• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
東北三大祭り 観客分散、観覧席削減…感染対策に腐心
2022-07-29
東北三大祭り 観客分散、観覧席削減…感染対策に腐心

新型コロナウイルスの流行「第7波」に直面する中、「青森ねぶた祭」「秋田竿燈(かんとう)まつり」「仙台七夕まつり」の東北三大祭りが8月上旬、順次開幕を迎える。「厄災を祓う」という願いが込められた祭典も、過去2年間はコロナ禍で中止や規模縮小を強いられ、今回は3年ぶりのそろい踏み。関係者は拡大するコロナの感染対策に腐心しながら、地元の歴史と文化の象徴でもある祭りの復興に向けて動いている。

三大祭りの先陣を切る青森ねぶた祭(青森市、8月2~7日)は一昨年と昨年が中止となり、3年ぶりに実施される。コロナ対策で観客の帰宅時間を分散させるため、ねぶたの運行を22年ぶりに出発地点から順番に進行する「吹き流し方式」とすることを決めた。

例年歩道に設ける観覧席を車道に移し、歩道での観客の密集も回避。ねぶたの周囲で踊る「ハネト」を事前登録制とし、原則マスクを着用してもらう。緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置が発令された場合は、対応を協議する。

同じく3年ぶりに開催する秋田竿燈まつり(秋田市、3~6日)は、観覧席をコロナ禍前から約2割減らす。例年は演技終了後、観客が竿燈を触ったり、演者と記念撮影したりする機会を設けていたが、今年は中止する。

最終的な開催決定は、秋田県の感染警戒レベルを参考に判断するが、市竿燈まつり実行委員会事務局の吉田忍事務局長(55)は「観覧者にも、市民にとっても安心安全に祭りを開催したい」としている。

仙台七夕まつり(仙台市、6~8日)は昨年に続いて2年連続で行われるが、昨年は大型飾りが79本にとどまったのに対し、今年は223本に増え、コロナ禍前の約7割まで戻る。

昨年同様、感染対策として、大型飾りの下端から地面までの距離を2メートル以上空ける。宮城県に重点措置が発令された際は県外からの来場自粛を呼びかけ、緊急事態宣言の発令時には中止するという。

縮小開催だった昨年の来場者数は約134万人で、令和元年から約91万人減った。宮城県でも感染者が急拡大しているが、事務局の担当者は「できる限りの感染対策は全部やっている。来場者にも感染予防に取り組んでもらい、予定どおり開催するつもりだ」と強調した。

三大祭りに次ぐ「山形花笠まつり」(山形市、5~7日)は一昨年が中止、昨年は野球場で行ったため、中心市街地での開催は3年ぶり。踊り手へのマスク着用は義務づけないが、「ヤッショ、マカショ」などの掛け声は禁止に。緊急事態宣言や重点措置の発令、国や山形県から中止要請があった場合は取りやめる。

山形県花笠協議会の担当者は「祭りは地域の活性化に欠かせない。規模は小さくなるが、来年につながるよう安全に開催したい」と話している。(深津響)

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/9ef8e7c4e595b0dd17e8c8b843a7f2db702f3d0d

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    授業中の生徒や住民が弾道ミサイル飛来を想定した避難訓練 福島・須賀川桐陽高
    2024-05-31

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    【大河ドラマ「光る君へ」本日第22話】紫式部と清少納言は「顔を合わせていなかった」?
    2024-06-01

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    道後温泉の記憶を継承するアート 大竹伸朗が“描き”重要文化財を守ったテント膜「熱景」の再生
    2024-06-03

    彫刻の森美術館で「舟越桂 森へ行く日」が開催へ
    2024-06-05

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    田名網敬一「TANAAMI!! AKATSUKA!! / 45 rpm」展、集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリーで開催
    2024-06-04

    五木ひろし歌手生活60年…ふるさと福井へ恩返しの新曲
    2024-06-04

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    「安全だと誰も言わない万博」爆発事故で教職員組合 大阪府に子供無料招待中止申し入れ
    2024-06-04

    「さどの島銀河芸術祭2024」が開催。新潟・佐渡島各所で作品を制作展示
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛