• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
最後の巨匠ピアニストによる反時代的エッセイ
2022-10-08
最後の巨匠ピアニストによる反時代的エッセイ

----------
世界的ピアニスト、ヴァレリー・アファナシエフ氏。2022年の来日公演に合わせ、『ピアニストは語る』の著書もあるアファナシエフ氏のエッセイを月一でお届けします。2回目の今回は、音楽にも求められるようになってしまった「正確性」についてです。
----------

 速さと正確さ、今日、敬われるのはそれだけだ。加えて後者は反「不正確性」という全世界的キャンペーンの一環もなしている。「ポリティカリー・コレクト」なものであれば何でも正しいかのように。しかしながら、現代の滅菌されたわれわれの言語というものは、その下には何だって隠すことのできる慇懃無礼な無菌化のラベリングシステムにすぎない。「正しく」話せば話すほど、われわれが裡に抱く醜い考えの数のほうは増えてゆく。非難と疑惑から自己を防衛するのにこうした言葉に頼っていると、自身の内に自分自身を引き籠もらせてしまうという、この単純な理由から。

 とは言え、正確性のみしか考慮しない(そして正確性のみを自らの演奏の基準とする)演奏家が、必ずしも醜い考えを抱いているわけでもないのだが。と言うか、実を言えば、彼らの礼儀正しい演奏の裏面には、【なんにもない】のだ。お茶会に呼ばれた人々のあいだで--コンサートにではなく、だ--お天気の話をしているようなものなのだ。やがてティーカップはテーブルに戻され、人々はみな家路につく。お茶会で話題になったことを話しながら。そうなのだ。コンサートで何かが【言われたな】とは感じているのだ。政治的に、あるいは音楽的に正しいなにがしかのことが。

 次の文章は岡倉天心の『茶の本』からの引用である。

----------
「利休は息子の紹安が露地を掃き水を撒くのを見ていた。『まだきれいになっていない』と利休は、紹安が掃除を了えたときに言って、もう一度やりなおすように言いつけた。いやいやながら一時間もたって息子は利休にむかって言った。『お父さん、もうこれ以上何もすることがありません。敷石は三度も洗ったし、石灯籠も庭樹も充分水を打ったし、蘚苔は生き生きとした緑色に輝いています。小枝一本、木の葉の一枚も落ちていません。』『ばか者』とかの茶人は叱りとばした。『それは露地の掃除の仕方ではない。』こう言うと、利休は庭に下りて、一本の樹をゆさぶって、庭いちめんに、金色と深紅の葉、秋の錦の小切れを撒きちらした。利休が求めたものは、清潔だけではなかったので、美と自然でもあった」
----------

 六十年代に、ある音楽評論家が次のように書いていた。リヒテルは、リスクを冒すと、かならずミスタッチを犯していた。黄金と真紅の葉たちを自らの庭に撒き散らして。「そのようなコンサートこそが彼のベストのコンサートだった」とその評論家は続けていた。私が思うに、リヒテルにとって重要なのは、安全な側に身を置くことではなかった。それで、自ら望んだことではなかったとしても、安全性を危険にさらさざるを得ないこともあったのだ。たぶんリヒテルはそんなおり、時代遅れの「インスピレーション」と「その場の衝動」の側に与してみたいという気分になっていたのだろう。だがいまや、われわれの社会は常識的な態度を芸術性と思い違いしているのであり、「正しさ」から逸脱する者には「ど素人」の烙印が圧される。フィッシャー=デースカウも、リヒテルについて次のように述べたとき、この時代の空気に与していた。「何ともすばらしいことに、彼は決してミスタッチを犯さないのです」。かくして人は、自らの庭道を掃き水を遣りつづける。

 フルトヴェングラーが次のように書いている。録音時代の到来によって音楽制作のスタイルは根本から変えられてしまった。アーティストが録音の不毛な完璧さを、自身のコンサートが実現すべき手本とするようになったのだ、と。彼はそれとは正反対のものの擁護者だった。私は、スタジオレコーディングはあくまでも、レコーディングとしての自らの矩を超えてはならないと思う。すなわち、自身に向けられたモノローグ、瞑想、独白であるというその性質を。もっともわたしはレコーディングスタジオの雰囲気は楽しんでいるのだが--どんな聴衆よりも、はるかに従順な空虚さを。

 だが、コンサートは苛酷かつダイナミックでなければならない。そしてある意味においては傷つきやすいものでなければならない。人生がそうであるように。時に音が物質的なものであることでさえも忘れさせてしまうほどのインスピレーションにも増して自然な(そして美しい)なものがあるだろうか! なにしろシャーマンは、絶対に安全な側にいたことはないのだから。

----------

----------

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/c4670b6bc23c1587147d639e519bb53502ff83c6

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    藤井聡太八冠、瀬戸際の戦い 将棋叡王戦、31日に第4局
    2024-05-29

    民藝・イズ・ビューティフル。 日本文化と黒人文化が融合する「アフロ民藝」とは?
    2024-05-30

    【6月1日~2日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2024-06-01

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    まだ無名だった作曲家エルガーが、婚約の贈り物として捧げた名曲【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-01

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    フジコ・ヘミングさん偲ぶ魂のピアノ旋律
    2024-06-03

    「2億円トイレ」のイメージ図など公開 大阪・関西万博
    2024-06-04

    GROUP「島をつくる | Planning Another Island」(マイナビアートスクエア)開幕レポート。高層ビルのなかで建築をコンポストする
    2024-06-05

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    性被害者支援の法人設立 スマイル社
    2024-06-04

    ビル・エヴァンスの名言「才能なんて取るに足りない」【本と名言365】
    2024-06-05

    フィギュアスケートにもぴったり! ハチャトゥリアン作曲の『仮面舞踏会』【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛