• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
建築技術から考える「戦争の破壊と復興」 その文化的な違いとは?
2023-07-01
建築技術から考える「戦争の破壊と復興」 その文化的な違いとは?

 今から100年前に発生した関東大震災では、倒壊した家屋から出た火によって旧東京市の4割以上が焼失しました。東京はその後、太平洋戦争の空襲によって再び焼かれることになります。

 建築家で、文化論に関する多数の著書で知られる名古屋工業大学名誉教授・若山滋氏は、「何もなかったからこそか、復興は早かった」と振り返ります。そして、それは日本の建築の特徴でもあるといいます。若山氏が独自の視点で語ります。
「I love the beginning (私は始まりを愛する)」。尊敬する建築家ルイス・カーンの言葉である。
 
 何もない大地に杭が打たれ、基礎がすえられ、柱が建ち、梁が掛かり、壁が塗られ、屋根がかぶせられる。数十年、数百年にわたる「空間の存在」が始まる。建築が建ち上がるときはいつも壮観だ。

 逆に、破壊されるときはいつも残酷だ。足(柱)を屈し、皮膚(壁)が剥がれ、内臓(鉄筋や配管や家具)が飛び出している。

 ウクライナでは、ダムや橋や発電施設といったインフラに加えて、住宅を含む多くの建築が破壊されている。もちろん人命が失われることが最大の問題ではあるが、建築家として、これだけの建造物の破壊をまのあたりにし、その復興の大変さを考えると、気の遠くなる思いがする。

 飛行機からの爆撃による都市の破壊は、これまでもよく映像などで見てきたが、ミサイルによる都市の破壊を見せつけられるのは珍しい。高価なミサイルを使って軍事的に重要でない建築を破壊する目的は、相手方の戦意を喪失させることにあるのだろうが、現代の研究ではその効果はきわめて低いとされている。プーチンはなんともバカな選択をしたものである。

 結果は瓦礫の山。そして中東などの映像でよく見る市街戦となるようだ。

 パレスチナやシリア、あるいはイスラム国(IS)の支配地などでは、制圧する側と抵抗する側との、いつ果てるともしれない戦いが続く。

 自動小銃を構えた兵士たちが何人かのチームをつくって壁づたいに動きながら、時には窓から手榴弾を投げ込み、時には屋上から狙撃兵の援護を受け、一つ一つの建物を制圧していく。どこに敵兵あるいはテロリスト(場合によっては子供や女性)が隠れているか分からないから、神経がすりへる。

 市街戦が終わったとしても、煉瓦や石の瓦礫の山を前にすれば、巨大な喪失感におそわれるに違いない。大きな岩を山の頂上までもちあげその寸前で転がり落ちることを延々と繰り返す罰を与えられたシーシュポスの神話ではないが、重い石や煉瓦を積み上げた街が崩れたあとの瓦礫は、精神に「徒労」という名のダメージを与える。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/6b954e12953e8f2ce0c35c80a1ec397b3b00214d

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 制作期間「足りていなかった可能性」
    2024-05-31

    幸田文の名言「台所に立てば、…」【本と名言365】
    2024-05-30

    【6月1日~2日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2024-06-01

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    「警察密着24時」担当者ら懲戒 テレビ東京、石川社長は3割返上
    2024-06-03

    ジャスパー・モリソンの名言「…が「普通」のものより役にたつことはない。」【本と名言365】
    2024-06-03

    文科相、佐渡金山の果報待ちたい ユネスコの評価、近く判明
    2024-06-03

    「ロバート」秋山さんが鳥取PR イリュージョニストに扮し
    2024-06-04

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    横山奈美の個展「広い空に / Big Sky Mind」がN&A Art SITEで開催へ
    2024-06-05

    スマイル社が性犯罪被害者支援の法人設立
    2024-06-04

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    岡田将生の初ブランド「IN MY DEN」始動、第1弾グッズの受注販売がスタート
    2024-06-06

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    青森で来年夏に音楽祭 沖澤のどかさんが総監督
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛