• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
90年後の今届く超新星、宮沢賢治の光。「米国人をやめた」作家の献身と考察
2023-05-27
90年後の今届く超新星、宮沢賢治の光。「米国人をやめた」作家の献身と考察

坂本龍一氏出演の映画「戦場のメリークリスマス」の助監督として知られ、寄稿記事 坂本龍一が「戦メリ」助監督に見せた素顔、デヴィッド・ボウイとのことも好評だったロジャー・パルバース氏は、ニューヨーク生まれの作家、劇作家、演出家である。東京工業大学名誉教授でもあり、宮沢賢治を世界に広く紹介したことで野間文芸翻訳賞、第18回宮沢賢治賞を受賞している。最近では「宮沢賢治原文英訳シリーズ」第1巻「『銀河鉄道の夜』を英語で読む」を上梓したばかりだ。

パルバース氏が日本に50年あまり暮らし、自身を「日本人」と感じるようになった経緯には、ある物語があった。

氏は若き日、世界初の人工衛星「スプートニク」打ち上げ成功の衝撃からUCLAでソビエト政治を学び、ハーバード大学ロシア地域研究所へ進んだ後、米国学生協会から奨学金を受けてポーランドに留学。その後、米国へ戻っていったが、ベトナム戦争への批判から再び米国を離れ、「まったくの未知の国だから」という理由で、日本へ。

だが到着したその夜、空港からのタクシーの車窓に揺れる東京の街路を目にした氏は車内で「ぼくは死ぬまでこの国に永住するぞ、ここがぼくの国だ」とつぶやき、その後、「日本人の心をもつようになった」と感じながら日本に滞在し続けるのである。自著『もし、日本という国がなかったら』では、「日本という国は世界にとって、なくてはならない必要な存在」と書く。

また、『ぼくがアメリカ人をやめたワケ』(2020年、集英社インターナショナル刊)では、以下のようにも書く。

「のちにぼくが日本文化に、とりわけ宮沢賢治の作品に深い愛情を覚えたとき、自分の前世は、岩手にある沼の泥の中を泳ぎ回るナマズだったと想像しました。これはたあいのない喩(たと)えに思えるかもしれませんが、自分のことを屈強な兵士、あるいは法衣をまとった宗教の信徒であると考える人と比べたら、そんなに非常識ではないでしょう。自分をナマズと考えることが、この国に溶け込み、なじむためのぼくなりの方法でした。

ぼくは、日本で人生における意味と目的を発見しました。人生で必要なのは、日本文化に対する深い愛情を本、演劇、映画で表現することだということに気づいたのです」

宮沢賢治没後90年の今年、「前世は岩手の沼のナマズ」というパルバース氏に、宮沢賢治の実兄清六氏との親交について、そして、ウェルビーイングや地球環境存続への活動が叫ばれる21世紀の今にこそ賢治を読み直す意味について、以下、ご寄稿いただいた。

私はその家の軒下に立ち、できるかぎり音を立てないように玄関の戸をそろそろと引き開け、おずおずと言った。

「ごめんください」。

1968年8月、宮沢賢治が生まれた岩手県の小さな町、花巻の富沢町でのことである。

正確にいえばそこは賢治の生家そのものではなかった。1945年8月10日、終戦のわずか5日前、花巻は空襲を受けた。まさに「復讐の恐怖」としか言いようのない行為である。幸い、宮沢清六は兄賢治の原稿を家から持ち出し、安全な場所に避難させた。

60代半ばの男性が通用門までやってきた。「はい」と彼は言って、不恰好なこの24歳のアメリカ人を、興味深い目で見やった。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/d8f3300a8650e10925ddda93da1a65cb22697c78

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • MURAKAMI × Liquem 夢のコラボアクセが再登場☆|長山智美 デザイン狩人
    2024-05-30

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    藤井聡太八冠が勝ち、最終局へ 将棋叡王戦で2勝2敗
    2024-05-31

    エリザベートコンクールで吉田さん6位入賞
    2024-06-01

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    大阪はアートとデザインの街となるか? Osaka Art & Design 2024の見どころをレポート
    2024-06-03

    アルテミス計画&天の川銀河! 大人も学んで楽しめる「大人レゴ」最新ラインナップは”宇宙”がテーマ!
    2024-06-03

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    レイモンド・ローウィの名言「優れたインダストリアルデザインは、…」【本と名言365】
    2024-06-04

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    ペース・ギャラリーが9月にグランドオープン。7月には特別内覧会を開催へ
    2024-06-04

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    そごう・西武が百貨店として初めてNFTマーケット開設、NFT作品約100点を発売
    2024-06-06

    「江戸期より後の遺構」 世界遺産目指す佐渡の金山、一部除外勧告
    2024-06-06

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    「さどの島銀河芸術祭2024」が開催。新潟・佐渡島各所で作品を制作展示
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛