• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
【今週見るべき展示会】森山大道の50年の『記録』を回顧する
2022-06-17
【今週見るべき展示会】森山大道の50年の『記録』を回顧する

“アレ、ブレ、ボケ”と形容される独自の表現で、写真界に衝撃を与え、また世界的に高い評価を獲得してきた写真家・森山大道。彼が「なくてはならないもの」だと語る『記録』にフォーカスした展覧会が開催中だ


 写真家・森山大道が「電気、水道、ガスと同じで、なくてはならないもの」と語る一連のプロジェクトがある。1972年に森山が創刊した私家版写真誌『記録』だ。曰く「日常で撮ったものをすぐに焼いて、近くの⼈たちに⼿渡しで⾒せるという最⼩限のメディア」を模索するなかではじめた写真誌で、特徴は、写真集のように撮り溜めたものを選び、まとめ上げるのではなく、撮ったものを片っ端から恣意的にプリントし、すべて1冊のなかに入れてしまうスタイル。73年にオイルショックの煽りを受けて休刊を余儀なくされるが、2006年に復刊し、以降、現在も継続的に発行されてきた、森山のライフワークでもある。

(画像)
『記録』の表紙。長年、森山の仕事を支えきたAKIO NAGASAWA GALLERYの長澤章生が声をかけたのをきっかけに2006年に復刊。現在、第50号までが出版されている
 街に出て、歩き、見て、撮る。その繰り返しーー自身が“シンプルな日々”と語る毎日のなかで、世界に衝撃を与えるスナップ写真を生み出してきた森山。たびたび彼はこの『記録』について、カメラマンとしての「ライフライン」「根拠地」と語ってきた。仕事の撮影に追われる日々に押し流されそうな危機感を覚えたとき、制約もなく、自由で直感的に写真(あるいは日常)に向き合える『記録』が、「気持ちの大きな支え」として存在し、自分自身を見つめ直すためのプロジェクトとしても機能していたということだ。見る側にとっても、それは森山の写真家としての生々しい直観、本当の日常のようなものを目の当たりにできる、他にはないシリーズだと言えるだろう。

 今年は、創刊から50年、偶然にも第50号がリリースされた『記録』の記念的な年。それを祝して、AKIO NAGASAWA GALLERYでは、銀座と青山の2つのペースで、それぞれ『記録』にフォーカスした展覧会が行われている。銀座のスペースでは、『記録』の50号ぶんの全カットをギャラリーの壁面全体にスライド形式でランダムに投影。それぞれのカットが撮影された時間や場所を超えて隣り合い、響き合い、写真誌とはまた違う『記録』のすがたを鑑賞者に体験させる。

(画像)
AKIO NAGASAWA GALLERY GINZAでの展示風景

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/5b52353f487e7858b3c3e309642f133a84331309

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    知られざる作品や作家との巡り合いが生まれる高円寺のギャラリーショップ。
    2024-06-02

    大阪はアートとデザインの街となるか? Osaka Art & Design 2024の見どころをレポート
    2024-06-03

    声優の増山江威子さん死去
    2024-06-03

    IT国家の最先端研究を知って 奈良・宇陀市がエストニアへの短期留学事業
    2024-06-04

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    五木ひろし歌手生活60年…ふるさと福井へ恩返しの新曲
    2024-06-04

    口腔ケアで高齢者を守ろう 「おとなの歯磨き」訪問歯科医が出版
    2024-06-04

    ユージーン・スタジオが東南アジアに美術館を建設予定。新法人YES__pte.ltdを設立し、インドネシア・ジャカルタに美術館準備室を開設
    2024-06-04

    岡田将生の初ブランド「IN MY DEN」始動、第1弾グッズの受注販売がスタート
    2024-06-06

    そごう・西武が百貨店として初めてNFTマーケット開設、NFT作品約100点を発売
    2024-06-06

    田名網敬一の巨大インスタレーションが、世界初大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」に登場。国立新美術館で8月7日から
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛