• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
画家・井田幸昌 渋谷で「絵なんてわかってたまるか」と掲げたワケ
2022-10-31
画家・井田幸昌 渋谷で「絵なんてわかってたまるか」と掲げたワケ

「絵なんてわかってたまるか」

渋谷のスクランブル交差点に大きく掲出された2枚の広告。グローバルに活躍する画家・現代美術家、井田幸昌のメッセージだ。とはいえ決して画家が匙を投げたわけではない。

そのうち一枚を詳しく見ると、こう書かれている。

アートがわからない。
絵がわからない。
そんな言葉を
よく耳にするけど、
画家だろうと
絵なんてわからない。
アートや絵が
何なのかなんて
誰にもわからない。
わからなくて、当たり前。
わからないから、描いてる。
今も昔もこれからも、一生。
わかってしまったその日には
きっと描く理由を失うだろう。
わからないから、楽しいんだ。

絵なんてわかってたまるか
画家 井田幸昌

たしかに日本では「アートがわからない」という声をよく聞く。アート鑑賞は好きでも、わかっているかと言われれば「わからない」と答える人が多いのではないだろうか。そんな鑑賞者に寄り添うように、画家自らも「わからない」と表明し「わかってしまったその日には描く理由を失う」とまで言っている。

このメッセージは、「わからない」という言葉ひとつで芸術と距離を置き、思考停止してしまうのはもったいない、という井田からの警鐘だ。

■日頃から感じていた2つの「わからない」

実はこれは、井田にとって初となる国内美術館での展覧会「Panta Rhei|パンタ・レイ - 世界が存在する限り -」のプロモーションの一貫として企画された広告。「私たちはこれからも未知なるものに向き合い続け、果敢に未来を切り拓いていこう」という想いが込められている。

「絵なんてわかってたまるか」という強い言葉で表現したのはなぜなのか。井田はこの言葉に、日頃から感じていた2つの「わからない」を込めたのだという。

ひとつは、鑑賞者の「わからない」。国内外を行き来する生活を送っている井田は、かねてから日本人にもっとアートに興味を持ってほしいと感じていた。欧米では美術館に行く文化が根付いており、美術館を訪れると子どもたちが作品の前でメモをとったり、学芸員の話を聞いていたりする光景を目にすることもよくある。

「欧米では、老若男女が気楽にアートに触れている印象です。ローラースケートでやってくる子どもなんかもいる。一方で日本人では少し敷居が高いというか。音声ガイドを借りて一作品ずつ説明文を読みながら鑑賞するスタイルが存在し、絵そのものよりも、誰がどういう意図でつくった作品か、という“情報”を知ることに価値を置いているように感じます。もちろんそういった見方も大切なのですが、それだけだとちょっともったいないなと思って」

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/7ee335ba9dd1fc28d79490a5f416738b736cf7c6

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    黒柳徹子さん、北京で特別授業 「日本語勉強続けて」
    2024-05-31

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    エリザベートコンクールで吉田さん6位入賞
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    映画「ゴジラ‐1.0」の震電は「コックピットだけ復元」のはずだった…山崎貴監督がエピソード披露
    2024-06-04

    レイモンド・ローウィの名言「優れたインダストリアルデザインは、…」【本と名言365】
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    彫刻の森美術館で「舟越桂 森へ行く日」が開催へ
    2024-06-05

    akakilikeの新作ダンス公演『希望の家』が松本・東京の2都市で上演へ
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    横山奈美の個展「広い空に / Big Sky Mind」がN&A Art SITEで開催へ
    2024-06-05

    五木ひろし歌手生活60年…ふるさと福井へ恩返しの新曲
    2024-06-04

    「安全だと誰も言わない万博」爆発事故で教職員組合 大阪府に子供無料招待中止申し入れ
    2024-06-04

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    ビル・エヴァンスの名言「才能なんて取るに足りない」【本と名言365】
    2024-06-05

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛