• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
山種美術館で堪能する、巨匠たちの富士と桜
2023-03-14
山種美術館で堪能する、巨匠たちの富士と桜

 日本を象徴する存在である「富士山」。2013年にはユネスコの世界文化遺産に登録された。この登録から10年となるのを記念し、東京・広尾の山種美術館で特別展「富士と桜─北斎の富士から土牛の桜まで─」が開催されている。会期は5月14日まで。


 日本において富士と桜が盛んに描かれるよったのは近代以降のこと。日本画家たちが「日本的なモチーフ」として求めたなかで、日本のシンボルである「富士と桜」が重要な位置を占めるようになっていった。本展の出品作品は、こうした日本画における「定番中の定番」の富士と桜を描いた約50点(前後期で展示替えあり)が、「富士山を描く」「桜を描く」という2章構成で紹介されている。


 第1章からは、葛飾北斎、歌川広重、横山大観、橋本関雪、安田靫彦、奥村土牛、伊東深水、小松均、松尾敏男などの作品が並ぶ。白眉は北斎だ。世界的に知られる《冨嶽三十六景》で描いた「山下白雨」
(後期展示)や「凱風快晴」(通称、赤富士)に加え、北斎にとって富士山の集大成とも言える全3巻の絵本『富嶽百景』が特別展示されている。


 富士を登る龍《登龍の不二》や火口壁の内側を一周する「お鉢めぐり」の様子を描いた《八堺廻の不二》、あるいは名作《神奈川沖浪裏》に通じる《海上の不二》(後期展示)など、
『富嶽百景』の多種多様な富士山を堪能したい。


 また、近代・現代の日本画からは、富士山だけで1500点を描いたという横山大観は見逃せないだろう。なかでも84歳のときの作品《心神》は別格だ。大観は「心神とは魂のことだが、私の富士観といったものも、つまりはこの言葉に言いつくされている」(「朝日新聞」1954年5月6日)と語っている。山種美術館が設立する際、大観から「美術館をつくるなら」という条件のもと購入が許されたという逸話もある。


 このほか、小松均が富士山の麓に小屋を建て、そこに籠って描いたという燃えるような《赤富士図》、山本春挙が描いた慎ましい春の風景図《裾野の春》など、「富士山」という大きなテーマに挑んだ巨匠たちによる富士図の競演を楽しみたい。

 いっぽう桜の作品は、奥村土牛、橋本雅邦、渡辺省亭、横山大観、菱田春草、上村松園、松岡映丘、小茂田青樹、速水御舟、加山又造、千住博らが並ぶ。



 桜を描いた作品で欠かせないのは、山種美術館コレクションを代表する奥村土牛の《醍醐》だ。10年間にわたって構想された本作は、醍醐寺の桜を描いたもの。巨大な枝垂れ桜を大胆にトリミングした構図が大きな特徴と言える。ただ桜を描くのではなく、寺の塀も含めた心象風景までも写真のような視点で切り取った同作。山種美術館ではこの《醍醐》のモデルである醍醐寺の「太閤しだれ桜」を組織培養した「太閤千代しだれ」も見ることができるので、あわせて鑑賞してほしい。


 このほかにも目を引く作品は多い。例えば、近年再評価の機運が高まる渡辺省亭の《御殿山観花図》は、女性の手前に桜の幹を描いた大胆な構図が面白い。また菱田春草の《桜下美人図》は菱川師宣の《見返り美人図》に着想を得た美人画だが、画面端に描き込まれた犬のように見える不思議な動物に注目だ。


 単純に富士と桜と言っても、その描かれ方は時代によって様々だ。また日本画の「定番中の定番」だからこそ、画家たちはそれぞれの工夫を凝らし、作品を生み出してきた。桜の季節にふたつの画題をあたらめて堪能してはいかがだろうか。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/a343f286975048039f0d98d509f04ebd388dbc7b

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 歯科医師の技術で愛好家も納得するサウナを細部まで再現するミニチュア作家
    2024-05-30

    ドローンサッカーで世界2位 大阪・星翔高校チーム 「世界でも通用することがわかった」
    2024-05-30

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    河合隼雄物語賞に八木詠美さん 学芸賞は湯沢規子さん
    2024-06-03

    IT国家の最先端研究を知って 奈良・宇陀市がエストニアへの短期留学事業
    2024-06-04

    「ロエベ ファンデーション クラフト プライズ 2024」の大賞が発表。等身大のセラミック彫刻を制作したアンドレス・アンサが受賞
    2024-06-05

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    今週末に見たい展覧会ベスト13。「令和6年 新指定国宝・重要文化財」展から国立西洋美術館の現代美術展、KYOTOGRAPHIEまで
    2024-06-04

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    「江戸期より後の遺構」 世界遺産目指す佐渡の金山、一部除外勧告
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛