• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
甲斐みのりが案内する”おいしい名建築”を訪ねて、京都旅へ。
2022-05-17
甲斐みのりが案内する”おいしい名建築”を訪ねて、京都旅へ。

4月に発売された文筆家・甲斐みのりさんの新著『歩いて、食べる 京都のおいしい名建築散歩』は、建築を中心にめぐる京都旅にぴったりの一冊。甲斐さんに見どころを教えてもらいました。

一般的に、”京都”と言われて思い浮かべるのは、京都市内だけでも2000近くあると言われる神社仏閣や、独特の間取りと構造を持つ木造建築「京町家」が並ぶ景色かもしれない。しかし、実際に街を歩いていると、豪奢な石造りの洋館や近年話題になった最先端の建築などが、それらの和風建築と共存していることに気づく。

4月に発売された『歩いて、食べる 京都のおいしい名建築さんぽ』は、文筆家・甲斐みのりさんの視点から京都の名建築をとらえ直した一冊だ。建築にまつわる歴史的背景や物語、心惹かれた意匠などを、フォトグラファー・鍵岡龍門のあたたかな写真とともに紹介している。
甲斐さんは、大学を卒業してからしばらくの間京都に暮らしていたことがある。ある日、いつも通りがかりに気になっていた「昭和の純文学の舞台として登場するような庭付きのステキな邸宅」が特別公開されており、運良く中に入れることに。それが、ヴォーリズが設計した遺伝学者・駒井卓博士の元邸宅〈駒井家住宅〉だった。このときの体験をきっかけに”名建築”に食事やお茶などを”味わうこと”を結びつけて、甲斐さんらしい建築めぐりを楽しむようになったという。

この本に登場するのは、辰野金吾、村野藤吾、ウィリアム・メレル・ヴォーリズなど日本近代建築を代表する建築家が手がけたものから、2020年に隈研吾が建築デザイン監修した〈新風館〉の新館まで、新旧さまざまな建築。そのすべてに、レストランやカフェなど甲斐さんが選んだ「おいしい」を感じられる場所がセットで紹介されている。
最初に紹介されているのは、〈国立京都国際会館〉。意外なようにも感じるが、掲載されている27の建築の中で、もっとも心に残った場所だという。

「京都タワーにのぼったことがないという京都の方も多いように、京都に住んでいたときには、わざわざ訪れようと思ったことがありませんでした。ダイナミックな〈国立京都国際会館〉は、建築ツアーも開催されており、建築ファンは半日たっぷり楽しめるところ。そこにあるもの全てに心がときめきます。隣接する村野藤吾最晩年の作品〈ザ・プリンス京都宝ヶ池〉も京都の繁華街から離れているためゆったり過ごすことができます。ホテルに宿泊しながら国際会館の建築ツアーに参加するのもおすすめです」

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/cde4e5044d67a0affbb94d0d8a880ef73c99b3bd

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    作曲家ビゼーの窮地を救った傑作オペラ『真珠採り』の聴きどころは?【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-31

    あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法
    2024-06-02

    芸術レベルのグッズも登場! パリ・東京・大阪の名コレクションが集まる「TRIO展」
    2024-06-01

    まだ無名だった作曲家エルガーが、婚約の贈り物として捧げた名曲【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    中国でドラえもん映画が興行首位 国際こどもの日に12億円
    2024-06-03

    アルテミス計画&天の川銀河! 大人も学んで楽しめる「大人レゴ」最新ラインナップは”宇宙”がテーマ!
    2024-06-03

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    社会的関与の芸術。清水穣評 城戸保「駐車空間、文字景、光画」展/野村浩「Painter」展
    2024-06-04

    アートフェア東京、次回は2025年3月に開催決定
    2024-06-04

    多摩美術大学がAIやサーキュラーなど5つの最先端のテーマを研究するプラットフォームをスタート
    2024-06-04

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    佐渡金山、世界遺産登録に向け「追加情報の提出」求められる
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛