• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
京大准教授が求める「共創時間時計」は水星人との待ち合わせに使えるか
2023-06-06
京大准教授が求める「共創時間時計」は水星人との待ち合わせに使えるか

京都大学総合博物館准教授 塩瀬隆之氏は「機械学習による熟練技能継承支援システムの研究」が専門の工学博士である一方、教育の分野をはじめ活動・貢献領域は広い。たとえば不登校特例校として話題を呼ぶ草潤中学校には立ち上げから関わり、現在もアドバイザーとして思いを寄せる。〈「不登校児専門公立中」開校。除幕式で会場を涙させた京大准教授のスピーチ〉は大きな話題を呼んだ。

京都大学総合博物館で「時を越える共創の場づくり」を手がけ、ツールとしての「時計」と、共創の場に流れる「時間」についての発信も多い塩瀬氏に、今回は「共創時間」とは何かについてご寄稿いただいた。

わたしたちがまだ見たこともないような、何かすごいことを思いついたり、面白いことを作りあげたりするには、自分一人だけで生み出すには限界がある。ましてや多様な人が共感できる結果に結びつけようとするには、その多様な人たちと共に創りだす関係性をまず構築しなければならない。共創相手が、気心の知れた仲良しであれば、心地よい相槌や絶妙のタイミングで情報提供してくれるなど、まさに阿吽の呼吸で共創することができる。

しかしいつでも共創相手が気心の知れた仲間とは限らない。同じ会社にいても今まで喋ったことがない人や、近所で挨拶はするがどちらかといえば苦手な人など、微妙な関係の相手の場合、遠慮したり躊躇しているうちに、ギクシャクした関係のままその時間が終わってしまう。

しかし、はじめてあった人とでも、少し相性が合わないと感じる人とでも、ピタリとタイミングをあわせられる何か「特別な道具」があれば、どんな人とでも共創できるようになるかも知れない。

■「時間の流れに抗う」博物館で、時空を越えた共創の場づくりを

「共創時間時計」の企画会議が2023年4月22日に大阪のとあるビルの一角にて行われた(Tool Salon vol.03 ~共創のじかん~)。共創の場を活性化するべく様々な道具を開発してきたメンバーによるツールサロンというイベントである。「共創時間時計」というテーマセッションにゲストとしてお招きいただいたので、そのときの様子を紹介させていただく。

なぜ大学博物館の教員が「時間」の話で招かれたかと問われれば、一つには「博物館が時間の流れに抗う場所」と話していたことを主催者が記憶してくれていたためである。

時間の矢という言葉で語られるのは、一度放たれた矢のように時間が一方向的で決して後戻りすることはないことを意味する。すべての乱雑さ、複雑さは後戻りすることがないように広がり、散らばり、バラバラになる。これがモノが壊れていく現象であり、失われていく現象そのものでもある。

博物館とはある意味で、その時間の流れに逆らう場所だと言える。モノの散逸を防ぎ、劣化と破損に抗い、情報を付与して体系的に陳列する。数百年・数千年前の歴史学や考古学史料から、何万年・何億年前の化石資料まで、そのままではこの地球上で決して出会うことがなかった異なる時間軸にあったものがを現代に生きる人々の時間軸と折り重なる、そんな時空を越えた共創の場づくりこそが博物館の仕事だと考えていた。

■「共創時間」を「惑星による時間の違い」でとらえる
 
「時間」について考えることはとても壮大であり、歴史に名を遺す数々の天才物理学者たちが挑み続けて、なお未解決のままの問題の一つである。

その「時間」よりもさらに「共創時間」と聞いて、困惑とともに未知への期待感が湧き上がった。そして最初に思い浮かんだエピソードが、「惑星による時間の違い」であり、これをトークセッションの冒頭の話題提供に選んだ。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/1c75a508d55ae6afb4183af9ab19f4846a1a1427

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    ドローンサッカーで世界2位 大阪・星翔高校チーム 「世界でも通用することがわかった」
    2024-05-30

    エリザベートコンクールで吉田さん6位入賞
    2024-06-01

    【大河ドラマ「光る君へ」本日第22話】紫式部と清少納言は「顔を合わせていなかった」?
    2024-06-01

    ジャスパー・モリソンの名言「…が「普通」のものより役にたつことはない。」【本と名言365】
    2024-06-03

    映画「ゴジラ‐1.0」の震電は「コックピットだけ復元」のはずだった…山崎貴監督がエピソード披露
    2024-06-04

    アルテミス計画&天の川銀河! 大人も学んで楽しめる「大人レゴ」最新ラインナップは”宇宙”がテーマ!
    2024-06-03

    レイモンド・ローウィの名言「優れたインダストリアルデザインは、…」【本と名言365】
    2024-06-04

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    「KOTARO NUKAGA(天王洲)」が移転し拡張。約386平米の巨大スペースに
    2024-06-05

    akakilikeの新作ダンス公演『希望の家』が松本・東京の2都市で上演へ
    2024-06-04

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    五木ひろし歌手生活60年…ふるさと福井へ恩返しの新曲
    2024-06-04

    ユージーン・スタジオが東南アジアに美術館を建設予定。新法人YES__pte.ltdを設立し、インドネシア・ジャカルタに美術館準備室を開設
    2024-06-04

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    岡田将生の初ブランド「IN MY DEN」始動、第1弾グッズの受注販売がスタート
    2024-06-06

    そごう・西武が百貨店として初めてNFTマーケット開設、NFT作品約100点を発売
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    「さどの島銀河芸術祭2024」が開催。新潟・佐渡島各所で作品を制作展示
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛