• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
秋田城跡の復元大路で体感 想像以上に高度だった古代の道路築造技術
2022-07-31
秋田城跡の復元大路で体感 想像以上に高度だった古代の道路築造技術

国家統一が進んだ奈良時代、朝廷は各地に拠点や幹線道を築いた。「土の道路は雨でぬかるんだり、でこぼこになったり大変だったのでは」と思いがちだが、発掘調査によって古代の道路築造技術の意外な高さがわかってきた。秋田城跡(秋田市)や多賀城跡(宮城県多賀城市)などで、実際に歩いてその感触を確かめることができる。

■透排水の工夫明らかに

秋田城跡は、政庁東門から外郭東門を通る東大路を320メートル復元している。路面幅12メートルで、両側に幅50センチ、深さ30センチの側溝を備える。

市道で2分されたうち外郭側130メートルは平成6~9年度の復元で、「土を突き固める版築の層を重ねた当時の質感を再現しようと、土に特殊なセメント材を混ぜた自然土系舗装にした」と、秋田城跡歴史資料館の岡部友明事務長。

復元から30年近くたち、勾配部は雨水などにより舗装面が削れているものの、平坦(へいたん)部はきれいに残り、土ならではの歩き心地だ。発掘調査に当たる同館主席主査の神田和彦さんは「路面の削れ方、はげた土の側溝へのたまり具合など、セメント材を混ぜていても、土の質感は出土遺構と非常に似ている。5期にわたる大路の出土遺構も30年前後で築造し直しており、耐久期間も似ている」と指摘する。

そして「当時の大路は砂を絶妙な割合で粘土に混ぜて、舗装面の硬さだけでなく高い透水性も確保した。さらに舗装下の路盤には粘土質のローム層に幅15~40センチの溝を何筋も横方向に掘り、浸透した雨水を道路両側に排水する構造になっている」と説明する。

現代人が考える以上に高度で、雨の多い日本の気候に合わせた道路築造技術が奈良時代にあったといえる。秋田城跡の復元大路は、その優れた古代道路の感触を直に味わえる数少ない史跡だ。

■「自然土系」消滅も

ただ、後から復元した政庁側東大路190メートルは、維持の容易さから樹脂系舗装になり、路面に粗砂利をまいている。アスファルトのような硬さとザラつく感触は決して良い歩き心地ではない。岡田事務長は「傷んできた外郭側大路は秋田市として舗装し直すことになるが、従来の自然土系にするか政庁側と同じ樹脂系にするか文化庁と協議する」という。自然土系舗装が消える可能性もあるのだ。

一方、多賀城跡は令和6年の創建1300年に向け、政庁から続く南大路270メートルの復元修復がほぼ終わり、外郭南門などの復元が続く。宮城県多賀城跡調査研究所の白崎恵介上席主任研究員は「南大路の大半は昭和63年に秋田城跡と同じ地元の土を使った自然土系の舗装で復元したが風化が激しく、真砂土(花崗(かこう)岩が風化した砂状の土)主体の舗装にした」と話す。

さらに「南大路は最も低いところの真ん中に石を詰めた排水桝(ます)と大路を横切る暗渠(あんきょ)があり、路面や側溝の雨水を流す構造になっている。道路を維持する排水の気遣いは今も当時も同じだ」と指摘する。

大極殿などが復元されている奈良市の国営平城宮跡歴史公園でも、幅74メートルの朱雀大路や同37メートルの二条大路を真砂土系の舗装で復元している。

【秋田城と多賀城】 秋田城は天平5(733)年、政治・文化・軍事の地方拠点である城柵として、朝廷が出羽国の最北に置いた。大陸にあった渤海国との外交拠点でもあった。89万平方メートルの国史跡として秋田市と文化庁が調査・整備を続けている。

多賀城は、神亀元(724)年に陸奥国の国府として置かれ、軍事を司る鎮守府も併設したとされる。107万平方メートルの国特別史跡として宮城県と文化庁が調査・整備、多賀城市も整備を行っている。

【記者の独り言】 自然土系舗装の秋田城跡東大路を歩くと、古代の道路技術の高さに感心させられる。舗装の更新を控えた秋田市は、樹脂系舗装にする可能性を否定しない。だが、多賀城跡や平城宮跡では真砂土系舗装で復元されている。自然土系より人工的だが樹脂系よりはいい。耐久性や透水性にも優れる。ただ、古代とまったく同じ築造法で大路が復元されれば、それは全国初であり、考古学ファンならずとも大歓迎なのではないか。(八並朋昌)

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/52208ee6477fe0a8445131273cf83a25babcf163

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • MURAKAMI × Liquem 夢のコラボアクセが再登場☆|長山智美 デザイン狩人
    2024-05-30

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    ドローンサッカーで世界2位 大阪・星翔高校チーム 「世界でも通用することがわかった」
    2024-05-30

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    akakilikeの新作ダンス公演『希望の家』が松本・東京の2都市で上演へ
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    エドガー・サラン個展「EDGAR SARIN ー HUNKY DORY」(VAGUE KOBE)レポート。展示空間の可能性やその調和の在り方を問いかける
    2024-06-04

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    田名網敬一の巨大インスタレーションが、世界初大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」に登場。国立新美術館で8月7日から
    2024-06-06

    アキナの山名さん骨折 毎日放送、ロケ中に転倒
    2024-06-06

    ブリン・バン・バン・ボンが1位 ビルボード、上半期人気曲
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛