• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
伊豆の観光地が“まちじゅう図書館”に 市立図書館に眠った本をカフェや民間施設に貸し出し【静岡発】
2023-04-24
伊豆の観光地が“まちじゅう図書館”に 市立図書館に眠った本をカフェや民間施設に貸し出し【静岡発】

開国の歴史で知られる静岡県伊豆の観光地が、ユニークな取り組みを始めた。市の図書館で眠っている蔵書を喫茶店などに貸し出し、市内の至る所で観光客や地元の人に本に親しんでもらおうという計画だ。その名も、“まちじゅう図書館”だ。


観光の街、静岡県・下田市。中心市街地には飲食店や観光施設などがあるが、これらの施設がもし図書館になったら…。

約10万冊の本が蔵書されている下田市立図書館。
しかし、そのうち半分の5万冊は、廃棄予定の本や市民から寄贈された本などで、スペースがないことから貸し出しされていない。

一方で本離れが進んでいることを示すデータがある。文化庁が2019年に全国の16歳以上の男女を対象に実施した調査(回答1960人)によると、「1カ月に何冊くらい本を読むか」という質問に対し、「1冊も読まない」と答えた人は47.3%だった。

下田市は図書館に眠っている本を活用し本離れを解消しようと、2023年4月から市民や観光客に気軽に本を楽しんでもらう取り組みを始めた。それが“下田まちじゅう図書館”だ。

下田市教育委員会生涯学習課・朝比奈誠さん:
喫茶店などのお店や民間の施設に、図書館から本を貸して、そこのお店や施設の利用者の皆さんに本を読んでいただければ
図書館の本が置かれたのは、働きながら休暇をとる、いわゆるワーケーション施設だ。
新たに本棚も設置した。

Living Anywhere Commons伊豆下田・津留崎鎮生マネージャー:
本があることで街の人がどんどん入ってきてくれて、「こういう施設があるんだ」、「こういう施設でリモートワークをして下田に滞在している人がいるんだ」ということを知って、交流していただくことが、本をきっかけに生まれたら素晴らしいな

このワーケーション施設に運び込まれた本は約50冊。施設の利用者にあわせ「テレワーク」や「働き方」「起業」などの本が多くみられる。
置いてある約50冊のうち、図書館所蔵の本は貸出不可で その場で読んでもらうが、それ以外の寄贈された本の貸し出しは、それぞれの“まちの図書館”で扱いを考えてもらう。

施設利用者:
図書館に行かないことが、最近 私も増えているので、こういう街中に、ちょっと行く所に図書館の本が置いてあって、そこで読めるのはすごく良いなと思います

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/a7ba0d857ef31a2b23c52874de8b8625a913e209

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 藤井聡太八冠、瀬戸際の戦い 将棋叡王戦、31日に第4局
    2024-05-29

    意思疎通うまくいかず信頼関係失われた
    2024-05-31

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    将棋叡王戦、藤井が勝ち最終局へ
    2024-05-30

    黒柳徹子さん、北京で特別授業 「日本語勉強続けて」
    2024-05-31

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    アルテミス計画&天の川銀河! 大人も学んで楽しめる「大人レゴ」最新ラインナップは”宇宙”がテーマ!
    2024-06-03

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    アートフェア東京、次回は2025年3月に開催決定
    2024-06-04

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    エドガー・サラン個展「EDGAR SARIN ー HUNKY DORY」(VAGUE KOBE)レポート。展示空間の可能性やその調和の在り方を問いかける
    2024-06-04

    今週末に見たい展覧会ベスト13。「令和6年 新指定国宝・重要文化財」展から国立西洋美術館の現代美術展、KYOTOGRAPHIEまで
    2024-06-04

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    ビル・エヴァンスの名言「才能なんて取るに足りない」【本と名言365】
    2024-06-05

    ブリン・バン・バン・ボンが1位 ビルボード、上半期人気曲
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛