• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
樋口一葉:貧困、買売春、ストーカー、DV―現代社会にも通じるテーマを描いた女性職業作家の先駆け
2022-05-01
樋口一葉:貧困、買売春、ストーカー、DV―現代社会にも通じるテーマを描いた女性職業作家の先駆け

山本 欣司

「たけくらべ」などで知られる小説家・樋口一葉は、極貧生活に苦しみながらも、弱者の視点から生き難い時代を生きる女性の姿を描いた。生誕150年を迎え評価が高まる明治の文豪の生涯と、その作品の魅力を紹介する。
樋口一葉の肖像画(時事)
150年前の1872(明治5)年5月2日、樋口一葉は東京都千代田区内幸町に生まれた。本名は樋口奈津(ひぐち・なつ)。富から貧、無名から有名。わずか24年の波瀾(はらん)万丈の人生を駆け抜けた日本最初の女性職業作家である。代表作は「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」。若くして亡くなったため発表した小説は24作と決して多くない。文学的な面白さを持つ日記や膨大な和歌を残したが、現在手軽に読めるのは文庫本1冊に収まる短編小説のみ。古典文学のような文体のせいで近寄りがたい印象を与えるが、評価は高く、21世紀においてもさまざまな角度から研究が行われている。2004年には5000円札の肖像に採用され、また主要作品は松浦理英子や川上未映子らによる現代語訳が発表されている。
両親は山梨県の農民だったが、江戸に駆け落ちした。夫婦は懸命に働き、南町奉行所配下八丁堀同心の株を買い、父・則義は幕臣の身分を得る。しかしその翌年、1968年に明治維新によって幕府は瓦解(がかい)。だが、武士となっていた父は東京府の役人として職を得ることになり、比較的裕福な家庭を築く。一姉、二兄に続いて樋口一葉が誕生、2年後には妹が生まれる。

母親のたきは、女に学問はいらないという信念の持ち主であった。幼い頃から読書が大好きで、勉強熱心だった一葉は11歳の折、母親から学校をやめ家事手伝いをするよう命じられる。娘思いの父親はもう少し勉強をさせてやりたいと反対したが、一葉はおとなしい性格で、自分の希望を口にすることができない。泣く泣く学業を断念したと日記に記されている。それからは和歌の通信教育を受けるなどしながら、ひとり文机(ふづくえ)に向かい勉強した。ひどい近眼だったこともあり、裁縫などの手仕事は苦手だった。

14歳になった時、黙々と勉強を続ける一葉の様子を見て、父親が和歌の塾に通わせてくれた。中島歌子主宰「萩の舎(はぎのや)」である。上流の子女が多く集う塾で、和歌や書を学び、歌題にあわせて和歌を作る。一葉は和歌に優れた才能を示し、頭角を現した。また同門に、のちに三宅雪嶺(せつれい)の妻となる田辺花圃(たなべ・かほ)がいた。姉弟子の彼女が1888(明治21)年に小説「藪の鶯(やぶのうぐいす)」でデビューを果たしたことに、16歳の一葉は強い刺激を受けた。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/663057160c647987d2531a438bf12a3982375f1e

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 藤井聡太八冠、瀬戸際の戦い 将棋叡王戦、31日に第4局
    2024-05-29

    囲碁、一力遼本因坊が初防衛 余正麒破り三冠堅持
    2024-05-30

    ドローンサッカーで世界2位 大阪・星翔高校チーム 「世界でも通用することがわかった」
    2024-05-30

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    作曲家ビゼーの窮地を救った傑作オペラ『真珠採り』の聴きどころは?【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-31

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    エリザベートコンクールで吉田さん6位入賞
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    「警察密着24時」担当者ら懲戒 テレビ東京、石川社長は3割返上
    2024-06-03

    ペース・ギャラリーが9月にグランドオープン。7月には特別内覧会を開催へ
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    五木ひろし歌手生活60年…ふるさと福井へ恩返しの新曲
    2024-06-04

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    青森で来年夏に音楽祭 沖澤のどかさんが総監督
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    「さどの島銀河芸術祭2024」が開催。新潟・佐渡島各所で作品を制作展示
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛