• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
《班猫》だけじゃない。竹内栖鳳の優品、山種美術館に集結
2022-10-08
《班猫》だけじゃない。竹内栖鳳の優品、山種美術館に集結

 横山大観と並び、「東の大観、西の栖鳳」と称された京都画壇の中心的人物・竹内栖鳳(1864~1942)。その没後80年を記念した回顧展が、東京・広尾の山種美術館で開催中だ。


 京都に生まれ、料理屋「亀政」の主人を父に持った栖鳳は、13歳にして四条派の画家に絵を学び、17歳で幸野楳嶺に師事。「楳嶺四天王」のひとりとして頭角を現し、1883年より、菊池芳文らとともに京都府画学校(現・京都市立芸術大学)の出仕となった。翌年、第2回内国絵画共進会に出品し褒状を受ける。以降、内国勧業博覧会、日本美術協会、青年絵画共進会、日本絵画協会などに出品し、数々の受賞を続け、近代京都画壇の中心的存在として活躍した。



 1900年にパリ万博視察のため渡欧した栖鳳は、現地の美術に大きな刺激を受ける。円山・四条派の伝統的な写生を基礎にしながら、西洋絵画や中国古典絵画の写実性を取り入れた栖鳳は独自の画風を確立し、近代日本画に革新をもたらした画家として高い評価を得ている。


 山種美術館での栖鳳の展覧会は10年ぶり。本展では、栖鳳の代表作《班猫》(重要文化財)をはじめ、東京国立博物館所蔵の《松虎》(前期展示)や個人蔵の初公開作品を含む優品の数々とともに、その画業をたどる。


 展覧会は「竹内栖鳳」と「栖鳳をめぐる人々」の2章構成だ。「竹内栖鳳」は、その名の通り栖鳳作品37点を一挙に展示するセクション。生涯で数多くの動物を描き、動物画の名手として高く評されていた栖鳳。やはり見どころは、山種美術館が所蔵する重要文化財《班猫》(1924)だろう。


 同作は、旅先の沼津で見かけた猫から徽宗皇帝の猫の絵を想起し表現欲を燃やした栖鳳が、実際にその猫を譲り受けて連れ帰り、写真撮影や写生を繰り返して完成させたもの。瞳や毛に江戸時代以前からの金泥を用いながらも、写実性あふれる絵画表現は、新たな動物画の新境地を開くものとなった。構図を締める左上の落款の位置にも注目したい(なお本展に限り、《班猫》は写真撮影可となっている)。


 同じ動物画で、栖鳳が渡欧前に描いた《松虎》(1897、東京国立博物館所蔵)と比較して見るのも面白いだろう。この作品からは、栖鳳が狩野派や中国絵画を学んだことがよくわかる。


 このほか、山種美術館で人気を誇る栖鳳69歳頃の作品《みゝづく》(1933頃)や、初公開の《松魚》《遊鹿》(ともに1926~42頃、個人蔵)など、栖鳳による多彩な動物画を堪能できる。

 またこのセクションでは、個人蔵の初公開作品《真桑瓜図》(1903)と《釈迦出山図》(1908)も見逃せない。


 《真桑瓜図》は、栖鳳と親交のあった光村印刷創業家・光村家旧蔵の作品。蟻と真桑瓜を組み合わせた本作は、擦れや滲みを生かした瓜と精緻に描かれた3匹の蟻の対比に着目してほしい。


 いっぽうの釈迦出山図は、栖鳳には貴重な道釈人物画(道教や仏教に関する人物画)だ。同主題の梁楷による《出山釈迦図》(国宝、東京国立博物館蔵)の影響を強く受けており、栖鳳の中国絵画学習を示す重要な作品だ。


 続く第二章と特集展示は、栖鳳の教育者としての側面にフォーカスするものだ。栖鳳は自身の画塾・竹杖会や、京都府画学校の後進である京都酒美術工芸学校や京都市立絵画専門学校で教鞭を執っていた。会場には栖鳳門下で腕を磨いた村上華岳、西村五雲、土田麦僊、小野竹喬らの作品が並ぶ。


 西村五雲は動物描写において栖鳳をもしのぐと評された画家。円山・四条派の動物画の流れを栖鳳から受け継いだ五雲は京都市動物園で初めて見た白熊を繰り返し写生し、この《白熊》(1907)を完成させた。


 村上華岳は京都市立絵画専門学校の1期生。本展では、村上華岳の代表作で、2014年重要文化財に指定された《裸婦図》(1920)を見ることができる。アジャンター石窟の菩薩像などから着想されたポーズや、遠景に風景を描く西洋的な構図に注目だ。


 本展で監修を務めた同館顧問・山下裕二は、「横山大観と比較してみると、栖鳳は戦時下で亡くなったため、戦後認知度が低くなってしまった。栖鳳を中心とした京都画壇、あるいは大阪画壇など、『西』の重要性をもっと示さなければいけない」としており、あらためて竹内栖鳳を語る必要性を説く。没後80年という節目の年に、栖鳳が日本美術史において果たした役割を、優品を通して再認識したい。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/d257997f040c53e9b68d1fe78a47d5f8b042e41c

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    ポール・オースターの名言「けれどオニオンパイの味は…」【本と名言365】
    2024-06-02

    akakilikeの新作ダンス公演『希望の家』が松本・東京の2都市で上演へ
    2024-06-04

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    今年の「アートウィーク東京」は11月に開催。「AWT FOCUS」の監修には片岡真実
    2024-06-04

    口腔ケアで高齢者を守ろう 「おとなの歯磨き」訪問歯科医が出版
    2024-06-04

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    「Osaka Art & Design 2024」(大阪市内)開幕レポート。何気ない日常のなかで多様なカルチャーに触れる
    2024-06-06

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛