• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「ブルーピリオド展」で没入する作品世界。作中絵画や会田誠ら現役作家とのコラボレーションも
2022-06-16
「ブルーピリオド展」で没入する作品世界。作中絵画や会田誠ら現役作家とのコラボレーションも

 
『月刊アフタヌーン』(講談社)で連載中の、美大受験・美術大学を舞台としたマンガ『ブルーピリオド』。その作品を題材とした初の展覧会が「ブルーピリオド展~アートって、才能か?~」だ(寺田倉庫G1ビル、6月18日~9月27日。


 『ブルーピリオド』は、高校生・矢口八虎(やとら)が、1枚の絵に心奪われたことをきっかけに、美術の世界へ身を投じていく物語。美術大学の受験や技術を高めるための努力、表現への葛藤などが情感豊かに描かれる作品で、美術ファンにとっても必読の作品となっている。


 本展は、八虎が美大を目指す道のりを追体験するような展示構成。「ピカソの絵がわかんない」から始まり、「美術と出会った日」「青の渋谷シアター」「1次試験『自画像』」「2次試験『ヌード』」「合格発表」まで、合計12のセクションで物語を追うことができる。 


 会場には、作中に登場した絵画作品が多数展示。八虎に転機をもたらした森先輩の天使の絵や、八虎が描いたF100号の大作《縁》の実物大複製画など、50点もの作中画を実際に鑑賞できるのはファンにはたまらないポイントだ。


 本展アンバサダーで音声ガイドも担当するお笑い芸人の川島明(麒麟)は6月16日の記者会見で「この絵って実在してたんだという感動がある。作品を色付きで見ることで、よりパワーを感じられる」と絶賛のコメントを寄せている。


 「キャラ大石膏室」では、美大受験に欠かせない石膏像が東京藝術大学の大石膏室を思わせる空間に並ぶ。ダビデやブルータス、モリエールなど、石膏像ではおなじみの像にキャラクターたちが扮しており、会期中の平日はここで自由にデッサンすることも可能。作品を持ち帰ったり展示することもできる。

 本展はただのマンガ作品展で終わらない。現役のアーティストたちが参加している点が大きな特徴だ。

「あの人のブルーピリオド」セクションでは、会田誠、小玉智輝、近藤聡乃、冨安由真、服部一成、水戸部七絵の6作家が参加。「ブルーピリオド」
とは、パブロ・ピカソの20代前半の画風を指すものであり、ここでは6作家が美術の道を歩みはじめた時期(ブルーピリオド)の作品がコメントとともに並ぶ。


 例えば会田は、高校3年生の夏休みにお茶の水美術学院の夏期講習で描いた木炭デッサンを初公開。冨安は、1浪時に代々木ゼミナール造形学校で描いた油彩を、水戸部は高校3年の時に横浜美術学院で描いた油彩画《トマトのある静物》を展示している。キャリアにおいて見過ごされがちな予備校時代の作品にフォーカスするとともに、パネル展示によって各作家の変遷もたどることができるセクションだ。美術史家・荒木慎也による解説にも注目してほしい。


 また、八虎のように悩みもがきながら、アートの道を志す若手アーティストを紹介・発掘する「ブルーアートプロジェクト」のひとつとして展開される「ブルーアートコラボレーション」も見ごたえがある。ここでは、現代美術家20名(前後期で展示替えあり)が作中に登場した3つの課題「私の好きな風景」「私の大事なもの」「自画像(本当の自分)」から1つを選び、作品を制作した。


 前期(~8月15日)では、岡田佑里奈や仲衿香、やんツーなど8作家の、後期(8月6日~9月27日)では大西茅布やユゥキユキら12作家の作品が並ぶ。なお作品は実際に購入もできる。


 会場ではこのほか、「山口つばさの部屋」として、原作者・山口つばさによる設定資料やデビュー前の作品も公開。ブルーピリオドが生まれた背景を垣間見ることができる貴重なセクションと言えるだろう。


 本展では、開催に際して全国の美大受験予備校の生徒34名に単行本1~6巻の表紙の描き下ろしが依頼された。キャラクターごとに木炭や鉛筆で描かれた素描(デッサン)や油彩画などの作品を再構成(コラージュ)することで生み出された6種のキービジュアル。「Key
Visual Collection」では、キービジュアルを構成する全34点のオリジナル作品が展示の最後を飾る。

 マンガ展とアート展との両面を持つ本展。この展覧会で生の美術をもっと見たくなった方は、天王洲に多数あるコマーシャルギャラリーを訪ねてみるのもひとつだろう。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/0a39dd6af198a55d7593f0d406181fbba29d200b

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 将棋叡王戦、藤井が勝ち最終局へ
    2024-05-30

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    写真家たちは強大な権力の抑圧にどう抗ったのか。バルト三国の写真家に焦点を当てる展覧会をレポート
    2024-06-04

    「国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」(太田記念美術館)開幕レポート。世界初の展覧会
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    「KOTARO NUKAGA(天王洲)」が移転し拡張。約386平米の巨大スペースに
    2024-06-05

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    「ロエベ ファンデーション クラフト プライズ 2024」の大賞が発表。等身大のセラミック彫刻を制作したアンドレス・アンサが受賞
    2024-06-05

    エドガー・サラン個展「EDGAR SARIN ー HUNKY DORY」(VAGUE KOBE)レポート。展示空間の可能性やその調和の在り方を問いかける
    2024-06-04

    横山奈美の個展「広い空に / Big Sky Mind」がN&A Art SITEで開催へ
    2024-06-05

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」開催決定
    2024-06-04

    今年の「アートウィーク東京」は11月に開催。「AWT FOCUS」の監修には片岡真実
    2024-06-04

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛