• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
『慶応大「4月から対面授業9割に転換」 その理由を伊藤公平塾長に聞く』へのユーザーの意見まとめ
2022-01-25
『慶応大「4月から対面授業9割に転換」 その理由を伊藤公平塾長に聞く』へのユーザーの意見まとめ

慶應義塾大の三田キャンパス(東京都港区)慶應義塾の伊藤公平塾長(慶應義塾大学長)は2021年5月の就任時、コロナ下の教育・研究の課題や、医工連携、人文知との融合などを掲げました。この間、医療系を持つ強みを生かしてコロナのワクチン職域接種をいち早く行うなどしてきましたが、掲げた課題への取り組みはどこまで進展しているのでしょうか。コロナ後の大学教育や東京歯科大との統合を延期した理由、一貫教育についての考えなどを含めて聞きました。【話を聞いた人】慶應義塾長 伊藤公平さん伊藤公平さん(いとう・こうへい) 慶應義塾大学理工学部計測工学科卒、カリフォルニア大学バークレー校工学部 Ph.D.取得。1995年慶應義塾大学理工学部助手。2007年同教授。大学国際センター副所長、理工学部長・理工学研究科委員長などを経て、21年5月から慶應義塾長(学校法人慶應義塾理事長兼慶應義塾大学長)。専門は量子コンピューター。「対面9割」を一度やってみて考える――塾長に就任して7カ月あまり経ちますが、就任会見で語ったコロナ禍の研究、教育の課題は進んでいますか。
慶應義塾の創立者、福澤諭吉の教えは「一身独立して一国独立す」「独立自尊」であり、民主主義を主張しています。学内のプロセスに時間はかかりますが、着実かつ順調に進んでいます。
授業をどうするかについては、塾長になって以降、各学部の代表者が頻繁に集まって、徹底的に議論しました。その結果、教員が学生全員の顔を見ながら教え、場を共有することが大切だ、このままだと教育の質が落ちかねないという結論になりました。一方で、最先端のツールを使って新しい授業をすることも必要で、両方をミックスすることにしました。最終的に、この4月からの対面授業は9割とし、昨年12月24日に大学ホームページで公表しました。
――慶應義塾大学はこれまで対面授業の比率が5割くらいで、オンライン授業積極派という印象があったので、意外です。大教室の授業も対面で行うのですか。
9割ですから、そうなります。換気設備を改善するなど、環境整備を行ったうえで、大教室も対面で授業を行います。一度、9割を対面でやってみて、さあどうするか考えようということです。教員の多くが対面授業を望んでいることが、議論の積み上げの中で上がってきました。対面授業と言うと、後戻りするように思われるかもしれませんが、オンラインのツールは積極的に使います。一部の学生は学外から授業に入ってくるかもしれないし、科目によっては外のコンテンツとつなげることがあり得ます。対面もオンラインも区別がつかなくなるはずです。
秋学期は昨年10月からでした。コロナの第5波の収束が見えてきたのが9月末で、対面授業にできるものは対面にしましたが、すでにシラバス(講義要項)でオンライン授業と書いてあるものがあり、対面はあまり増えていません。
対面授業を9割にすることで、学生が大学に来たいと思わせるシステムをつくることが大事です。そして生涯の友にキャンパスで出会うのです。
――コロナ後の大学教育をどう考えますか。
コロナによって、我々が真剣に取り組まなければいけないことが顕在化しました。教員が一番向き合うべきなのは学生です。なぜ大学に来るのか、そのインセンティブを学生のために、学生と一緒につくっていかなければいけません。
これまでは例えば留学プログラムにしても、大学が用意したものを提供するだけにとどまっていました。学生がこういう学びをしたいということを、もっとつくっていかなければなりません。キャンパスの再定義が必要です。
慶應義塾の精神は「半学半教」(互いに教え、学び合う)なので、学生が能動的につくっていく環境をつくる必要があります。次ページは:医療系があってよかったと実感前へ123次へ1/3ページ

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/3c21c256ab97b33e7e8d7b9a944532d868a92ffc

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • ジョン・レノンのギター4億5千万円で落札
    2024-05-30

    <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    民藝・イズ・ビューティフル。 日本文化と黒人文化が融合する「アフロ民藝」とは?
    2024-05-30

    社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    IT国家の最先端研究を知って 奈良・宇陀市がエストニアへの短期留学事業
    2024-06-04

    レイモンド・ローウィの名言「優れたインダストリアルデザインは、…」【本と名言365】
    2024-06-04

    GROUP「島をつくる | Planning Another Island」(マイナビアートスクエア)開幕レポート。高層ビルのなかで建築をコンポストする
    2024-06-05

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    エドガー・サラン個展「EDGAR SARIN ー HUNKY DORY」(VAGUE KOBE)レポート。展示空間の可能性やその調和の在り方を問いかける
    2024-06-04

    今週末に見たい展覧会ベスト13。「令和6年 新指定国宝・重要文化財」展から国立西洋美術館の現代美術展、KYOTOGRAPHIEまで
    2024-06-04

    口腔ケアで高齢者を守ろう 「おとなの歯磨き」訪問歯科医が出版
    2024-06-04

    性被害者支援の法人設立 スマイル社
    2024-06-04

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    佐渡金山の世界遺産登録、「情報照会」勧告
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛