• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
大道晴香 触れ得ない存在となった現代のイタコ 失われた「死者の声を聞く日常」
2022-04-14
大道晴香 触れ得ない存在となった現代のイタコ 失われた「死者の声を聞く日常」

 多くの人が知るイタコの存在。そのイメージはどのように形成されてきたのか――。『「イタコ」の誕生』の著者でもある大道晴香さんが、歴史的背景を読み解いていきます。
(『中央公論』2022年5月号より抜粋)
「巫女(みこ)」と聞いて、あなたは何を思い浮かべるだろうか。白い小袖に緋袴(ひばかま)を着けた、神前で奉仕するうら若き女性――多くの人が思い浮かべるのは、やはりこの姿ではないだろうか。私たちが日頃、巫女と接する機会といえば、初詣などの折にお守りやおみくじを求める時、神社を参詣する時が定番だろう。ところが、そんな「神社の巫女さん」とは異なる、もう一種の巫女が存在している。それが今回取り上げる、イタコと称されるような女性たちである。

 イタコは、青森県から岩手県北部・秋田県北部の地域に根差してきた、在野で活動する巫女だ。テレビなどのマスメディアを通じて、知っている人も少なくないだろう。日本三大霊場の一つに数えられる青森県の霊場恐山(おそれざん)と結びつけられ、イタコはこの半世紀以上にわたって、マスメディアに取り上げられ続けてきた。そんな彼女らのもとには、周辺地域のみならず、日本全国から多くの人がやって来る。理由は一つ。今は亡き大事な人の声を聞くため、だ。イタコを特徴づけるのは、死者の霊魂を自らの身体に憑依(ひょうい)させて語らせる、その特異な能力である。イタコの参集する恐山の夏と秋の祭典では、例年、故人の声を求める来訪者たちが長い列を形成し、祭りの風物詩となってきた。

 とはいえ、もともとイタコは特定の地域で受け継がれてきた、極めてローカルな文化である。では、いつ頃から、なぜメディアを賑わせることになったのだろうか。ここには、「隠された(もの)」という意味での「オカルト」的なものの見方が、少なからず関わっている。
 日本民俗学の祖として知られる柳田國男は、ミコと呼ばれるような、神に仕える女性宗教者を二つのタイプに分類していた。一つは、神社に所属して神楽(かぐら)や湯立てなどの神事に携わる者。そしてもう一つが、諸国を旅していた遊行(ゆぎょう)の者たちであり、イタコはこの後者の末裔に位置している。神社の一員か否か、定住か非定住かも大きな違いではあるが、二つのミコを区別する最大の違いは、神霊の声を聞くことができるかどうか、という能力の点にある。

 神社に属する神社ミコに対して、もう一方のミコは口寄(くちよせ)ミコと呼ばれている。口寄せとは、死者をあの世から呼びだし、その言葉を生者に伝える宗教的な技法を指す。ミコが祭文を唱えると、依頼者の望んだ死者の魂がやって来る。すると、霊魂がミコの身体に乗り移り、ミコの口を借りて生者に語りかけるのである。

 他界の存在と直接交渉する職能者は、人類学や宗教学の領域では「シャーマン」と総称されてきた。シャーマンが交渉する対象としては、死者の他に神が挙げられる。日本のミコには、神の憑依によってお告げをもたらす託宣(たくせん)の儀を行う者が広く見受けられる。いわゆる、神がかりと呼ばれる状態だ。口寄ミコの場合も、死者の口寄せと並行して託宣を行っている。一方で、死者(ホトケ)との交渉に関しては、儀礼を営む者が限られてくるため、これが口寄ミコの特徴となっている。

 周知のとおり、神社ミコには現在、シャーマン的な能力が備わっていない。こう述べると、イタコは神社の「巫女さん」とは全く別種の、異質な存在のように思われるかもしれない。だが、そもそも柳田は、2種類のミコを同一の根源より派生した存在と捉えていた。長い歴史のなかで、社会体制の変化とともに、その機能と価値を変化させてきたという柳田のミコ史観は、ここ半世紀にわたるイタコの歩みを捉えるうえでも示唆的である。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/88addb85cbb180155bcf166cf2a66c383da0bf19

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • テレビ東京、不適切表現で謝罪 「激録・警察密着24時!!」
    2024-05-29

    MURAKAMI × Liquem 夢のコラボアクセが再登場☆|長山智美 デザイン狩人
    2024-05-30

    一力が本因坊初防衛
    2024-05-30

    原作者の意向は取り入れられたと日テレ
    2024-05-30

    制作期間「足りていなかった可能性」
    2024-05-31

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    声優の増山江威子さん死去
    2024-06-03

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    本年入試私立公立とも志願者微減 栄光ゼミナール担当者にきく 埼玉中高入試最新動向
    2024-06-04

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    今週末に見たい展覧会ベスト12。山武市百年後芸術祭、版画の青春、北斎に三島喜美代まで
    2024-06-04

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    umami.is をおすすめする理由
    2025-07-04

    ©  Dopu Box
    💛