• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
【書評】世界的音楽家が回顧録に遺した最期の言葉:坂本龍一著『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』
2023-07-10
【書評】世界的音楽家が回顧録に遺した最期の言葉:坂本龍一著『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』

滝野 雄作
世界的な音楽家である坂本龍一氏(享年71、以降敬称略)が亡くなったのは今年3月28日のことだが、このほど、亡くなる直前まで文芸誌に連載していたインタビューをまとめた書籍が刊行された。坂本が壮絶な闘病生活を語るとともに、近年の活動を振り返る。それが自身最期の言葉となった。
初出は、文芸誌『新潮』の2022年7月号から翌年2月号まで、8回にわたって連載されたものである。坂本は14年に中咽頭がんを患ったものの放射線治療によって晴れて寛解(かんかい)したのだが、20年6月にニューヨークの病院で再び直腸がんが見つかった。今回は放射線治療と抗がん剤の服用で治療を進めたが効果がなく、12月に来日した際の検査で肝臓やリンパに転移していることが明らかになり、「何もしなければ余命は半年」と宣告される。

もともとは短い帰国のつもりが、さらには肺への転移も見つかって、日本での闘病生活を余儀なくされた。21年1月、大腸を30センチ切除するなど20時間にもおよぶ大手術を皮切りに、それからの2年で肺の腫瘍の摘出など大小あわせて6度の手術を受ける。しかしそれでも病巣は残っており、あとは薬で対処するしかなかったのだ。

かつて坂本は、それまでの活動をまとめた自伝『音楽は自由にする』(2009年)を刊行しているが、今回は、「病を得て、残された人生の時間を意識せざるを得なくなった今、過去十数年の活動を改めて振り返ってもいいのではないか」という心境になり、09年以降の足跡を辿ってみることにしたという。そういう意味で本書は遺言というべき、自らの「死」をかなり意識した内容になっている。

前作『音楽は~』の末尾で坂本は、「できるだけ手を加えず、操作したり組み立てたりせずに、ありのままの音をそっと並べて、じっくり眺めてみる。そんなふうにして、ぼくの新しい音楽はできあがりつつあります」と結んでいた。それは08年秋のグリーンランド旅行で圧倒的な自然に触れたことがきったけだったが、以後、彼の楽曲はより前衛的に、実験的なものになっていく。

本書で坂本は、09年以降の音楽活動で自ら手掛けた数々の楽曲の制作背景を説明しており、それを踏まえて近年の彼の音楽を聴いてみると、その意図がよくわかる。と、同時に本書では、チャリティや環境問題など、自身の社会活動についても詳しく述べられており、改めて坂本の行動力にも驚かされるのだ。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/bc09e51618061e895405daadd97fc6fbcdff8e5d

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    「2億円トイレ」のイメージ図など公開 大阪・関西万博
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    ペース・ギャラリーが9月にグランドオープン。7月には特別内覧会を開催へ
    2024-06-04

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    「江戸期より後の遺構」 世界遺産目指す佐渡の金山、一部除外勧告
    2024-06-06

    アキナの山名さん骨折 毎日放送、ロケ中に転倒
    2024-06-06

    「さどの島銀河芸術祭2024」が開催。新潟・佐渡島各所で作品を制作展示
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛