• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
本当に一件落着なのか? ファーレ立川の岡崎乾二郎作品の撤去問題で見逃されたこと
2023-07-23
本当に一件落着なのか? ファーレ立川の岡崎乾二郎作品の撤去問題で見逃されたこと

 ファーレ立川の岡崎乾二郎さんの屋外彫刻《Mount Ida─イーデーの山(少年パリスはまだ羊飼いをしている)》(1994)をめぐって、2022年10月に撤去が持ち上がっていることが報じられ、福永信さんの発信などがあり、2023年1月には一転して保存する計画に方向転換したことが報じられました。

 今回の騒動は「日本におけるパブリックアートとは何なのか?」という問いを突き付けるものでした。

 撤去問題を踏まえたうえで、作品そのものに迫った美術批評家の沢山遼さんによる批評「空間という葛藤」(群像2023年7月号)を再編集し下記に転載します。

 ※岡崎乾二郎さんの「崎」は「立」の所謂「たつさき」ですが、本記事では「崎」に統一しています。
 ファーレ立川に設置された岡崎乾二郎の屋外彫刻《Mount Ida─イーデーの山(少年パリスはまだ羊飼いをしている)》(1994)を、作品の所有者である立川高島屋S.C.が、同社のリニューアルにともなって撤去するという計画は、同社が撤去計画の「撤回」を公にすることによって一転、保存が決定された。

 昨年から水面下で進められてきた撤去計画は、作家の福永信氏がウェブメディア「REALKYOTO FORUM」に寄稿し昨年10月23日に公開された記事「ファーレ立川の岡崎乾二郎作品の撤去について{*1}」で第一報が出され、その後、美術評論家連盟が、撤去の撤回を求めて、翌2023年1月12日に要望書を出すに至った{*2}。要望書送付の5日後に返信された立川高島屋S.C.からの回答には、撤去計画を撤回する旨が書き付けられていた。

 連盟が要望書を出したのは、福永氏が作品の危機的状況をひろく訴えてからおよそ2ヶ月半後のことである。連盟のアクションは、福永氏の行動に対してあまりに遅かった。私は、要望書の起草者の一人として文面の作成にかかわったが、自己批判も含めて、そう振り返らざるをえない。1月末には工事の仮囲いが行われる予定であったため、要望書の発出はきわめて切迫したタイミングでなされた。ゆえに、急転直下の撤去の撤回には安堵を覚えた。

 が、これで一件落着といえるのだろうか、という思いは残る。要望書の起草にかかわりながらつねに頭にあったのは、東京大学の本郷・中央食堂に設置されていた宇佐美圭司の大作《きずな》(1977)の廃棄事件のことだった。岡崎は、美術作家としてデビューする以前から宇佐美と深い親交を結び、廃棄事件のあと、宇佐美の仕事を批評的に検討する作業にも必然的に携わることになった。廃棄事件をきっかけとしてなされた宇佐美の再評価には、岡崎の言説が大きく関与している。宇佐美の仕事を評価する作業が壁画廃棄事件以前になされていたら、《きずな》は廃棄されなかったかもしれない。そう考えても仕方がないが、問題は、作品がこわされるか否かに集約されるべきものでもない。作品がこわされることは、その作品が物理的に消滅する以上の事柄を含む。作品には、その作品がかかえた理論的な可能性が内包されている。とくに宇佐美の場合はそうだった。それを、批評的な問題といいかえてもよい。だから、作品に内在する、その理論的/批評的な問題が理解されず(誰も理解しようとせず)、放置されてきたがゆえに、作品は破壊されるのではないか、という気もする。

 同じことが、ファーレ立川の岡崎作品にもいえるかもしれない。だから重要なのは、この作品が、彫刻として、パブリックアートとして、どのような作品であるのかを考え、語ることに尽きる。美術評論家連盟は、たんにこの彫刻が、高名なアーティストの作品であるから要望書を出したのではない。もしそうだとすれば、そこに批評はない。書いたのは、この作品とそれが置かれた場所や歴史との関係、パブリックアートとして都市空間のなかで果たす機能、作品の構造や形状がもつ意味についてだった。それを知ってもらうことが重要だったからである。逆にいえば、この作品が内包するさまざまな問題の所在が今後、忘却されたとき、同じ危機が訪れることは避けられない。であれば、撤去問題を通じてこの作品にかかわるなかで考え、あらたに把握した、いくつかの事柄を書きつけておくことは、批評家としてのつとめなのではないか。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/0acf7dd99e1ee6b114b58d79824cb04bd49ddd4d

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • ジョン・レノンのギター4億5千万円で落札
    2024-05-30

    藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    河合隼雄物語賞に八木詠美さん 学芸賞は湯沢規子さん
    2024-06-03

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    GROUP「島をつくる | Planning Another Island」(マイナビアートスクエア)開幕レポート。高層ビルのなかで建築をコンポストする
    2024-06-05

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    性被害者支援の法人設立 スマイル社
    2024-06-04

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    京都・祇園祭の「長刀鉾」稚児決まる 記者会見で「頑張ります」
    2024-06-06

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛