• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「活版印刷」に見る日本語の奥深さ:2500の活字から1文字ずつ拾い、文章を紡ぐ
2023-02-09
「活版印刷」に見る日本語の奥深さ:2500の活字から1文字ずつ拾い、文章を紡ぐ

数多くの漢字を使用する上に、平仮名と片仮名が混在する日本語は、外国人にとって読み書きの習得が難しい言語として知られる。文字の種類が膨大な日本語ではあるが、印刷現場ではたった20年ほど前まで、活字を1つずつ手で集める職人が活躍していた。「市谷の杜 本と活字館」で途絶えつつある「活字拾い」の技を見学しながら、日本語の複雑さを再確認する。
日本語を学ぶ外国人は大抵、文字の種類の多さに苦戦する。アルファベットは大文字と小文字を合わせて52文字だが、日本語は平仮名46文字と対応する片仮名で計92文字。さらに漢字は、新聞や教科書で使われる常用漢字だけで2136文字もある。

この文字の多様さが、「世界で最も習得が難しい言語」に挙げられるゆえん。会話はできても、読み書きは苦手という日本語学習者が大半だ。日本人にとっては当たり前の仮名と漢字が混在する文字入力も、外国人にはマジックのように見えるらしい。

そこでふとよぎる疑問が、「コンピューターが普及する以前、日本語の印刷物はどのようにして作られていたのか?」というものだ。今や日本人でも、若年層を中心に答えられない人が増えているだろう。
DTP(デスクトップパブリッシング)が普及した現在は、文字の入力から書体やサイズの変更、写真の配置といったレイアウトまでパソコン上で完結する。だが、20世紀後半まで本作りの主流は「活版印刷」だった。左右反転して文字を刻んだ鉛の棒「活字」を原稿通りに組み合わせて版にし、刷り上げていた。

当然、日本語には膨大な数の活字が必要なため、日本独自の工程で運用されていた。その技術を伝える施設が、2020年にオープンした「市谷の杜(もり) 本と活字館」(東京都新宿区)だ。運営するのは世界最大規模の印刷会社・大日本印刷(DNP)。2003年まで使っていた活版印刷の道具などを展示し、その工程を実際に体験することもできる。
日本語の活版印刷で、最大の特徴といえるのが「文選(ぶんせん)」だ。

膨大な活字が並ぶ棚から、職人が原稿に合わせて1本ずつピックアップし、手に持った文選箱に並べていく工程である。印刷や新聞、出版業界では「活字を拾う」と表現する。

DNPの佐々木愛さんは、「文選は漢字圏特有の工程なので、欧米からの来館者は非常に驚く」と語る。文字の種類が限られるアルファベット圏では、1つの台の上で活字を選び、レイアウト作業まで完結するからだ。さらに早い時期から機械化も進んでおり、19世紀後半にはタイピングすると活字が鋳造される装置が登場している。

一方、日本語は1つの書体・サイズの棚に、記号や数字も含めて2500種類もの活字が並ぶ。「市谷の杜 本と活字館」では1文字当たり最少で10個程度、「の」「し」「て」「を」など頻出文字は数百個ずつ用意してあり、その量の多さに圧倒される。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/659d745b15cd7701be20fae1b124f7d9703fb191

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 血液型遺伝 服のサイズ
  • 英国を代表する作曲家ブリテンが世界平和を願って作った『戦争レクイエム』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-29

    藤井聡太八冠、瀬戸際の戦い 将棋叡王戦、31日に第4局
    2024-05-29

    MURAKAMI × Liquem 夢のコラボアクセが再登場☆|長山智美 デザイン狩人
    2024-05-30

    一力が本因坊初防衛
    2024-05-30

    住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
    2024-05-31

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    峰不二子役の増山江威子さん死去 声優、艶ある声でルパン翻弄
    2024-06-03

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    IT国家の最先端研究を知って 奈良・宇陀市がエストニアへの短期留学事業
    2024-06-04

    フジコ・ヘミングさん偲ぶ魂のピアノ旋律
    2024-06-03

    千年後の未来へ 太宰府天満宮のふすま絵完成 日本画家神戸智行さん移住し10年かけ完成
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    今週末に見たい展覧会ベスト13。「令和6年 新指定国宝・重要文化財」展から国立西洋美術館の現代美術展、KYOTOGRAPHIEまで
    2024-06-04

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    アキナの山名さん骨折 毎日放送、ロケ中に転倒
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛