• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
首里城「令和の復元」を沖縄人の誇りに 未来への伝承願う専門家
2022-11-03
首里城「令和の復元」を沖縄人の誇りに 未来への伝承願う専門家

 2019年10月の焼失から3年。沖縄県民の「心のよりどころ」とされる首里城正殿(那覇市)の復元工事が3日、始まった。琉球文学を専門とする名桜大特任教授の波照間永吉(はてるまえいきち)さん(72)は復元方針を決定する国の技術検討委員会の委員として「ウチナーンチュ(沖縄の人)が参加できる形での復元を」と呼び掛けてきた。26年に完成する正殿は県産の木材や塗料を使い、同時に職人の育成も図る。波照間さんは「復元がウチナーンチュのアイデンティティー確立に向けた第一歩になってほしい」と願う。

 沖縄が米国統治下から日本に復帰した1972年、波照間さんは琉球大学で国文学を学んでいた。当時の学舎があったのは、太平洋戦争末期の沖縄戦で焼失し、消えた首里城の跡地。首里城だけでなく、多くの歴史的建造物や美術工芸品が地上戦で失われ、目にする機会はほとんどなかった。

 「沖縄には誇るべきものは何もない。復帰したら、ヤマト(日本)の大きな力や文化に沖縄の人間は翻弄(ほんろう)されるのではないか」

 復帰が3カ月後に迫った頃、那覇市であった展覧会に足を運んだ。会場には、戦前の沖縄で文化財の調査に当たった鎌倉芳太郎氏(1898~1983年)が撮影した在りし日の首里の寺や工芸品の写真が大きく展示されていた。「かつてはこんなにたくさん優れたものがあったんだ。琉球を知り、広めることが自分の役目だ」と感じた。その“出会い”がきっかけとなり、波照間さんは琉球文学の研究者となった。

 92年、首里城正殿は「平成の復元」でよみがえった。重要な資料となったのは鎌倉氏が残した写真や図面。だが、復元工事が国主導で進められたこともあり、県民全体で復元を祝う雰囲気は乏しかった。

 波照間さんが県民意識の変化を感じるようになったのは、07年に「書院・鎖之間(さすのま)」、14年に「黄金御殿(くがにうどぅん)」と、琉球国王らの日常が感じられる正殿周辺の施設が次々と復元されてからだ。「国王の権威だけでなく、当時の人々の生活や文化を身近に感じられるようになった。首里城は正殿復元から30年かけて県民の心のよりどころになった」。19年の火災時、首里城が焼け落ちる光景を、人々は目に涙を浮かべて見つめた。県や那覇市には再建を願って寄付金が次々と集まった。

 その年の12月、国の技術検討委員会で正殿復元に向けた議論が始まり、波照間さんも委員を任された。提唱したのは県民の手による再建。「やんばる(沖縄本島北部)の木を使ってほしい」などと県内各地の業界から資材の提供や技術協力の申し出も寄せられた。「誇るべきものは何もない」と嘆いた半世紀前が遠く感じられた。正殿のはりには、やんばるの「オキナワウラジロガシ」が用いられ、象徴的な赤の塗装にも県産の顔料が使われる予定だ。

 首里城はなぜ多くの県民に愛されるようになったのか。波照間さんの頭には「多様性」という言葉が浮かぶ。「かつて多くの県民はヤマトのようにならないと駄目だと思っていた。でも、本土の城とまるで姿、形が違う壮麗な首里城を見て『ヤマトと違っていい。むしろ違うことを誇りにしたい』と思う県民が増えた」

 城と同様に、波照間さんが研究してきた琉球の言葉も日本本土とは異なった。だが、今やそうした独自の言葉や文化は日本との交流が進み、忘れられつつある。波照間さんは首里城の存在に希望をつなぐ。「琉球語は明治から100年かけて廃れた。言葉を取り戻し、アイデンティティーを確立するには、この先100年かかるかもしれない。でも、孫の世代、その孫の世代も首里城の姿を見れば、自分たちはウチナーンチュだと思うはずだ」【比嘉洋】

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/46c8deafa3a47154b6d5d8277c8dd12b01dfdcd1

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 血液型遺伝 服のサイズ
  • 歯科医師の技術で愛好家も納得するサウナを細部まで再現するミニチュア作家
    2024-05-30

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    将棋叡王戦、藤井が勝ち最終局へ
    2024-05-30

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    口腔ケアで高齢者を守ろう 「おとなの歯磨き」訪問歯科医が出版
    2024-06-04

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    第55回星雲賞・自由部門に「巨大ロボット展」 日本SFファングループ連合会議
    2024-06-05

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    「Osaka Art & Design 2024」(大阪市内)開幕レポート。何気ない日常のなかで多様なカルチャーに触れる
    2024-06-06

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    長山智美 デザイン狩人|HAY DOGS♡
    2024-06-06

    「江戸期より後の遺構」 世界遺産目指す佐渡の金山、一部除外勧告
    2024-06-06

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛