• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
西郷隆盛、勝海舟は「英雄の風格持つ人」で「ひどくほれ申し候」…大久保利通に手紙
2023-06-23
西郷隆盛、勝海舟は「英雄の風格持つ人」で「ひどくほれ申し候」…大久保利通に手紙

 維新の三傑として知られる西郷隆盛と、幕臣・勝海舟との関係性をテーマにした特別展が、鹿児島市上竜尾町の西郷南洲顕彰館で開かれている。江戸城無血開城にちなんだものや、西南戦争後に西郷の人柄をしのぶ勝の様子がわかる史料など約30点を展示している。(横峯昂)


 勝の生誕から200年を迎えたことを記念して企画。「両雄の出会いへの布石」「江戸城無血開城」「海舟の西郷への想い」と題した三つのコーナーに分けて、2人のほか、同時代に活躍した人物ゆかりの史料を展示している。
 2人が初めて顔を合わせたのは、第1次長州征伐直前の1864年(元治元年)9月の大阪だった。勝の印象について、西郷が大久保利通に送った手紙の一節が紹介されており、「実に驚き入る人物でどれだけ知略があるかわからない。英雄の風格を持つ人」と称して、「ひどくほれ申し候」と伝えている。
 77年(明治10年)の西南戦争後、勝は朝敵とされた西郷の名誉回復に奔走した。79年(同12年)には、その死を悼み、西郷が沖永良部島へ流された際に詠んだ七言律詩「獄中有感」を彫った石碑を私費で東京に建てた。会場には、石碑の拓本が展示されているほか、在りし日の西郷をしのんで勝が書いた漢詩なども並ぶ。
 また、戊辰戦争時の江戸城無血開城における西郷と勝の協議の前に幕臣・山岡鉄舟が奔走したエピソード、勝から見た島津斉彬や思想家・佐久間象山らの人物評を、彼らが手がけた書や絵画と共に紹介している。
 同館の糸野陽子学芸員は「人としての本質が似通っていたからこそ、互いにひかれ合っていたのだと思う。勝海舟を通して、誰からも慕われた南洲翁の魅力を再認識してほしい」と話した。
 8月31日までの午前9時~午後5時。入館料は一般200円、小中学生100円で休館日は月曜。問い合わせは西郷南洲顕彰館(099・247・1100)へ。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/050a2d447fd84df8c82d7289da601bf35404768a

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    民藝・イズ・ビューティフル。 日本文化と黒人文化が融合する「アフロ民藝」とは?
    2024-05-30

    『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    ユージーン・スタジオが東南アジアに美術館を建設予定。新法人YES__pte.ltdを設立し、インドネシア・ジャカルタに美術館準備室を開設
    2024-06-04

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛