• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
【書評】オールスター級戦国武将33人の「名ぜりふ」:呉座勇一著『武士とは何か』
2023-01-16
【書評】オールスター級戦国武将33人の「名ぜりふ」:呉座勇一著『武士とは何か』

滝野 雄作
『応仁の乱』(中公新書)の爆発的ヒットで注目される気鋭の歴史学者が、「武士とは何か」と真っ向から問うた好著である。一般的に知られる『葉隠』や『武士道』のイメージは、泰平の世となった江戸時代に生まれたもので、「忠義」は戦国の世を生き抜いた本来の武士の行動原理ではないと論考する。本書は歴史小説や歴史ドラマを鑑賞する上で、格好の手引書ともなる、お薦めの一冊。
著者は1980年生まれ。東大文学部卒後、同大学院で博士号取得、日本中世史を専攻し、現在、信州大学特任助教。本書では、章ごとに源義家から北条義時、足利尊氏、斎藤道三、上杉謙信、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康など33人の武将の遺(のこ)した「名ぜりふ」をひも解いていき、本来の武士とはどういうものなのか、その本質を説き起こしていく。

まず、武士の発生は、京都の朝廷を守る武官という説が有力だが、源頼朝の元に馳せ参じた東国の武士が「都の武士」を駆逐した鎌倉時代以降は、身分とは別に「実戦で敵を圧倒する暴力こそが武士にとって不可欠であった」と説く。

そこでは、主人に対して従者が絶対的に服従するという関係は例外的で、主人による「御恩」(恩恵)がなければ従者は「奉公」しない。彼らの目的は領地を与えられることで得られる一族の繁栄であったのだ。だから、見返りがなければ謀反の側につくことも日常茶飯のことだった。

しかしながら、独立心旺盛な中世武士のもう一つの特質は、「目先の利益よりも誇りを重んじる、強烈な名誉感情を持っていた」という点。何故か。「それが長期的利益につながるからである。武士としての強さを周囲に示すことが、自身の財産を維持拡大する最良の術であった。逆に武士としての面子を失えば、自身の財産を他者から守ることができなくなる」というわけだ。

「中世社会は自力救済社会」であり、従って、敵にやられたら自力でやり返し、名誉を守らなければならないが、当然、報復の連鎖を招く。それが応仁の乱を経て、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康へと戦乱の世が続いていくことになる。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/049bee8a97e2d6e82ce4d69033c7ef429eeeabc3

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 英国を代表する作曲家ブリテンが世界平和を願って作った『戦争レクイエム』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-29

    囲碁、一力遼本因坊が初防衛 余正麒破り三冠堅持
    2024-05-30

    住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法
    2024-06-02

    ポール・オースターの名言「けれどオニオンパイの味は…」【本と名言365】
    2024-06-02

    映像化は「作家の意向第一」と小学館が指針
    2024-06-02

    峰不二子役の増山江威子さん死去 声優、艶ある声でルパン翻弄
    2024-06-03

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    「2億円トイレ」のイメージ図など公開 大阪・関西万博
    2024-06-04

    「国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」(太田記念美術館)開幕レポート。世界初の展覧会
    2024-06-04

    ペース・ギャラリーが9月にグランドオープン。7月には特別内覧会を開催へ
    2024-06-04

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    岡田将生の初ブランド「IN MY DEN」始動、第1弾グッズの受注販売がスタート
    2024-06-06

    藤井八冠、5連覇へ白星発進 将棋棋聖戦、山崎八段破る
    2024-06-06

    青森で来年夏に音楽祭 沖澤のどかさんが総監督
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛