• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
日本のアート振興の中核に 国立アートリサーチセンター設立
2023-04-04
日本のアート振興の中核に 国立アートリサーチセンター設立

独立行政法人国立美術館は、日本のアート振興の推進拠点として「国立アートリサーチセンター(NCAR)」を先月28日に開設した。日本のアートおよび美術館の国際的プレゼンスの低下が指摘される中、国内情報を集約し、海外発信の窓口になるなど多様な役割が期待されている。

NCARは、独立行政法人国立美術館に属する7つの国立館(東京国立近代美術館、国立西洋美術館、京都国立近代美術館、国立国際美術館、国立新美術館、国立映画アーカイブ、国立工芸館)をつなぐ組織として、法人本部に26人体制で設置された。単独館ではできない事業に取り組み、ナショナルセンターとして機能強化を図るのが目的。センター長は、森美術館館長で国際事情に詳しい片岡真実氏が兼務する。

■存在感低下を危惧

背景には日本のアートおよび美術館の、世界における相対的地位の低下がある。日本は地方自治体ごとにミュージアムがあるなど美術館政策で他のアジア諸国に先行していたが、この30年間で世界のアート勢力図は大きく変わった。

先月行われた設立会見で、片岡センター長は「多文化主義やグローバル化が進行し、欧米中心ではなく、世界の各地域が自分たちの歴史や文化を発信するようになった」と説明。アジアを見渡すと、中国やシンガポールなど各国が美術館を建設し、芸術祭やアートフェアなどを通じて積極的に海外発信を行う中、日本は経済の低迷もあり「同じことを続けてきて、プレゼンスが低くなった」と指摘した。

言葉の壁も大きい。海外の研究者らが日本の美術情報に接するのは難しく、国内にある作品のデータベース化も遅れていた。状況を改善するため、国は平成30年度から5年間、「文化庁アートプラットフォーム事業」を展開し、一つの取り組みとしてバイリンガルのデータベース「全国美術館収蔵品サーチ(SHŪZŌ)」を構築。NCARの設立は、経済効果も視野に日本のアートの評価向上を目指す、国の方針に沿ったものだ。片岡センター長は「美術館には歴史もコレクションもある。が、既存の機能や情報の集約は国でしかできない。国が重い腰を上げて、センターを設立したことは非常に意味がある」と語った。

■健康増進に活用も

NCARの活動は①美術館コレクションの活用促進②情報資源の集約・発信③海外発信と国際ネットワークの構築④ラーニングの充実-の4つの柱で進める。令和5年度予算は8・5億円。

最も具体的に進んでいるのは、情報資源の集約・発信だろう。文化庁アートプラットフォーム事業からデータベース「SHŪZŌ」を継承・拡充しており、現在、国内163館の16万件を公開。加えて、国内アーティストの情報データベースも今秋公開に向け準備中という。

海外で展示を行う作家の支援、国際シンポジウムの開催などにも積極的に取り組む意向。「日本のアートがグローバルな視野でどう位置付けられるのか、俯瞰(ふかん)的視点は大切」と片岡センター長。同時に、国内美術館や研究機関、市民とのつながりも深めたいという。

具体的には、各地の美術館と連携し、国立美術館の所蔵作品を活用した展覧会を協働で企画したり、作品の保存修復のための情報集約と共有を推進する。またラーニングでは従来の教育普及の範疇(はんちゅう)を超え、認知症患者向けの鑑賞デジタルツールの開発を検討するなど、美術を人々の健康・幸福に役立てる事業を、医療の専門家らと連携して進める見込みだ。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/b2ee81fa5231b46684fa29d3f201c15d4b389a61

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 「現実をみんなに伝えたい」能登高校書道部が新作の書道パフォーマンスを披露…部員それぞれが抱える大地震の被害
    2024-05-30

    一力が本因坊初防衛
    2024-05-30

    住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    藤井聡太八冠が勝ち、最終局へ 将棋叡王戦で2勝2敗
    2024-05-31

    黒柳徹子さん、北京で特別授業 「日本語勉強続けて」
    2024-05-31

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    吉田南さん、バイオリン部門6位 エリザベート音楽コン、奈良出身
    2024-06-01

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    「国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」(太田記念美術館)開幕レポート。世界初の展覧会
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    そごう・西武が百貨店として初めてNFTマーケット開設、NFT作品約100点を発売
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛