川賞は、文芸誌などに発表された新進作家による短編・中編の純文学作品を対象にしており、新人賞の意味合いが強い。一方、直木賞は、主に中堅作家による大衆文学作品の単行本に贈られることが多い。つまり、芥川賞の候補になる作家は、その時点では生活をしていく上での経済的な基盤がしっかりしていないことが多く、直木賞の候補は、既に実績があり、確固とした生活の基盤があることが多い。

 大竹氏はこう話す。

「芥川賞の受賞者の余命が候補者に比べて延びるのは、受賞により社会的地位が上昇して経済的に安定するからだと思われます。一方、直木賞の受賞者に逆の影響が出るのは、仕事量が増えすぎて、過労になり、それが不規則な生活や精神的なストレスにつながってしまうからではないでしょうか」

 実際に賞を受賞した作家はこの研究結果をどう見るのか。2021年下期に『塞王の楯』で直木賞を受賞した今村翔吾さんは、笑ながらこう話してくれた。

「(寿命が縮むと言われても)全然不思議に思わない。その通りやろなって納得できる」

 今村さん自身は、小説の仕事量自体に大きな変化はなかった(当時既に数年先まで決まっていたのだそう)が、テレビ出演や講演依頼などが受賞後に倍増したのだという。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/98c780505add556d9d93bba3b6af71d17cd31df0

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    エリザベートコンクールで吉田さん6位入賞
    2024-06-01

    森トラストが平安女学院から有栖川宮旧邸を取得…今度の活用は京都市とも引き続き協議
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    知られざる作品や作家との巡り合いが生まれる高円寺のギャラリーショップ。
    2024-06-02

    大阪はアートとデザインの街となるか? Osaka Art & Design 2024の見どころをレポート
    2024-06-03

    河合隼雄物語賞に八木詠美さん 学芸賞は湯沢規子さん
    2024-06-03

    フジコ・ヘミングさん偲ぶ魂のピアノ旋律
    2024-06-03

    「2億円トイレ」のイメージ図など公開 大阪・関西万博
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    多摩美術大学がAIやサーキュラーなど5つの最先端のテーマを研究するプラットフォームをスタート
    2024-06-04

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛