• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
殿様は正月何食べた? 井伊家の年中行事史料で紹介 彦根城博物館
2022-12-31
殿様は正月何食べた? 井伊家の年中行事史料で紹介 彦根城博物館

 四季折々の武家のセレモニーを紹介する展覧会「彦根藩の年中行事」が新年の1月1日から彦根城博物館(滋賀県彦根市金亀町)で開かれる。彦根藩井伊家伝来の史料を中心に36件を展示。藩主が使用した元日用食器、武具と鏡餅を組み合わせた正月飾りなども並べられ、新春ムードが味わえそうだ。2月7日まで。【伊藤信司】

 ◇1月1日から

 彦根藩では正月をはじめ節分、五節句、中元、すす払いなどの定例行事があった。その際、藩主に出された献立が江戸後期の「年中御定例御祝留(ねんちゅうごていれいおいわいとめ)」からうかがえる。冒頭で紹介されるのは元日朝の様子。まず長熨斗(ながのし)(長く伸ばしたのしあわび)、喰積(くいつみ)(三宝に盛り付けた米、のしあわび、勝栗、昆布)、高盛(たかもり)(高く盛った)三汁八菜を儀礼的に提供。その後、実際に食べる雑煮、二汁六菜が出されている。今回は井伊家14代直憲が高盛で使った「黒漆塗橘紋蒔絵膳椀類(くろうるしぬりたちばなもんまきえぜんわんるい)」が飾られる。

 江戸時代の武家では、正月によろいかぶとと鏡餅を併せて飾る風習(具足飾)があった。展示では大老も務めた井伊家13代直弼の「朱漆塗紅糸威縫延腰取二枚胴具足(しゅうるしぬりべにいとおどしぬいのべこしとりにまいどうぐそく)」の周りに太刀、弓具、燭台(しょくだい)、鏡餅を載せた三宝を配置し、当時を再現する。藩の業務日誌「側役(そばやく)日記」には、1757年1月11日にあった具足飾の鏡開きの記事がある。日の出過ぎにお祝いをし、その後鏡餅や酒を家老や側近がもらったと伝えている。

 藩主用の料理を記録した「御膳方(ごぜんかた)日記」(1871年)も公開する。廃藩置県直前にあった上巳(じょうし)(3月3日)祝いの献立に魚介類(タイ、ハス、イカ、地元産の松原エビ)を使ったことが分かる。ただし「5日にお祝いする」とも書かれており、3月3日が桜田門外の変で暗殺された直弼の命日にあたることから、日程を変更していたことが推測される。

 会期中無休。観覧料は一般500円、小中学生250円。博物館講堂で以下のイベントもある。いずれも定員は50人で当日午後1時半から先着で受け付ける。問い合わせは同館(0749・22・6100)。

 <スライドトーク>1月7日午後2時から、早川駿治学芸員がプロジェクターで展示解説。聴講無料。

 <年中行事を比較する―江戸幕府・彦根藩・彦根藩士家>1月14日午後2時、早川学芸員が講演。資料代100円が必要。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/8362b4cc0b99cd5252d105e6d69be61d3d71726b

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    中国でドラえもん映画が興行首位 国際こどもの日に12億円
    2024-06-03

    「警察密着24時」担当者ら懲戒 テレビ東京、石川社長は3割返上
    2024-06-03

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    「KOTARO NUKAGA(天王洲)」が移転し拡張。約386平米の巨大スペースに
    2024-06-05

    多摩美術大学がAIやサーキュラーなど5つの最先端のテーマを研究するプラットフォームをスタート
    2024-06-04

    田名網敬一「TANAAMI!! AKATSUKA!! / 45 rpm」展、集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリーで開催
    2024-06-04

    今年の「アートウィーク東京」は11月に開催。「AWT FOCUS」の監修には片岡真実
    2024-06-04

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛