• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
小山薫堂 “ライカはずっと触っていたい、M7から沼っています”
2022-01-11
小山薫堂 “ライカはずっと触っていたい、M7から沼っています”

写真家のみならず、多くのクリエイターを魅了するブランド・ライカ。放送作家・脚本家の小山薫堂さんもライカ沼に足を突っ込んだ一人だ。小学生の頃から写真にハマり、いまでは東京と京都のライカギャラリーにて個展を開くほどの腕前に。日頃愛用のライカ片手に、常にシャッターチャンスを探しているという。なぜライカで撮るのか?そして写真を撮る理由とは?


―ライカを初めて手にしたのはいつですか?

90年代ですね。ライカというブランドに憧れがあって、銀座のカメラ店・レモン社に見に行ったことがあったんです。ただ、ライカM6だったと思うんですけど、持ったときに重くて使いにくそうだったのと、やっぱり高価なこともあって、そのときは購入しなかったんです。

でも、そうしたらミニルックス(1995年)が出て、これならコンパクトカメラだけど「ライカ」というブランドがついていてカッコいいなと。だから、最初はミーハー心から買った感じですね。それを雑誌の連載でも使っていました。

―でも、そのあとマニュアルの機種が欲しくなるわけですね。

そうです。当時一緒に仕事をしていたプロデューサーが、バルナック型のライカを買ったということで、見せてくれたんですよね。触ったらすごく良くて、しかもそんなに高くないというので、「じゃあ、程度の良いものがあったら僕も買います」と言って探してもらってlllfを買いました。

それでよく撮っていたんですけど、フィルムを入れるのが面倒くさかったり、確かにきれいに写るんだけど、露出を測るのが面倒くさかったりして、やっぱりM型が欲しいなと思っているときに、ラジオ番組のゲストにハービー・山口さんが来て、M6を見せてもらったんです。

そうしたら「もうすぐM7が出るらしい」という話になって、ライカM7(2002年)が出るのを待って買いました。ハービーさんに見せびらかしたら、「うわ、悔しい」といわれて(笑)。それが、ライカ沼にハマるきっかけになりました。

―今日は、愛用のライカをたくさんお持ちいただきました。

M7の次に、エルメスエディションのライカMPを買いました(2003年/世界限定500台)。これは、モーターショーの仕事でドイツに行ったときに、フラッと入ったカメラ屋さんで見つけて、現地で買ったんです。

でも、結局使うのはM7ばかりで、もう一生これを使えばいいやと思っていたら、ライカM8(2006年)が出てデジタルになったので買ったんですよね。それでM8を使っているうちに、ライカM9(2009年)が出て、やっぱ最新のM9だろうとまた買って(笑)。

そしたら次に、ライカM(Typ-240)(2013年)が出て、動画も撮れるということで、やっぱり動画だよなって(笑)。しかもこれは世界で一台しかない「くまモン」とコラボしたライカMなんです。くまモンがライカの本社に行って展示用に作ってもらったのを、買い取りました。

―完全に沼にハマりましたね。

ただやっぱり、デジタルになったMって分厚いじゃないですか。そしたら、M10で薄くなるというので、ライカM10(2017年)を買ったんですよ。このM10は今も使うんですけど、そのうちに液晶モニターがないライカM10-D(2018年)が欲しくなって、また買いました。

いま、M10は、すぐ確認する必要がある雑誌の仕事で使っていますけど、プライベートではほとんどM10-Dです。

―モニターがないと撮り方が変わりますか?

やっぱりモニターがあると絶対に見てしまうじゃないですか。その点、ついていないM10-Dだと気にしなくていいですし、昔のフィルムの時代にあった現像するときのワクワク感があるんですよね。

一瞬一瞬のシャッターに対する熱量もこっちの方があるというか、祈りにも似た気持ちで押してしまうような気がするんです。モニターがついていると、失敗してもいいという隙や油断が生まれてしまう気がします。

―デジタルだけどフィルムの感覚で撮れるのが魅力だと。

あと、このレバー(サムレスト)がいいですね。最初は指を引っかけるだけの飾りで、「なんでこんな偽物みたいの作ったんだ?」って思ったんですけど、使いはじめると、ホールドが格段にアップして、すごく使いやすかった。

―レンズにもこだわりがありますか?

いまはズマロンの28mmをつけて持ち歩くことが一番多いですね。最近よく使うのは、アポズミクロンの50mm。あと、一番最近ノクティルックスのF1.2という超明るいレンズを買いました。これは、例えばディナーに行ったとき、レストランの照明で撮ると、最高にカッコいいんですよ。開放F値が1.2だからピントをどこで合わせるかが難しいんですけど、画のきれいさではダントツですね。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/44cc917a8409d5ebbc8638909b22d064f8319b49

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 血液型遺伝 服のサイズ
  • ジョン・レノンのギター4億5千万円で落札
    2024-05-30

    週末見たい展覧会5選。今週は木下佳通代の個展、テルマエ展、UESHIMA MUSEUMなど。【2024年6月第1週】
    2024-05-29

    「現実をみんなに伝えたい」能登高校書道部が新作の書道パフォーマンスを披露…部員それぞれが抱える大地震の被害
    2024-05-30

    一力が本因坊初防衛
    2024-05-30

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    声優の増山江威子さん死去
    2024-06-03

    「警察密着24時」担当者ら懲戒 テレビ東京、石川社長は3割返上
    2024-06-03

    「2億円トイレ」のイメージ図など公開 大阪・関西万博
    2024-06-04

    「ロエベ ファンデーション クラフト プライズ 2024」の大賞が発表。等身大のセラミック彫刻を制作したアンドレス・アンサが受賞
    2024-06-05

    お台場エリアを舞台に新芸術祭「東京お台場トリエンナーレ 2025」が誕生
    2024-06-05

    多摩美術大学がAIやサーキュラーなど5つの最先端のテーマを研究するプラットフォームをスタート
    2024-06-04

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    藤井八冠、5連覇へ白星発進 将棋棋聖戦、山崎八段破る
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    アキナの山名さん骨折 毎日放送、ロケ中に転倒
    2024-06-06

    umami.is をおすすめする理由
    2025-07-04

    ©  Dopu Box
    💛