• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
【大人の習い事体験記】お茶席でひと足早く「お水取り」の景色を味わう
2023-02-27
【大人の習い事体験記】お茶席でひと足早く「お水取り」の景色を味わう

ファッション・ディレクター、菅野麻子さんが 驚きと喜びに満ちた、日本文化「いろはにほへと」の学び路を綴る。今回は、新年の茶事「初煎会」について後半のお話です


 奈良の人々は、春を待ちわびながら、こう言いあうそうです。
「東大寺の「お水取り」が終わらないと、本格的な春は訪れない」と。「修二会(しゅにえ)」とも呼ばれる、この日本で一番古い仏教儀式は、今まで1度たりとも途切れることなく続き、2023年には1272年目を迎えます。東大寺がある限り続くものとして「不退の行法(ふたいのぎょうほう)」と言われているそうです。この特別な伝統行事が、古都で生きる人々の生活や文化の中に、深く息づいてきたのであろうことを感じます。
 お家元のお点前によるお茶席には、ひとあし早く「お水取り」の景色が設えられていました。お家元の山居から運ばれた真っ赤な藪椿と清楚な白花侘助が黒い壁に浮き上がり、なんとも幻想的な景色です。長いテーブルには、かつて「お水取り」の本行で使われたという籠松明(かごたいまつ)が置かれています。「お水取り」の法要では、3月1日から2週間にかけて毎夜、お松明(おたいまつ)に火をつけ、火の粉を散らしながら東大寺・二月堂の回廊を駆け抜けるのだとか。3月12日に
火が灯されるのは、籠松明(かごたいまつ)と呼ばれる特に巨大なお松明。僧侶が私たち市民に代わり苦行を行います。東大寺二月堂のご本尊である十一面観音菩薩へ懺悔し天下泰平や五穀豊穣を祈るのです。火の粉を浴びると災厄が祓われるとされ、参拝者は古都の夜空に舞う火の粉を受けて無病息災を願うのだとか。
 お茶は、お家元が運営する、奈良県山添村「瑞徳舎」の茶園で、お家元自ら製茶された烏龍茶。無農薬・無肥料で育てられた茶葉は、口に含むと力強くもたおやかな大地の味がします。花の蜜のような甘い香りが、日本の原風景を見るかのような「瑞徳舎」の豊かな景色を思い出させてくれます。
 白檀の香りが立ち込めるお茶席は、お香の煙や、炭で湧かした鉄瓶から上がる湯気が白くゆらゆらゆれています。掛け軸の言葉通り、夢か現実か。煎茶道の楚ともなる文人趣味は、現実を逃避し風雅の世界に遊んだといいます。椅子に座っていただく立礼式(りゅうれいしき)のお茶席は、正座が苦手な私にとって心置きなく非現実の世界にワープできるよう。仙人のような佇まいのお家元のお点前を見ていると、桃源郷とはこんな場所なのかしらと、ついつい妄想が広がってしまいます。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/16e3c4f9a06e3f4b57a90a844aefbf130b813286

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 歯科医師の技術で愛好家も納得するサウナを細部まで再現するミニチュア作家
    2024-05-30

    週末見たい展覧会5選。今週は木下佳通代の個展、テルマエ展、UESHIMA MUSEUMなど。【2024年6月第1週】
    2024-05-29

    被害者「問題解決には程遠い」 旧ジャニーズ被害者らが会見
    2024-05-29

    MURAKAMI × Liquem 夢のコラボアクセが再登場☆|長山智美 デザイン狩人
    2024-05-30

    “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    ペース・ギャラリーが9月にグランドオープン。7月には特別内覧会を開催へ
    2024-06-04

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    クールべ《世界の起源》はなぜ攻撃されたのか? ポンピドゥー・センター・メッスで破壊・盗難事件
    2024-06-04

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛