• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
ファインダー越しにとらえ続けたヒューマニティ。「田沼武能 人間讃歌」で振り返るひとりの報道写真家の軌跡
2023-06-02
ファインダー越しにとらえ続けたヒューマニティ。「田沼武能 人間讃歌」で振り返るひとりの報道写真家の軌跡

 ヒューマニスティックなまなざしで70年以上写真を通して人間のドラマをとらえ続けてきた日本写真界の巨匠・田沼武能(1929~2022)は昨年6月、93歳でこの世を去った。その逝去後初となる大規模な回顧展「田沼武能 人間讃歌」が東京・恵比寿の東京都写真美術館で幕を開けた。担当学芸員は関次和子、石田哲朗(東京都写真美術館
学芸員)。


 田沼は1929年に東京・東浅草の「田沼写真館」で出生。46年に入学した東京写真工業専門学校(現・東京工芸大学)では報道写真家を志し、その後入社したサン出版社で写真家・
木村伊兵衛
に師事することとなる。『芸術新潮』の嘱託写真家として芸術家や文化人を撮影し、65年にはアメリカのタイム・ライフ社で『LIFE』の契約写真家となるなど、フォトジャーナリズムの世界で華々しい活躍を展開してきた。72年からはフリーランスとして青年海外協力隊に同行し、国際協力を取材。生涯で130を超える国と地域に足を運んだ経歴を持つ。84年にタレント・黒柳徹子がユニセフ親善大使となると、その初親善訪問としてタンザニアへ同行。以来2019年までの35年間、すべて私費で黒柳に同行し、取材を継続してきたという。


 これらの精力的な取材活動に加え、田沼は「日本写真保存センター」の設立にも尽力。日本での写真における著作権保護や写真・フィルムの保存など、国内における写真文化の啓蒙普及に心血を注いだ人物だ。このような多くの功績から、2019年には日本人写真家として初めて文化勲章も受賞した。


 本展では、「戦後の子どもたち」「人間万歳」「ふるさと武蔵野」の全3章で会場が構成されており、約200点の写真作品を展示。人間のドラマをとらえ続けてきた田沼の70年を超える写真家としての軌跡をたどるものとなる。「第1章 戦後の子どもたち」では、自身も思春期を戦時下で過ごし、東京大空襲で凄惨な経験をした田沼が、終戦後の東京下町に住む子供たちの姿を写した写真群が63点展示されている。



 『田沼武能写真集 戦後の子どもたち』(新潮社、1995)の「私の子ども写真の原点」によると、田沼は「子供の写真を撮影することで自身の心のなかにある子供時代の心象風景を追っていたのではないか」と自己分析している。


 「子どもは、歴史の鏡であり、時代の鏡でもあると思う」。そう田沼が綴るように、これらは昭和、戦後日本のリアルをいまに伝える大切な記録となっている。会場ではこの下町の様子を懐かしむ声や、いまとは異なる街の雰囲気に驚く声も聞き取れた。


 「第2章 人間万歳」では、130ヶ国を旅し、多くの「無名の人々の生き様」にカメラを向けてきた田沼の写真の数々が展示されている。その写真は日常のなかで陽気な笑顔を浮かべる者から、戦争による悲劇に直面している者まで様々だ。本展でも大部分を占めるこの写真群からは、自身とは異なる環境で暮らす多くの国の人々に思いを馳せるとともに、知らない土地の文化や暮らしを垣間見ることができる非常に興味深い内容となっている。


 今回の見どころとなっているのが、美術館では初公開となる最新作「武蔵野」シリーズだ。「第3章 ふるさと武蔵野」では、東浅草という都会に生まれ、いわゆる「ふるさと」に憧れたという田沼がその原風景を武蔵野に見出し、撮影したものを展示している。同シリーズのきっかけとなったのが練馬区石神井公園で撮影された《小雨降る三宝寺池》(2006)だという。


 写真には、高度経済成長の最中に失われていくその土地の自然や文化、人々の関係を追うようにとらえたものもある。かつて風景写真=京都を代表する観光地というほどの価値観の時代があったなかで、田沼は明光風靡な景勝地ではなく、ごくありふれた風景を撮影。そこに息づく人々の暮らしに目を向けていたことがうかがえる。

 この回顧展の開催に際し、田沼の次男である田沼利規(田沼武能写真事務所
代表)は次のように語った。「父である田沼武能は昨年の6月1日、写真の日に亡くなった。今回美術館で初公開となる『武蔵野』シリーズは、世界中を飛び回り撮影をしてきた父が、同時に自分自身の存在と向きあうために撮影したものであったのではないか。それは『人間と向きあう』という父のライフワークが色濃く反映されたシリーズとも言える。これからは父の写真の著作権を相続していくとともに、兄と事務所も運営していく。父がファインダーをのぞいて見ていた世界を、自身も引き継いでいきたい」。


 本展に関する解説を受けるなかで、とくに印象的だったのは「過去は撮影することができない」という田沼の言葉だ。いま世界では何が起きていて、そこにはどのような人がどんなふうに生きているのか。忙しない日常においてつねに「いま」に目を向け、頭と心でとらえていくこと。その重要性にあらためて気づくきっかけをこの展覧会は鑑賞者に与えてくれるだろう。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/9bb50955ceb6d94e99d2f1f17192c11e15811b21

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • テレビ東京、不適切表現で謝罪 「激録・警察密着24時!!」
    2024-05-29

    囲碁、一力遼本因坊が初防衛 余正麒破り三冠堅持
    2024-05-30

    原作者の意向は取り入れられたと日テレ
    2024-05-30

    あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法
    2024-06-02

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    ポール・オースターの名言「けれどオニオンパイの味は…」【本と名言365】
    2024-06-02

    中国でドラえもん映画が興行首位 国際こどもの日に12億円
    2024-06-03

    「警察密着24時」担当者ら懲戒 テレビ東京、石川社長は3割返上
    2024-06-03

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    「ロエベ ファンデーション クラフト プライズ 2024」の大賞が発表。等身大のセラミック彫刻を制作したアンドレス・アンサが受賞
    2024-06-05

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」開催決定
    2024-06-04

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    性被害者支援の法人設立 スマイル社
    2024-06-04

    第55回星雲賞・自由部門に「巨大ロボット展」 日本SFファングループ連合会議
    2024-06-05

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    佐渡金山の世界遺産登録、「情報照会」勧告
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    佐渡金山、世界遺産登録に向け「追加情報の提出」求められる
    2024-06-06

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛