• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
TXで人口急増の茨城・つくば 県立高新設を求める声高まる
2022-06-15
TXで人口急増の茨城・つくば 県立高新設を求める声高まる

つくばエクスプレス(TX)沿線を中心に人口が急増するつくば市で、県立高校の新設を求める声が高まっている。19日には市内の市民団体が集会を開催。市民らの意見を集約し、県教委に要望することも検討している。五十嵐立青(たつお)市長は14日、記者会見で「いろいろな機会を通じて県に働きかけていきたい」と述べた。

■市内は6人に1人

つくば市内の全日制県立高は現在、竹園、つくば工科、筑波の3校。昭和62年の市制施行時は6校あったが、統廃合が進み、人口が少ない日立市の6校や土浦市の5校よりも少ないという逆転現象が起きている。

市民団体「つくば市の小中学生の高校進学を考える会」(片岡英明代表世話人)が入手した県教委の資料によると、令和3年3月のつくば市内の中学卒業生1958人のうち、市内の県立3高へ進学したのは310人(15・8%)と6人に1人。隣の土浦市の県立高へ進学した314人(16・0%)を下回った。

■人口減の歯止めに

令和2年の県全体の中学卒業生は2万6325人。これが10年後は2万2924人と13%減る見込みだ。

しかし、県教委が定めた県内12地域のうち、つくば地域(つくば、常総、つくばみらい、守谷各市)では令和2年の3968人が10年後には4839人と22%増加する。つくば地域の県全体に占める割合も15%から21%へと大幅に増える。

片岡さんは「つくば地域が県人口の減少に歯止めをかけている。学園都市の教育に魅力を感じて移り住む人も多い」と指摘。「この可能性を県立高不足が阻んではならない」と訴える。

つくば市は、子育て世帯の人口急増に対応し小中学校の建設を進めているものの、高校は後手に回ってきた。市は毎年、県に対し県立高の予算をつけるよう要望してきたが、今年4月からは、それまでばらばらだった県立高誘致などに関する窓口を総務課に一本化。市議会も昨年10月、県立高設置などを県と県教委に求める意見書を可決した。

■県は統廃合進める

だが、県人口の減少を受け、県はむしろ県立高の統廃合を進めている。県教委などは、それぞれの地域での県立高の適正配置を図ってきたが、今年3月の県議会では「隣接地域も含めて対応を検討する」と広域化にかじを切った。

五十嵐市長は14日、「市内の中3生の数に対し、県立高の枠が少ないのは客観的事実。今後も市内の子供は増えていく。いろいろな機会を通じて県に働きかけていきたい」と述べた。

片岡さんは「つくば市外の県立高や私立高も魅力があるところはあるが、学費や交通費、通学時間などで本人や保護者の負担も大きい」と話し、集会での議論を呼びかけている。

集会「市民の集い」は19日午前10時から、同市館野の市小野川交流センターで。資料代300円。問い合わせは029・852・4118。(篠崎理)

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/1fc060d0f43eb1a42d05b2bda869edcaf0a9291c

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 原作者の意向は取り入れられたと日テレ
    2024-05-30

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    芸術レベルのグッズも登場! パリ・東京・大阪の名コレクションが集まる「TRIO展」
    2024-06-01

    吉田南さん、バイオリン部門6位 エリザベート音楽コン、奈良出身
    2024-06-01

    まだ無名だった作曲家エルガーが、婚約の贈り物として捧げた名曲【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    ポール・オースターの名言「けれどオニオンパイの味は…」【本と名言365】
    2024-06-02

    道後温泉の記憶を継承するアート 大竹伸朗が“描き”重要文化財を守ったテント膜「熱景」の再生
    2024-06-03

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    アートフェア東京、次回は2025年3月に開催決定
    2024-06-04

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    お台場エリアを舞台に新芸術祭「東京お台場トリエンナーレ 2025」が誕生
    2024-06-05

    エドガー・サラン個展「EDGAR SARIN ー HUNKY DORY」(VAGUE KOBE)レポート。展示空間の可能性やその調和の在り方を問いかける
    2024-06-04

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    ビル・エヴァンスの名言「才能なんて取るに足りない」【本と名言365】
    2024-06-05

    フィギュアスケートにもぴったり! ハチャトゥリアン作曲の『仮面舞踏会』【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛