• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
【新刊紹介】コロナ禍までの百年、医者4代の感動物語:帚木蓬生著『花散る里の病棟』
2022-06-29
【新刊紹介】コロナ禍までの百年、医者4代の感動物語:帚木蓬生著『花散る里の病棟』

斉藤 勝久
本書を読み終えて、良書にめぐりあえたと思った。九州で4代続く医者の家を描き、大正の時代、昭和の戦争、そして今日のコロナ禍まで、日本の近現代100年の患者に寄り添った医療現場が心打つ物語となっている。
著者の帚木蓬生(ははきぎ・ほうせい)は、福岡県の精神科医でもあり、映画にもなった『閉鎖病棟』で山本周五郎賞を受賞するなど、多くの文学賞を獲得した作家である。

本書はこの100年を医者、患者、その家族らの眼で描くため、10年をかけた労作となった。作品の特徴は、時代の流れに沿って書くのではなく、初めは2010年の話で、次は1936年というように、時代を行き来しながら10本の短編で進んでいくオムニバスになっている。各章の主人公も年代も毎回変わるが、4代にわたる医師たちが父、祖父らを少し意識しながら、町医者として、地元のため懸命に尽くしていく。

初代は大正期に腸の寄生虫退治がうまく、2代目は軍医としてフィリピンの野戦病院に赴き、敵機襲来と激しい飢えで生死をさまよう。3代目は高齢者医療に、そして留学して肥満治療を学んだ4代目は、同じ医師との結婚の矢先にコロナ禍に巻き込まれていく。

読者の涙を誘うのは、3代目が、戦場に行った父とほぼ同時代の大正15年(1926年)生まれの女性患者から聞いた話を綴った「胎(こ)を堕ろす 二〇〇七年」の章だろう。戦中期、朝鮮半島の赤十字病院で看護生徒だったこの女性は、博多に引き揚げ、家族と再会して間もなく、ある保養所に集合するよう連絡がくる。そこで、引き揚げ途中に心ならずも妊娠させられた女性たちの手術をしていった。

極度の栄養失調で手術も出来ないまま、「くやしい」と言って息を引き取った17歳の生徒もいたという。日本の医療現場100年を描くにあたり、著者は戦争の悲惨さを訴えることを忘れてはいない。

最終章の「パンデミック 二〇一九―二一年」も、医師である著者はコロナ病床をリアルに描き出し、政府・行政サイドの対応のまずさも物語の中に盛り込んでいる。ワクチン接種の遅れの問題で、父(3代目)は息子にこう言う。

「ワクチンが早ければ、その(死んだ患者の)半分は死なんでよかった人たち。無念じゃろね、鉄砲も持たずに戦場を歩かされたとに似とるよ。遺族も、悔やんでも悔やまれんじゃろ」

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/e87fd1d09db3ed25fb6cf3328cce6a3e6ca75657

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 血液型遺伝 服のサイズ
  • テレビ東京、不適切表現で謝罪 「激録・警察密着24時!!」
    2024-05-29

    「現実をみんなに伝えたい」能登高校書道部が新作の書道パフォーマンスを披露…部員それぞれが抱える大地震の被害
    2024-05-30

    ドローンサッカーで世界2位 大阪・星翔高校チーム 「世界でも通用することがわかった」
    2024-05-30

    白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    授業中の生徒や住民が弾道ミサイル飛来を想定した避難訓練 福島・須賀川桐陽高
    2024-05-31

    小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    鎌倉幕府の地頭から海の武士団・松浦党に…古文書群「青方文書」からみる中世の漁業や製塩事情
    2024-06-01

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    akakilikeの新作ダンス公演『希望の家』が松本・東京の2都市で上演へ
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    多摩美術大学がAIやサーキュラーなど5つの最先端のテーマを研究するプラットフォームをスタート
    2024-06-04

    五木ひろし歌手生活60年…ふるさと福井へ恩返しの新曲
    2024-06-04

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    ユージーン・スタジオが東南アジアに美術館を建設予定。新法人YES__pte.ltdを設立し、インドネシア・ジャカルタに美術館準備室を開設
    2024-06-04

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    ブリン・バン・バン・ボンが1位 ビルボード、上半期人気曲
    2024-06-06

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛