• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「作らないこと」を続けてきた李禹煥の回顧展|青野尚子の今週末見るべきアート
2022-09-10
「作らないこと」を続けてきた李禹煥の回顧展|青野尚子の今週末見るべきアート

〈国立新美術館〉開館15周年の節目に回顧展を開いている李禹煥。半世紀以上にわたるキャリアでの初期作品からこの個展のための新作まで、一見、静かなアートが見るものを圧倒します。集大成ともいえる展示について、李禹煥に聞きました。


1960年代末から始まった「もの派」の主要な作家として知られる李禹煥。哲学を学んだ彼は「関係」「余白」といった概念をもとに制作を続けてきた。今回の個展は彼自身が展示構成を手がけたもの。大きく彫刻と絵画のふたつのセクションに分け、ほぼ年代順に作品が並ぶ明快な空間だ。
中でも重要なのが、彼が1968年ごろから制作を始めた「関係項」と題されたシリーズだ。主に石、鉄、ガラスを組み合わせた一連の立体作品は会場でも独特の存在感を放つ。李は「自己は有限でも外部との関係で無限があらわれる」という。
「近代は抽象画の時代だと思います。その抽象画をマレーヴィッチやモンドリアンは当時、『コンポジション』と言っていました。『コンポジション』とは自分の頭で作り出した純粋性、自律性を重視したものであって、そこには他者が入ってこないのです。しかし人類の歴史の中で、抽象絵画が制作されたのは近代のほんの100年前後しかない、特殊な時代だと思う。僕は表現とはそのような自意識が拡大した閉鎖的なものではなく、外部との関連を持つ開放的なものであるべきではないかと思います。

お互いに言葉も違う人々が一緒に生きる、自分以外の要素を認め合いながら考える、そういった表現の次元をもっと開拓すべきというのが僕の考えです。1968年のフランスの五月革命やヒッピー・ムーブメントではそういった気運がありました。でもアートにそれが現れるのはずっと後になってからだったと思います」
李を始めとする「もの派」の作家たちは「作らないこと」を標榜してきた。アーティストは「作品を作る」ものだと思われていたし、現在もそう考えられている。「作らないこと」は勇気のいる行為であっただろう。

「そうですね、『作らない』ということは美術史や表現の放棄だ、文化の破壊だと激しく非難されました。でも僕は作ることを全否定しているわけではないんです。自分を抑制すること、制限することによって外部と対話できないか、何か一緒にやっていくことはできないか、ということを模索していたんです」

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/ce8d098703a1e8e5b0d40aa2887bbf1fbab82e3c

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
    2024-05-31

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    エリザベートコンクールで吉田さん6位入賞
    2024-06-01

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    映画「ゴジラ‐1.0」の震電は「コックピットだけ復元」のはずだった…山崎貴監督がエピソード披露
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    多摩美術大学がAIやサーキュラーなど5つの最先端のテーマを研究するプラットフォームをスタート
    2024-06-04

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    umami.is をおすすめする理由
    2025-07-04

    ©  Dopu Box
    💛