• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
ポケモンと工芸からSIDE CORE、泉太郎まで。今週末に見たい展覧会ベスト6
2023-03-23
ポケモンと工芸からSIDE CORE、泉太郎まで。今週末に見たい展覧会ベスト6

工芸に進化したポケモンたち。「ポケモン×工芸展 ─美とわざの大発見─」(国立工芸館)


 「ポケモン」と「工芸」ををかけわせる。そんな大胆かつ魅惑的な実験から生まれた「かがく反応」を楽しめる企画展「ポケモン×工芸展 ─美とわざの大発見─」が、金沢の国立工芸館で始まった。会期は6月11日まで。レポート記事は
こちら。



 本展は、人間国宝を含む20名の作家がポケモンというモチーフに挑み誕生した約70体の「工芸ポケモン」を展示するもの。展示は「すがた ~迫る!~」「ものがたり ~浸る!~」「くらす ~愛でる!」の3部で構成されている。


 展示作品に加え、見どころをまとめた「ずかん」や英語表記の図録といった工夫も凝らされており、子供から大人まで、日本だけでなく海外の人まで、ポケモンと工芸の魅力も際限なく伝わる展示となっている。


会期:2023年3月21日~6月11日
会場:国立工芸館
住所:石川県金沢市出羽町3-2
電話番号:050-5541-8600(ハローダイヤル)
開館時間:9:30~17:30 ※入館は閉館の30分前まで
休館日:月(ただし、5月1日は開館)、5月14日
料金:一般 900円 / 大学生 500円 / 高校生 300円

ダイナミックな造形が一堂に。「上田勇児」(Blum & Poe)

 Blum & Poe (東京)で、上田勇児の個展が開催される。会期は3月25日~4月28日。


 上田は1975年滋賀県生まれ。焼き物と日本茶で知られる信楽のお茶農家に育ち、「日本六古窯」のひとつに数えられる信楽で作陶を続けてきた。上田の作品は伝統的な器の系譜を引き継ぎながらも、素材のポテンシャルを限界まで引き出そうとしており、それによって爆発的でダイナミックな造形に仕上がっている。

 本展はBlum & Poe (東京)で初となる上田勇児の個展となる。上田の様々な表情をした作品を堪能してほしい。

会期:2023年3月25日~4月28日
会場:BLUM & POE
住所:東京都渋谷区神宮前1-14-34 原宿神宮の森5F
電話:03-3475-1631
開館時間:12:00~18:00
休館日:日、月、祝日
料金:無料

スケーターが東京の地下空間を疾走。SIDE CORE《rode work ver. under city》(目黒観測井)

 アーティスト・コレクティブのSIDE COREが、東京・目黒区の山手通りと国道246号が交差する地点にある「目黒観測井」横の空地で、新作《rode
work ver. under city》を3月26日まで展示している。



 本作は東京の地下にある貯水池、浄水施設、地下の廃駅などで、スケーターが探索をする姿を撮影した映像作品だ。会場となる目黒観測井は、地下水位や地盤の変動を観測する施設。この施設の敷地に大型のモニターを設置して作品が上映されている。


 《rode work ver. under
city》には、日本を代表するストリートスケーター・森田貴宏がビデオプロダクション・FESNとして参加。森田のほかに櫻井壱世とLeon
Ketsuがスケーターとして参加している。スケーターたちは照明を背負いながら、水害を防ぐ環状七号線地下の貯水池や、現在は廃駅となっている京成電鉄の博物館動物園駅など、通常では入れない都市の地下空間をスケーティング。その様子を巧みな照明による映像でとらえている。


会期:2023年3月18日~3月26日
会場:目黒観測井横 空地
住所:東京都目黒区青葉台3-6
開館時間:14:00~22:00
休館日:会期中無休 
料金:無料


「わからなさ」と交感する。「Sit, Down. Sit Down Please, Sphinx.:泉太郎」(東京オペラシティ アートギャラリー)


 映像、パフォーマンス、ドローイング、絵画、彫刻といったあらゆるメディアを交錯させたインスタレーションをおもな表現手法とし、国内外で精力的に作品を発表している現代アーティスト・泉太郎。その東京の美術館における初の個展「Sit,
Down. Sit Down Please, Sphinx.:泉太郎」は3月26日まで。レポート記事はこちら。



 本展は、古墳や陵墓、ストライキ、再野生化、仮病、鷹狩におけるマニング(懐かせる)やフーディング(目隠し)のほか、数々のキーワードが絡み合う思考のプロセスと、コスプレ、キャンプ、被葬のような体験を織り交ぜ、「わからないもの」に向きあい続けるための永久機関を立ち上げるというもの。



 本展について泉は次のように語る。 「物事を考えていくにつれてその発端を忘れていくこと、そして忘れることをきっかけにまた考える。この繰り返しが『わからなさに付きあい続けるプロセス』。人とは異なるものと交感しあう展覧会にした」。

会期:2023年1月18日~3月26日
会場:東京オペラシティ アートギャラリー
住所:東京都新宿区西新宿3-20-2
電話番号:050-5541-8600 
開館時間:11:00~19:00 ※入場は18:30まで
休館日:月(祝日の場合は翌火)、2月12日
料金:一般 1200円 / 高校・大学生 800円 / 中学生以下無料


江戸時代の「文人」とは何者だったのか。「没後190年 木米」(サントリー美術館)


 江戸時代後期の京都を代表する陶工/画家である木米(もくべい、1767~1833)。木米が手がけた書画や陶芸などを紹介し、その生涯や当時の文人文化に迫る展覧会「没後190年 木米」は、東京・六本木のサントリー美術館で3月26日まで。レポート記事は
こちら。



 木米は京都祇園の茶屋「木屋」に生まれ、俗称を「八十八」と言う。木屋の「木」と、八十八を縮めた「米」に因んで「木米」と名乗った。木米は30代で中国の陶磁専門書『陶説』に出会い、煎茶器から茶陶にいたる優れた陶磁器、書や画も数多く残した。本展はそんな木米の生涯と仕事の全容に、4章構成で迫るものだ。


 俗世を離れた無為自然に憧れる大陸の老荘思想がいかに解釈され、中国美術の技法や表現とともに日本で翻案されてきたのか。銘品ともに知ることができる展覧会だ。


会期:2023年2月8日~3月26日
会場:サントリー美術館
住所:東京都港区赤坂9-7-4
電話番号:03-3479-8600
開館時間:10:00~18:00(金土、2月22日、3月20日は~20:00)
休館日:火(3月21日は開館)
料金:一般 1500円 / 大学・高校生 1000円

コロナで途絶えた人々の往来を取り戻す。「六本木クロッシング 2022展:往来オーライ!」(森美術館)


 東京・六本木の森美術館が3年に1度、日本の現代アートシーンを総覧する定点観測的な展覧会として、2004年以来共同キュレーション形式で開催してきたシリーズ展「六本木クロッシング」。3月26日までの開催だ。会場の様子は
こちらでレポート。


 第7回目の開催となる本展は、1940年代~1990年代生まれの新進気鋭な日本のアーティスト22組を紹介。アフターコロナの世界における歴史や文化について、鑑賞者とともに再考していくというものだ。


 歴史上、異文化との交流や人の往来が繰り返され、複雑な過去を経て、多様な人・文化が共存しているという事実を持つ現在の日本。サブタイトルの「往来オーライ!」には、それらを再認識しつつ、コロナ禍で途絶えてしまった人々の往来を再び取り戻したい、という思いが込められている。

会期:2022年12月1日~ 2023年3月26日
会場:森美術館
住所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー53階
電話番号:050-5541-8600(9:00~20:00) 

開館時間:10:00~22:00(火~17:00、ただし12月6日~16:00、1月3日・3月21日~22:00、12月17日~17:00)※最終入館は閉館時間の30分前まで
休館日:会期中無休 
料金:一般 1800円 / 高校・大学生 1200円 / 中学生以下 600円 / 65歳以上 1500円

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/dc2a351a693500a0110c615002d707f8cefe4298

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 制作期間「足りていなかった可能性」
    2024-05-31

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    エリザベートコンクールで吉田さん6位入賞
    2024-06-01

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    【大河ドラマ「光る君へ」本日第22話】紫式部と清少納言は「顔を合わせていなかった」?
    2024-06-01

    映像化は「作家の意向第一」と小学館が指針
    2024-06-02

    千年後の未来へ 太宰府天満宮のふすま絵完成 日本画家神戸智行さん移住し10年かけ完成
    2024-06-04

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    彫刻の森美術館で「舟越桂 森へ行く日」が開催へ
    2024-06-05

    「犬派?猫派?」(山種美術館)開幕レポート。初公開から名作まで勢揃い
    2024-06-04

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    クールべ《世界の起源》はなぜ攻撃されたのか? ポンピドゥー・センター・メッスで破壊・盗難事件
    2024-06-04

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    青森で来年夏に音楽祭 沖澤のどかさんが総監督
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    「さどの島銀河芸術祭2024」が開催。新潟・佐渡島各所で作品を制作展示
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛