• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
ボーダーラインを飛び越える存在としての人形に着目。「私たちは何者? ボーダレス・ドールズ」展が松濤美術館で開催へ
2023-06-19
ボーダーラインを飛び越える存在としての人形に着目。「私たちは何者? ボーダレス・ドールズ」展が松濤美術館で開催へ

 日本の人形の歴史を振り返り、その一括りにできない様相を「芸術」という枠に押し込めるのではなく、多様性を持つ人形そのものとして紹介する展覧会「私たちは何者?
ボーダレス・ドールズ」が東京・渋谷の渋谷区立松濤美術館で開催される。会期は7月1日~8月27日。


 日本の人形といえばお雛様やマネキン、フィギュアなどが連想されるが、その領域は民俗、考古、工芸、彫刻、玩具、現代美術と幅広く、人形は様々なジャンルのボーダーラインを飛び越える存在であることがわかる。

 本展は全10章で構成され、その複雑な様相を持つ日本の人形を通じて、日本の立体造形の根底に脈々と流れてきた精神を問うものだ。「第1章
それはヒトか、ヒトガタか」では人形すなわちヒトガタとは何か、という問いからスタート。平安時代の呪具であった考古遺物《人形代
[男・女]》などの民俗資料から、人間が人形を表すことの意味について探るものとなる。

 「第2章
社会に組み込まれる人形、社会をつくる人形」では、雛人形を始め、御所人形、武者人形を展示。それらを社会の「あるべき姿」を表したものとして紹介するという。「第3章
『彫刻』の誕生、『彫刻家』の登場」では、明治以降に国内にもたらされた美術の概念のひとつ、「彫刻」に着目する。人形はそれまで生活のなかに存在するものであったが、海外諸国と肩を並べようとするにあたり、西洋化が推進されることとなり、人形の立ち位置が揺らぎ始める。本章は、近代以降に理論形成されていく「彫刻」のなかに生き続ける「人形の遺伝子」にフォーカスするものだ。

 第4章では、人形も美術品であることを主張した昭和初期の「人形芸術運動」を起点に、人形作家の平田郷陽や堀柳女の作品を紹介。「第5章
戦争と人形」では、人形作家・高浜かの子の《騎馬戦》といった制作背景に戦争が関係する作品から《慰問人形》までを展示し、その時代に生きた人々が人形に何を求めていたのかを探るものとなる。


 第6章では、生活のなかで人々とともにあった人形にフォーカス。子供から大人までに夢を与え、憧れの対象でもあった人形をテーマに竹久夢二や中原淳一ら一流のデザイナーが参画した作品に注目する。第7章では、松本喜三郎などによる、祭りの山車や地域の偉人を紹介するためにつくられた「生人形」が展示される。


 第8章では「商業×人形×彫刻=マネキン」をテーマに、ファッション業界や百貨店などの商業の場において活躍した人形に着目。本展では彫刻家・荻島安二と向井良吉がつくり出したマネキンとともに、両者による彫刻作品も展示され、商業と人形、彫刻など様々な要素をあわせ持つマネキンの存在にせまるものとなる。


 人形のなかにも、人々の心や身体に寄り添いつつ性を扱ってきた「ラブドール」という、無視できない存在がある。第9章では、人間と人形の関わり方の本質を、その製作背景や技術から探るものとなる。


 最終章は、現代作家による人形が展示される。現代における「人形」では、その姿を借りて自己の内面や思想を表現する作家がいたり、村上隆とフィギュア原型師・BOMEによる《Ko²ちゃん(Project
Ko²)》(1997)といった、オタク文化のなかで生まれたフィギュアをハイアートに昇華させた作品までが存在する。それらは、部屋のなかで楽しむものであった人形が「日本の文化・精神性を象徴するもの」として世界に認知されるようになったとも言うことができるだろう。本章では現代の人形を「ヒトガタ」というニュートラルな存在として、その様相を紹介するものとなる。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/1ed9609c969c551402aca0b07035932e6ea6f53d

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    MURAKAMI × Liquem 夢のコラボアクセが再登場☆|長山智美 デザイン狩人
    2024-05-30

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    幸田文の名言「台所に立てば、…」【本と名言365】
    2024-05-30

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    エリザベートコンクールで吉田さん6位入賞
    2024-06-01

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    千年後の未来へ 太宰府天満宮のふすま絵完成 日本画家神戸智行さん移住し10年かけ完成
    2024-06-04

    「KOTARO NUKAGA(天王洲)」が移転し拡張。約386平米の巨大スペースに
    2024-06-05

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    エドガー・サラン個展「EDGAR SARIN ー HUNKY DORY」(VAGUE KOBE)レポート。展示空間の可能性やその調和の在り方を問いかける
    2024-06-04

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    クールべ《世界の起源》はなぜ攻撃されたのか? ポンピドゥー・センター・メッスで破壊・盗難事件
    2024-06-04

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    ビル・エヴァンスの名言「才能なんて取るに足りない」【本と名言365】
    2024-06-05

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    青森で来年夏に音楽祭 沖澤のどかさんが総監督
    2024-06-06

    長山智美 デザイン狩人|HAY DOGS♡
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛