• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
もう存在する?それともまだ? 夢のバーチャル世界「メタバース」を待ちわびて
2023-02-13
もう存在する?それともまだ? 夢のバーチャル世界「メタバース」を待ちわびて

急速に存在感を増すメタバースは、社会を変革するのか? 一般には、いまだゲームに代表される表層的なイメージが先行するメタバース。次なるグローバルプラットフォームとしての、本来の可能性を探る。


「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」。これは、SF(サイエンス・フィクション)の父と称され、『海底二万里』や『八十日間世界一周』の著者として知られる小説家ジュール・ヴェルヌの言葉だ。その至言にのっとるなら、メタバースもまた、いつの日か必ず実現するはずだ。今から30年前の1992年、SF(正確を期すなら、サイエンス・フィクションではなくスペキュレイティブ・フィクション)作家のニール・スティーヴンスンによって、すでに想像されているからだ。
 スティーヴンスンが小説『スノウ・クラッシュ』の中で描いたメタバースは、まるでフランスの哲学者ジャン・ボードリヤールが『シミュラークルとシミュレーション』で論じたハイパーリアル、つまりは「現実とシミュレーションが、およそ区別がつかないほどシームレスに統合された状態」をサイバー空間上に構築したかのような世界だった(ちなみに『シミュラークルとシミュレーション』は、映画『マトリックス』のインスピレーション源だったことをご存じの方もいるだろう)。

『スノウ・クラッシュ』に登場したメタバースをなぞるかのように、昨今語られているメタバースもまた、「大規模で相互運用可能なネットワーク内において、実質無制限のユーザーが同時かつ持続的に体験できる、リアルタイムレンダリングされた3Dバーチャル世界」の構築に向かっていると、大枠では言うことができる。その実装がいつになるのかは、まだわからない。「すでに存在する」というテックジャイアントのCEOもいれば、「まだ当分来ないだろう」と予測する投資家もいる。確かなのは、「メタバースが、WebやSNSに続く、次なるグローバルプラットフォームになることは間違いない」と、多くの企業やスタートアップ、投資家たちが信じていることだ。

 いったいメタバースは、どのようなものとして社会に立ち現れるのだろうか。あるいは、どのような状態になったことで「メタバースが到来した」と判断できるのだろうか。この点においてひとつの指標になるのが、メタバースにつながる技術領域に積極的な投資を行なっている投資家、マシュー・ボールの視点だ。メタバースについての論考をまとめた著書『The Metaverse: What It Is, Where to Find it, and Who Will Build It』のなかで彼は、「インターネットはひとつであり、Facebookのインターネット、Googleのインターネットといった表現や概念はない。同様に、メタバースもひとつであるべきで、『ある特定のメタバース』や『複数のメタバース』といったことにはなりえないだろう」と論じている。

 確かに現在のインターネットは、ほぼすべての国、数百万のアプリケーション、1億以上のサーバー、20億近いWebサイト、そして数百億のデバイスにまたがっている。これらのテクノロジーは、一貫した状態で情報をやりとりし、ネット上でお互いを見つけ、オンラインアカウントシステムやファイル(たとえばJPEGやMP4)を共有し、相互接続している。今や世界経済の50%がデジタル化しているとされ、その大部分をインターネットが担っている。

 インターネットがニュートラルなインフラとして社会に普及できた背景には、その成り立ちが関係しているのかもしれない。今日のインターネットのベースは、政府の研究機関や大学、あるいは独立系エンジニア等からなるさまざまなコンソーシアムや非公式なワーキンググループの活動を通じて、数十年かけて構築された。つまりほとんどが非営利団体だったのだ。開発された技術がオープンスタンダードを基本理念としたのは、まさにこの点に起因している。

 その結果、企業や個人は簡単かつ安価にインターネットのアセットを活用でき、独自に開発した技術を使ってインターネット上で利益を上げる行為を、誰に妨げられることなく行えた。そして、おそらく最も重要だったのが、インターネット以前の巨大企業による経済的支配を防ぐことができたことだった。その一方で、ほとんどの業界や個人は、モバイルやクラウドの重要性について予見できなかった。その結果が、一部の天才たち(つまりはGAFAの創業者たち)に覇権を握られた今日の経済的分断だ。

 インターネットのように、メタバースもオープンスタンダードなインフラになりえるのかはまだわからない。ただし、多くの人々がモバイルやクラウドの価値に気づけなかったWeb2.0のタイミングとは異なり、ブロックチェーン技術を活用し、Web3がもたらす非中央集権的な価値をいかに構築していくかについては、多様なプレイヤーたちが野心的かつスピーディに活動しているように思える。それはつまり、この先の未来において、現在プラットフォーマーとユーザーとの間に生じている経済的・情報的な格差を是正、あるいはリセットする可能性がある、ということにほかならない。

 そんなメタバース界隈において、日本ではどのような動きが起きているのか。次回は先鞭的ケースを2例紹介する。

BY TOMONARI COTANI, EDITED BY JUN ISHIDA

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/054ab5c4524f5233edce3d328f761ac811f512c5

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 被害者「問題解決には程遠い」 旧ジャニーズ被害者らが会見
    2024-05-29

    「韓国版純烈」K4の「アダルトKポップ」 日本デビュー曲USEN1位も獲得 コアな追っかけも
    2024-05-30

    “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    藤井聡太八冠が勝ち、最終局へ 将棋叡王戦で2勝2敗
    2024-05-31

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    まだ無名だった作曲家エルガーが、婚約の贈り物として捧げた名曲【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-01

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    「国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」(太田記念美術館)開幕レポート。世界初の展覧会
    2024-06-04

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    「ロエベ ファンデーション クラフト プライズ 2024」の大賞が発表。等身大のセラミック彫刻を制作したアンドレス・アンサが受賞
    2024-06-05

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    「避難いただけるほうが一安心」珠洲で激しい揺れに耐えた仏像、奈良博で縁つなぐ
    2024-06-04

    ユージーン・スタジオが東南アジアに美術館を建設予定。新法人YES__pte.ltdを設立し、インドネシア・ジャカルタに美術館準備室を開設
    2024-06-04

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛